![]() | ![]() | |
9/4 04:50 朝食 4:00起床、天気は小雨。部屋の中で朝食。馬場﨑さん:中華丼、永井さん:白飯+みそ汁、渡辺:カレー。 |
9/4 05:15 清岳荘 清岳荘一回の広間。ストーブが一晩中燃えていたので夜も暖かだった。 |
|
![]() | ![]() |
|
9/4 05:25 駐車場 清岳荘の駐車場は結構広く、100台くらい置けそうだ。中央のコンクリート造りのモノは発電機室だ。 |
9/4 05:25 車中泊有料 車中泊は\500とのこと。こんなの初めてだ。 |
|
![]() | ![]() | |
9/4 05:35 出発 清岳荘前で登山者名簿に記入して出発。昨日の入山者は約150人だった。小雨は上がって曇り空だ。 |
9/4 05:50 斜里岳登山口 林道を30分ほど行くと旧清岳荘があった林道終点に到着。登山道はここから始まる。 |
|
![]() | ![]() |
|
9/4 05:50 熊に注意! 北海道の山はどこに行ってもこれがある。 |
9/4 05:50 頂上まで3.6km |
|
![]() | ![]() | |
9/4 05:55 登山道 登山道は沢沿いに付けられている。 |
9/4 06:00 渡渉の連続 登山道は右岸から左岸、左岸から右岸へと頻繁に渡渉を繰り返す。水量が少ないので石伝いに渡れるが・・・ |
|
![]() | ![]() | |
9/4 06:25 渡渉 今日はなんなく渡れるが、増水したら帰れなくなりそうだ。 |
9/4 06:30 下二俣 下二俣で新道(尾根コース)と旧道(沢コース)に分岐する。登りは沢コースを行く。 |
|
![]() | ![]() |
|
9/4 06:50 羽衣の滝 羽衣の滝で休憩。 |
9/4 06:50 羽衣の滝 沢コース沿いには滝が沢山ある。白糸の滝、水廉ノ滝、羽衣の滝、万丈の滝、七重の滝、見晴らしの滝、竜神の滝など。なかでも立派なのがこの「羽衣の滝」だ。 |
|
![]() | ![]() | |
9/4 06:55 青空 この頃青空が広がり、期待を持たせたのだが・・・・ |
9/4 07:00 渡渉は続く |
|
![]() | ![]() |
|
9/4 07:30 八合目 八合目(1,195m)の霊華の滝。なかなかの滑滝だ。 |
9/4 07:30 霊華の滝 霊華の滝は沢登り気分が楽しめる。天気が良ければ更に快適だろう。 |
|
![]() | ![]() | |
9/4 07:55 上二俣 上二俣でひと休み。ここで新道と合流する。沢コースを下山に使う人もいるようだが、とても危険だ。 |
||
![]() | ![]() | |
9/4 08:25 九合目 九合目(1,370m)には「胸突八丁」の看板があるが、それほどでもない。 |
9/4 08:30 稜線 この急登を登り切れば稜線「馬の背」に出る。 |
|
![]() | ![]() |
|
9/4 08:35 馬の背 稜線に出たところが「馬の背」。馬の背は風の通り道になっていて猛烈な風が吹いていた。 |
||
![]() | ![]() | |
9/4 08:40 カッパ着用 ガスが濃くなったので雨に備えてカッパを着用した。 |
9/4 08:45 門馬さんご夫妻 我々より30分くらい早く出発した門馬さんご夫妻が下山してきた。ご主人は70代だが、我々と変わらぬペースで歩いている。驚異的な体力だ! |
|
![]() | ![]() |
|
9/4 08:50 山頂 ガスの中から山頂が姿を現した。もうひと息だ。 |
9/4 08:50 メタリック祠 山頂直下の登山道脇にある「斜里岳神社」はスチール製だった。最近塗装したばかりのようだ。 |
|
![]() | ![]() | |
9/4 08:55 斜里岳登頂 烈風の中、這うようにして斜里岳(1,547m)に登頂。まともに立っていられない。 |
9/4 08:55 記念撮影 スリーショットで撮りたかったがとてもそれどころでは無く、写真を撮るだけでも命懸けだ。メガネが風で飛んだのも初めてだ。 |
|
![]() | ![]() | |
9/4 08:55 記念撮影 ケルンにしがみつくようにして記念撮影。これで深田百名山77座登頂だ。 |
9/4 09:05 休憩 山頂の一角、茂みの中で風を避けて休憩。先行していた清水さんもここにいた。 |
|
![]() | ![]() |
|
9/4 09:45 上二俣 強風の山頂から一目散に下山し、上二俣でホッとひと息。20人ほどのツアーの団体が休憩していた。ガイドはキレイなオネーサンだった。 |
9/4 09:50 カンパイ! 山頂ではとてもビールどころではなかったので、ここで改めて乾杯した。 |
|
![]() | ![]() | |
9/4 09:50 熊見峠へ 上二俣からは熊見峠を経由する新道(尾根コース)から下山する。 |
9/4 10:45 熊見峠 熊には遭わずに熊見峠に到着。ガスが薄くなってきたのでここでカッパを脱いだ。 |
|
![]() | ![]() |
|
9/4 11:20 下り 熊見峠からは急勾配を一気に下る。 |
9/4 11:35 下二俣 |
|
![]() | ![]() | |
9/4 11:50 渡渉 |
9/4 11:55 渡渉 |
|
![]() | ![]() | |
9/4 11:55 ミヤマセンキュウ セリ科ミヤマセンキュウ属ミヤマセンキュウ。 |
9/4 11:55 ? |
|
![]() | ![]() |
|
9/4 12:00 渡渉 |
9/4 12:00 渡渉 |
|
