7/18 御沢〜本山小屋 | 7/19 本山〜梅花皮小屋 | 7/20 梅花皮小屋〜奥胎内ヒュッテ | 7/21 奥胎内ヒュッテ→御沢 | 飯豊の花 |
ヒメサユリ ニッコウキスゲに似たヒメサユリ(姫小百合)。三国岳手前の稜線にて。 |
ヒメサユリとニッコウキスゲ どちらもユリ科の花なので良く似ている。門内小屋直下にて。 |
|
ミヤマクルマバナ 剣が峰付近の稜線にて。 |
ミヤマクルマバナ 地神山山頂手前にて。 |
|
ウラジロヨウラク 風鈴のようなとてもかわいい花だ。三国小屋手前にて。 |
ウラジロヨウラク 種蒔山〜切合小屋間にて。 |
|
センジュガンピ センジュガンピ(千手岩菲)は日光の千手ヶ浜で発見された。中国原産の岩菲に似ていることから名付けられた。三国小屋付近にて。 |
タテヤマウツボグサ 三国小屋〜種蒔山の中間にて。 |
|
ハクサンチドリ 千鳥の姿に似たハクサンチドリ。三国小屋〜種蒔山の中間にて。 |
アカモノ アカモノ(赤物)。赤い実が赤桃と呼ばれ、これが訛ってアカモノになったらしい。三国小屋〜種蒔山の中間にて。 |
|
ゼンマイ 山菜好きが喜びそうなゼンマイ。三国小屋〜種蒔山の中間にて。 |
ゼンマイ 天狗の庭〜御手洗の池間にて。 |
|
不明 切合小屋周辺にて。 |
ゴゼンタチバナ 「御前橘」の名は、白山の最高峰「御前峰」に由来している。切合小屋付近にて。 |
|
ショウジョウバカマ 花の色は生育場所によって、淡紅色、紫色、白色と変化するショウジョウバカマ。切合小屋〜草履塚間の雪渓わきの湿地にて。 |
ショウジョウバカマ 本山〜御西小屋間にて。 |
|
ヨツバシオガマ 今回のコース中、至るところにあったヨツバシオガマ。草履塚にて。 |
ヨツバシオガマ 御西小屋〜天狗の庭間にて。 |
|
イワギキョウ よく似たチシマギキョウには毛が生えているがイワギキョウには無い。草履塚付近にて。 |
イワギキョウ 御前坂手前にて。 |
|
ハクサンフウロ 御前坂手前のお花畑にて。 |
ハクサンフウロ 頼母木小屋〜大石山間にて。 |
|
ヒメウスユキソウ エーデルワイスの仲間、ウスユキソウ。高山植物の代表的存在として知られ、独語のEdelweisは「高貴な白」という意味。御前坂手前のお花畑にて。 |
ヒメウスユキソウ 比較的珍しい花だが、飯豊の縦走コース中至るところで見られ、しかも大群落が多い。御西小屋〜大日岳間にて。 |
|
ハクサンシャクナゲ 花開く直前の石楠花。本山小屋手前にて。 |
ハクサンシャクナゲ 飯豊本山直下にて。 |
|
チングルマ 綿毛になったチングルマ(稚児車)。本山小屋〜本山間にて。 |
チングルマ 綿毛になる前のチングルマはハクサンイチゲに良く似ている。花びらの先端が丸いのがチングルマ。御西小屋〜大日岳間にて。 |
|
不明 本山〜御西岳間のお花畑にて。 |
コバイケイソウ コバイケイソウ(小梅尅)の名前の由来は、花が梅に似ており、葉が尢魔ノ似ているため。毒草らしい。本山〜御西岳間のお花畑にて。 |
|
イワカガミ 本山〜御西小屋間にて。 |
イワカガミ 御西小屋〜天狗の庭間にて。 |
|
ハクサンコザクラ 花弁が10枚に見えるが、実は大きく切れ込んだ花弁が5枚なのだ。大日岳にて。 |
ハクサンコザクラ 御西小屋〜天狗の庭間にて。 |
|
ミヤマリンドウ 大日岳にて。 |
ハクサンイチゲとイワカガミ チングルマに比べ花弁が尖っているのがハクサンイチゲ。御西小屋〜天狗の庭間にて。 |
|
シラネアオイ 御西小屋〜天狗の庭間にて。 |
シナノキンバイ 花が大きく立派な信濃金梅。烏帽子岳直下にて。 |
|
イワイチョウ 葉の形が似ているから岩銀杏と名付けられているが、あまり似ていない。北股岳の登りにて。 |
ツリガネニンジン 北股岳〜門内岳間にて。 |
|
クルマユリ 門内岳にて。 |
イイデリンドウ 飯豊の固有種にして、飯豊のシンボル的なイイデリンドウ。頼母木山にて。 |
|
不明 頼母木小屋周辺にて。 |
不明 頼母木小屋周辺にて。 |
|
不明 頼母木小屋周辺にて。 |
不明 頼母木小屋周辺にて。 |
|
イブキトラノオ 頼母木小屋周辺にて。 |
不明 頼母木小屋周辺にて。 |
|
イブキジャコウソウ 伊吹麝香草は風邪に効く薬草だそうだ。大石山直下にて。 |
|
7/18 御沢〜本山小屋 | 7/19 本山〜梅花皮小屋 | 7/20 梅花皮小屋〜奥胎内ヒュッテ | 7/21 奥胎内ヒュッテ→御沢 | 飯豊の花 |