槍沢ロッヂ〜槍ヶ岳




「槍ヶ岳/槍沢ロッヂ〜槍ヶ岳」の写真です。画像をクリックすると大きな写真になります。

8/1 3:45 朝食
天気の良い午前中に登頂するため早起きして朝食弁当を食べる。
 
8/1 3:45 朝食弁当
ちらし寿司弁当。一見小さいと思ったが、全部ご飯なので結構ボリューミー。味もなかなか。
 
8/1 4:35 樹林帯
4:20薄暗い樹林帯をヘッデンを点けて出発したが、15分ほどで明るくなりヘッデン消灯。
 
8/1 5:00 ババ平
40分で槍沢ロッヂのテント場・ババ平に到着。気温12℃。
 
8/1 5:10 快晴
予報通りの快晴だが、これが登頂まで持ってほしい。
 
8/1 5:20 キリンソウ
麒麟草、黄輪草とも。花言葉は「不屈」「永久の輝き」「心の強さ」。
 
8/1 5:20 ラショウモンカズラ
羅生門葛。平安時代の武将・渡辺綱が羅生門で切り落とした鬼女の腕に似ているという説が名前の由来。花言葉は「幸せを招く」「復讐」。
 
8/1 5:45 ハクサンフウロ
白山風露。花びらの露が風で動く様から名付けられた風露。花言葉は「清らかさ」「希望」。
 
8/1 5:45 大曲
水俣(みずまた)乗越への分岐点「乗越沢」。「大曲」の方が馴染んでいる。
 
8/1 6:00 槍沢
森林限界は超えたが、日陰なのでそこそこ涼しい。日向に出たら暑そう。
 
8/1 6:05 ニッコウキスゲ
群落ではないがチラホラと咲くニッコウキスゲ。花言葉は「日々新たに」。
 
8/1 6:15 ヨツバシオガマ
四葉塩釜。花言葉は「美しい祈り」「誘惑」。
 
8/1 6:20 まもなく日向
あと少しで日向に突入。暑くなるぞ!
 
8/1 6:25 オトギリソウ
この植物を原料にした秘薬の秘密を漏らした弟を兄が斬り殺したという伝説が由来の弟切草。花言葉は「秘密」「恨み」。
 
8/1 6:55 天狗原分岐
槍沢ロッヂから2時間15分で到着。コースタイムは2時間40分なので順調。気温28℃。
 
8/1 7:45 水場
天狗原分岐から30分登ったところにある水場。手が切れるほど冷たくて美味しい。
 
8/1 8:10 槍の穂先
約3時間登って漸く槍の穂先が見えたが、見えてからも長いのだ。
 
8/1 8:15 大槍
見え始めてから少し登ると大槍の全貌、槍ヶ岳山荘、殺生ヒュッテが見える。
 
8/1 8:15 あと1,500m
このあたりから山荘までの平面距離が100mおきにペイントしてある。
 
8/1 8:15 U字谷
槍沢上部は氷河が削ったU字谷地形。
 
8/1 8:15 大曲
上から見ると大曲の様子が良く判る。後ろは常念岳と蝶ヶ岳。
 
8/1 8:25 ミヤマリンドウ
深山竜胆。花言葉は「正義」「勝利」。
 
8/1 8:45 チングルマ
稚児車(チングルマ)の綿毛。稚児車は風車のこと。草では無く木なのだ。花言葉は「可憐」。
 
8/1 8:45 憧れの槍
憧れの槍ヶ岳にご満悦の洋栄さん。
 
8/1 8:50 坊主岩小屋
槍ヶ岳を開山した播隆上人(1786〜1840)が寝泊まりした岩屋。
 
8/1 8:50 坊主岩小屋
岩屋の内部。2〜3人が寝られそうだ。
 
8/1 9:10 モレーン
氷河が削った岩屑が堆積したモレーン。
 
8/1 9:20 オトギリソウ
 
 
8/1 9:30 殺生分岐
2箇所ある殺生ヒュッテへの分岐の下のほう。
 
8/1 9:35 富士山
山頂部だけが雲海から顔を出している富士山。どこにいても富士山が見えると嬉しい。
 
8/1 9:45 荷揚げ
殺生ヒュッテに荷揚げをするヘリ。
 
8/1 9:55 殺生分岐
2箇所ある殺生ヒュッテへの分岐の上のほう。
 
8/1 10:00 600m
 
 
8/1 10:00 殺生ヒュッテ
伝説の猟師にして1920年(大正9年)東鎌尾根に喜作新道を開いた小林喜作の造った殺生ヒュッテ。50人収容。喜作が生涯でしとめた熊は300頭、カモシカはおよそ2,000頭。
 
8/1 10:10 あと500m
 
 
8/1 10:15 もうすぐ
 
 
8/1 10:20 常念山脈と富士山
常念から蝶に至る常念山脈と富士山。下は殺生ヒュッテ、上はヒュッテ大槍。
 
8/1 10:35 東鎌尾根と常念山脈
 
 
8/1 10:40 あと110m
何故100mではなくて110mなのだろうか?
 
