|  |  |  | 
    
      | 8/17 2:20 朝食? 2:00起床。朝食と言うか、夜食と言うべきか? えびピラフとマグヌードルを流し込む。外は昨夜22:00頃からの雨が降り続いている。
 
 
 |  | 8/17 2:35 テンション↓ まだ深夜、外は雨。テンションは上がらない。
 
 
 | 
    
      |  |  |  | 
    
      | 8/17 2:35 テンション↓ まだ深夜、外は雨。テンションは上がらないが、Tシャツは気合いが入っている。
 
 
 |  | 8/17 4:10 撤収完了 雨の中の撤収は辛い。
 
 
 | 
    
      |  |  |  | 
    
      | 8/17 4:10 撤収完了 雨の中の撤収は辛い。
 
 
 |  | 8/17 5:25 夜明け 真っ暗な中出発したが、鳶山あたりで夜が明けた。
 
 
 | 
    
      |  |  |  | 
    
      | 8/17 6:50 雨 雨は強くは無いが、弱くもならない。風が無いのが救いだ。
 
 
 |  | 8/17 6:50 稜線 こんな感じの稜線が延々と続く。
 
 
 | 
    
      |  |  |  | 
    
      | 8/17 7:20 越中沢岳 2,591mの越中沢岳に登頂。周囲はガスで何も見えない。
 
 
 |  | 8/17 7:20 越中沢岳 2,591mの越中沢岳に登頂。周囲はガスで何も見えない。
 
 
 | 
    
      |  |  |  | 
    
      | 8/17 9:05 スゴの頭 2,431mのスゴの頭に登頂。レンズに水滴が付いてピントがおかしい。
 
 
 |  | 8/17 9:05 スゴの頭 2,431mのスゴの頭に登頂。レンズに水滴が付いてピントがおかしい。
 
 
 | 
    
      |  |  |  | 
    
      | 8/17 9:55 スゴ乗越 スゴ乗越小屋はここからまだ40分と遠い。じっとしていると寒いので、休まず前進する。
 
 
 |  | 8/17 9:55 スゴ乗越 スゴ乗越小屋はここからまだ40分と遠い。じっとしていると寒いので、休まず前進する。
 
 
 | 
    
      |  |  |  | 
    
      | 8/17 10:50 スゴ乗越小屋 五色ヶ原から6時間30分掛かって到着。ここで幕営するか、薬師峠まで行くか悩みつつ、とりあえず休憩する。
 
 
 |  | 8/17 10:50 スゴ乗越小屋 五色ヶ原から6時間30分掛かって到着。ここで幕営するか、薬師峠まで行くか悩みつつ、とりあえず休憩する。
 
 
 | 
    
      |  |  |  | 
    
      | 8/17 11:15 うどん 食事はすべて自炊と行動食の予定だったが、ズブ濡れで身体も冷え切っているので、休憩料代わりにうどんを食べる。
 
 
 |  | 8/17 11:30 食堂 暖かい食堂で温かいうどんを食べて元気が出て来た。
 
 
 | 
    
      |  |  |  | 
    
      | 8/17 11:45 小屋の入口 定員50名のこじんまりした小屋だ。
 
 
 |  | 8/17 11:45 小屋の内部 定員50名のこじんまりした小屋だ。2階にも部屋がある。
 
 
 | 
    
      |  |  |  | 
    
      | 8/17 12:20 ガス 薬師まで行く元気が出たので出発。雨も小降りになった。
 
 
 |  | 8/17 12:25 雨上がり 「このまま上がってくれ」と祈ったのだが・・・・。
 
 
 | 
    
      |  |  |  | 
    
      | 8/17 12:25 ガスの晴れ間 
 
 
 |  | 8/17 12:40 薬師から来たパーティー この日すれ違った人は10人も居ないが、これは薬師峠から来た学生らしき5人パーティー。「薬師岳の強風に注意」と言われたのだが・・・・。
 
 
 | 
    
      |  |  |  | 
      | 8/17 12:55 14℃ 間山への登りの途中。気温14℃で止まると寒いが、先は長いので適宜休憩をとる。
 
 
 |  | 8/17 12:55 14℃ 間山への登りの途中。気温14℃で止まると寒いが、先は長いので適宜休憩をとる。
 
 
 | 
    
      |  |  |  | 
    
      | 8/17 13:30 間山 スゴ乗越小屋と北薬師岳のほぼ中間の間山(2,585m)に登頂。
 
 
 |  | 8/17 13:30 間山 スゴ乗越小屋と北薬師岳のほぼ中間の間山(2,585m)に登頂。
 
 
 | 
    
      |  |  |  | 
    
      | 8/17 13:35 間山池 間山の山頂付近にある可愛らしい間山池。北薬師岳がうっすら見える。
 
 
 |  | 8/17 13:50 北薬師への登り 
 
 
 | 
    
      |  |  |  | 
    
      | 8/17 15:35 北薬師岳(2,900m) ここまでくれば小屋まであと80分。標識には「ここで雨なら稜線風雨 荒天時薬師越え厳し」とあるが、風はあまり強くないし、スゴまで戻るより薬師越えのほうがずっと近いので、迷わず前進を決定したのだが・・・・。
 
 
 |  | 8/17 15:35 北薬師岳(2,900m) ここまでくれば小屋まであと80分。標識には「ここで雨なら稜線風雨 荒天時薬師越え厳し」とあるが、風はあまり強くないし、スゴまで戻るより薬師越えのほうがずっと近いので、迷わず前進を決定したのだが・・・・。
 
 
 | 
    
      |  |  |  | 
    
      | 8/17 16:40 薬師岳(2,926m) 滑りやすい岩場を抜けて薬師岳に登頂。佐々木さんは今回最初の百名山だ。風は強いが、あとは40分下るだけなので、一安心したのだが・・・・。
 
 
 |  | 8/17 16:40 薬師岳(2,926m) 滑りやすい岩場を抜けて薬師岳に登頂。風は強いが、あとは40分下るだけなので、一安心したのだが・・・・。
 
 
 | 
    
      |  |  |  | 
    
      | 8/17 16:40 薬師岳 薬師岳は信仰の山。山頂には薬師如来を祀った祠がある。
 
 
 |  | 8/17 16:40 薬師岳 薬師岳は信仰の山。山頂には薬師如来を祀った祠がある。
 
 
 | 
    
      |  |  |  | 
    
      | 8/17 17:40 薬師岳山荘 小屋まであと10分くらいのところで猛烈な風に阻まれ、命からがら薬師岳山荘(2,701m)に避難。薬師峠(2,294m)のテント場まで下る気力が無いので、ここに泊まることにした。
 
 
 |  | 8/17 18:45 かんぱい 乾燥室で身体を温め、人心地がついたので、ビールで乾杯!生きてて良かった!
 
 
 | 
    
      |  |  |  | 
    
      | 8/17 18:55 談話室 玄関横の談話室。みなさんの関心事は天気予報。
 
 
 |  | 8/17 18:55 天気予報 今は大荒れだが、明日は回復するらしい。良かった!
 
 
 | 
    
      |  |  |  | 
    
      | 8/17 19:15 自炊 小屋泊まりとはいえ食料を減らすため自炊。この小屋は自炊する人は殆どいないようで、自炊室が無く玄関土間で火を使わせてもらう。
 
 
 |  | 8/17 19:35 夕食 松茸ごはん、ツナ缶、具だくさん味噌汁、たくあん。
 
 
 |