![]() | ![]() | |
9/4 12:15 登山口 登山口に到着。これから登ろうとしているパーティーがいたが、時間的に厳しい気がする・・・・ |
9/4 12:15 林道 この林道を15分ほど歩けば清岳荘だ。 |
|
![]() | ![]() |
|
9/4 12:15 ヤマハハコ ヤマハハコ(山母子)。白い花弁のように見えるのは花ではなく、中心の黄色い部分が花。 |
9/4 12:20 フタマタタンポポ |
|
![]() | ![]() | |
9/4 12:25 清岳荘へ 林道から清岳荘への取付道。 |
9/4 12:30 清岳荘 清岳荘に到着。トータル6時間50分だった。 |
|
![]() | ![]() | |
9/4 12:30 清岳荘の掲示板 |
9/4 12:30 下山届け 無事下山した事を登山者名簿に記入する。 |
|
![]() | ![]() |
|
9/4 12:35 百名山ツアーバス 上二俣で会った団体のツアーバス。羅臼岳→斜里岳→雌阿寒岳と我々とは逆コースで登っているようだ。 |
||
![]() | ![]() | |
9/4 12:40 スーパーカブ 神奈川県藤沢市から90ccのスーパーカブでやって来た強者がいた。いろんな人がいるものだ。 |
||
![]() | ![]() |
|
9/4 12:45 清水さん 清水さんは山小屋やライダーハウスを泊まりながら北海道を旅している。レガシーの車内に泊まる事もあるそうで、車内に布団があった。 転勤族だった清水さんは年間50回の山行を行い、北海道以外の百名山は完登。今回の旅で百名山完登するとのこと。羨ましい人生だ。 |
||
![]() | ![]() | |
9/4 13:05 直線 北海道の道路は直線が長い。清岳荘から清里町への道もひたすらまっすぐだ。 |
9/4 13:30 知床斜里駅 JR釧網線・知床斜里駅。元々は「斜里駅」だったが、観光のためか1998年に「知床斜里駅」に改名された。 |
|
![]() | ![]() | |
9/4 14:05 珍満 斜里駅周辺には食事をする場所がほとんど無く、ようやく見つけた中華料理店「珍満」で遅い昼食。スゴイ名前だが、味はとても良かった。 後で知った事だが、ここはなんと!自民党前幹事長の武部勤の実家だった。びっくりだ!! |
9/4 14:45 後援会事務所 知床斜里駅前にあった、いろんな政治家の後援会事務所。 たかはし文明:道議、高橋はるみ:北海道知事、だて忠一:参院議員、橋本聖子:参院議員、たけべ勤:自民党前幹事長。そうそうたる顔ぶれだ。 |
|
![]() | ![]() |
|
9/4 16:00 オホーツク海 オホーツク海を見ながら羅臼山麓の木下小屋に向かう。 |
9/4 16:15 オシンコシンの滝 もうすぐウトロだが、前方にオシンコシンの滝が見えてきた。前の車は清水さんのレガシーだ。 |
|
![]() | ![]() | |
9/4 16:35 エゾシカ ウトロから岩尾別温泉に向かう道路沿いには野生のエゾシカが至るところで見られる。 |
9/4 16:40 ホテル地の涯 岩尾別温泉「ホテル地の涯」。まさに秘境の温泉宿だ。 |
|
![]() | ![]() |
|
9/4 16:45 木下小屋 今夜の宿・木下小屋はホテル地の涯のさらに奥にあり、ログハウスで良い感じの小屋だ。 |
9/4 16:45 羅臼岳登山口 木下小屋の前が羅臼岳の登山口になっている。 |
|
![]() | ![]() | |
9/4 17:10 木下小屋 木下小屋はランプと暖炉、薪ストーブの小屋でしかも温泉付き。素泊まりのみだが、1泊\1,500はリーズナブル。座っているのが管理人の法量武さん(70才)。この小屋を20年間守っている。 |
9/4 17:10 木下小屋 この廊下の両脇と2階に客室がある。 |
|
![]() | ![]() | |
9/4 17:10 SL薪ストーブ SLの形をした薪ストーブ。そういえば法量さんは元国鉄マンだったそうだ。こんなの我が家にも欲しい。 |
9/4 17:10 2階部屋 2階の客室。明るくて良い感じだ。 |
|
![]() | ![]() |
|
9/4 17:10 木下小屋 小屋の広間から玄関を見たところ。 |
9/4 17:10 客室 我々の客室。露天風呂まで10歩くらいで行けるのだ。今日の泊まり客は我々と清水さんともう1人だけだ。 |
|
![]() | ![]() | |
9/4 17:15 露天風呂 木下小屋の露天風呂。露天風呂付きの山小屋なんて素敵だ! |
||
![]() | ![]() |
|
9/4 18:00 乾杯! 夕食は小屋の玄関脇テラスにあるテーブルで。 |
9/4 18:00 今日の晩餐 今夜の夕食も昨日同様にスーパーで買った調理済み食品。 |
|
![]() | ![]() | |
9/4 18:05 鹿! 流石に知床の地の涯。外にはなにげにエゾシカが草を食んでいる。 |
9/4 18:45 清水さん 昨夜に続いて清水さんと同宿。山の話に花が咲く。 |
|
![]() | ![]() | |
9/4 18:50 ランプの灯り 小屋の灯りはランプのみ。とても暖かな灯りだ。 |
9/4 19:15 人生に近道なし 「人生に近道なし」う~ん、確かに。 |
|
![]() | ||
9/4 19:55 おやすみ 明日は長丁場なので早めに就寝。青いシュラフは今年1万円で買った格安羽毛シュラフで今回の山行がデビュー戦だ。 |
|
9/2 オンネトー | 9/3 雌阿寒岳 | 9/4 斜里岳 | 9/5 羅臼岳 | 9/6 知床 |