8/1 10:45 槍ヶ岳山荘
 
 
8/1 10:45 ウサギギク
葉がウサギの耳に似ているのが由来らしい。花言葉は「元気」「活力」。
 
9/1 10:45 槍ヶ岳山荘
槍沢ロッヂから正味5時間20分。コースタイムは5時間30分なので普通だった。400人収容。ここに来るのは通算8回目。小屋泊3回目、テント泊2回、通過3回。
 
9/1 10:45 大槍・小槍
肩から見上げる槍ヶ岳は迫力満点だ。
 
9/1 10:55 受付
槍沢ロッヂ同様に事前に印刷してきたカードを提出するだけの簡単受付。
 
8/1 10:55 受付
受付にいる女性は昨夜同室だった方だ。朝食を食べてから出発したはずなので、かなり早い。明日は午後から雨予報なので、今朝と同様に朝食を弁当にしてもらう。
 
8/1 11:05 料金表
大学生割引や高校生割引がある。
 
8/1 11:25 寝床
寝床は「山鳩」。左右2段の20人部屋だが、満室だ。
 
8/1 11:25 トイレ
大きな攪拌装置の付いたバイオトイレ。
 
8/1 11:40 山頂アタック
ヘルメットを被り山頂アタックに出発。
 
8/1 11:40 裏銀座
黒部五郎岳、双六岳、三俣蓮華岳、薬師岳、鷲羽岳と連なる西銀座、裏銀座の山々と西鎌尾根。
 
8/1 11:50 岩壁
見た目ほど難しくは無い。一部を除いて登りと下りは別ルート。
 
8/1 11:55 余裕
 
 
8/1 11:55 槍ヶ岳山荘
上から見下ろす槍ヶ岳山荘。左奥に乗鞍岳と焼岳。右端に笠ヶ岳。
 
8/1 12:03 楽勝
山頂直下にある垂直ハシゴ2つのうち下のハシゴを登りきったところ。
 
8/1 12:05 山頂から
山頂から120m下の槍ヶ岳山荘を見下ろす。後ろは笠ヶ岳。鏡平小屋も見える。
 
8/1 12:05 山頂から
山頂から大喰岳、中岳、南岳、大キレット、北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳、前穂高岳、西穂高岳。
 
8/1 12:05 最後のハシゴ
 
 
8/1 12:05 登頂
念願の槍ヶ岳(3,180m)に登頂した洋栄さん。山荘から25分。
 
8/1 12:10 記念撮影
 
 
8/1 12:10 記念撮影
洋栄さんは初登頂。私は8回来て山頂に立ったのは5回目。
 
8/1 12:10 垂直ハシゴ
山頂直下はほぼ垂直のハシゴ。左が登り、右が下り。
 
8/1 12:10 山頂
このとき山頂にいたのは18人。写真の見た目ほどヤバくは無い。
 
8/1 12:10 槍ヶ岳Tシャツ
2年くらい前に買った山渓オリジナルTシャツに着替えてきた。
 
8/1 12:10 槍ヶ岳Tシャツ
背中は槍ヶ岳のイラスト。
 
8/1 12:15 記念撮影
祠の前で看板を持って記念撮影。
 
8/1 12:15 記念撮影
祠の前で看板を持って記念撮影。
 
  山頂アタックの動画。(クリックしてYouTube動画を再生)

8/1 12:25 下山
下山は渋滞ぎみ。暫く待って下山開始。
 
8/1 12:35 渋滞
この先で少しつかえているようだ。
 
8/1 12:50 下山
少し渋滞したものの25分で下山。この頃にはガスに包まれてしまった。早立ちして正解だった。
 
8/1 12:55 SIRIO Trio
イタリアブランドの登山靴SIRIOのトリオ。
 
8/1 12:55 キッチン槍
キッチン槍で生ビールを購入。1,200円と槍沢ロッヂより200円高い。
 
8/1 13:00 かんぱい
無事の登頂と山頂での晴天を祝って乾杯。
 
8/1 13:15 ガス
5:00からの朝食を食べてから出発していたら山頂に着くのは今頃だったので、弁当作戦は大正解だった。
 
8/1 13:25 ごほうび
今日のご褒美は榮太郎のあんみつ。
 
8/1 17:05 夕食
我々は1回戦目だったが、約100席の食堂で4回戦だった。
 
8/1 17:10 夕食
酢豚がメインの美味しい食事。ふりかけは掛け放題なので、お代わりは何杯でもいける。
 
8/1 17:35 ガス
夕方になっても濃いガスに包まれたまま。
 
8/1 18:00 廊下
今日は満室。廊下はザックと靴でいっぱい。
 
8/1 18:50 夕日
夕日は諦めていたが、日没直前になってガスが切れ始めた。
 
8/1 18:55 夕焼け
こんな夕焼けが見られてラッキー!
 

7/31 上高地〜槍沢ロッヂ 8/1 槍沢ロッヂ〜槍ヶ岳 8/2 槍ヶ岳〜上高地