 | |
 |
7/30 16:55 津波警報
カムチャツカ地震による津波警報が発令されており、アクアライン通過中のナビ画面には初めて見る津波のマークが表示された。
|
|
7/31 5:15 満車
沢渡の市営第三駐車場の上段は夜明け前に満車。
|
 | |
 |
7/31 5:15 余裕あり
沢渡の市営第三駐車場の下段はまだ5割程度の入り。
|
|
7/31 5:25 沢渡バスターミナル
5:30の2便に並んだが、100人近く居て乗れず5:45の2台目に乗車した。
|
 | |
 |
7/31 6:30 上高地バスターミナル
天気は予報通りの快晴、気温15℃。
|
|
7/31 6:30 上高地バスターミナル
身支度をし、登山届を投函して出発。
|
 | |
 |
7/31 6:40 河童橋
時間が早いせいかまだあまり人がいない。
|
|
7/31 6:40 記念撮影
|
 | |
 |
7/31 6:45 梓川と穂高連峰
|
|
7/31 6:45 梓川と焼岳
|
 | |
 |
7/31 6:50 熊目撃情報
つい1週間前の目撃情報。これから行く岳沢湿原〜明神間だ。
|
|
7/31 6:55 熊ベル
熊さんには会いたくないので、ベルを鳴らしながら歩く。
|
 | |
 |
7/31 6:55 岳沢湿原
美しい岳沢湿原と六百山。
|
|
7/31 7:30 工事中
橋の架け替えらしいが、随分大げさな迂回路が設置されている。
|
 | |
 |
7/31 7:40 晴天祈願
明神の穂高神社で好天と安全を祈願する。
|
|
7/31 7:55 明神橋と明神岳
|
 | |
 |
7/31 7:55 明神から明神岳
上高地〜明神はコースタイム1時間15分のところ、穂高神社に参拝して1時間05分なのでまずまず。
|
|
7/31 7:55 明神館
朝焼けの宿・明神館。150人収容。気温16℃。
|
 | |
 |
7/31 8:15 明神岳
徳本分岐から明神岳(2931m)。
|
|
7/31 8:35 美しい苔
|
 | |
 |
7/31 8:45 明神岳
右から1峰,2峰,3峰,4峰,5峰。
|
|
7/31 8:55 徳沢
明神から45分で徳沢に到着。コースタイムは1時間なので快調だ。
|
 | |
 |
7/31 8:55 徳沢園
氷壁の宿・徳沢園。100人収容。暑さ対策のミストが出ている。気温17℃。
|
|
7/31 9:00 みちくさ食堂
徳沢園のお洒落な食堂「MICHIKUSA SHOKUDO」。
|
 | |
 |
7/31 9:00 ソフトクリーム
6/20放送の「ザワつく金曜日」で紹介された絶品ソフトクリーム。500円。
|
|
7/31 9:05 絶品ソフトクリーム
|
 | |
 |
7/31 9:10 清流
徳沢園脇を流れる梓川の美しい支流。
|
|
7/31 9:25 新村橋
架け替え工事中の新村橋は橋台が出来ていた。完成は2027年以降らしい。
|
 | |
 |
7/31 9:55 梓川街道
上高地〜横尾の11kmの街道歩きは長い。行きはまだしも帰りが怖い。
|
|
7/31 10:05 屏風岩
横尾が近づくと屏風岩が見えてくる。
|
 | |
 |
7/31 10:05 工事中
大雨でも流されないように管理用道路を造り直しているらしい。
|
|
7/31 10:10 横尾
徳沢から1時間で到着。コースタイムは1時間10分なのでまあまあ。
|
 | |
 |
7/31 10:10 横尾大橋
橋を渡れば涸沢だが、今回は槍沢に向かう。
|
|
7/31 10:30 要衝
涸沢経由穂高、槍沢経由槍ヶ岳、蝶ヶ岳、上高地への登山道が交差する要衝・横尾。
|
 | |
 |
7/31 10:35 出発
槍沢ロッヂに向けて出発。気温20℃。
|
|
7/31 10:35 槍沢へ
昨年の8/1にはここを右に折れて蝶ヶ岳に登ったが、今回は直進して槍ヶ岳に向かう。
|
 | |
 |
7/31 10:45 屏風岩
槍沢ごしに屏風岩。奥の山は南岳?
|
|
7/31 10:55 槍沢
水量豊富な槍沢。流れも美しい。
|
 | |
 |
7/31 11:05 沢
槍沢に注ぐ美しい支流。
|
|
7/31 11:15 穂先
「槍見河原」で今回初めての槍が見えた。
|
 | |
 |
7/31 11:35 ご褒美
一ノ俣でご褒美のフルーツ缶。冷やして運んで来たので冷たくて美味しい。気温20℃。
|
|
7/31 11:45 槍沢ルート
晴天に恵まれ、多くの登山者が行き交う槍沢ルート。
|
 | |
 |
7/31 12:00 槍沢
飛び込んだら気持ちよさそう。
|
|
7/31 12:15 センジュガンピ
千手岩菲。花言葉は「望みを達成する」「明朗」。
|
 | |
 |
7/31 12:15 水力発電
槍沢ロッヂの「ヤリサワ水力発電所」。
|
|
7/31 12:20 槍沢ロッヂ
横尾から1時間30分で到着。コースタイムは1時間40分なのでまあまあ。上高地からコースタイム5時間15分のところ4時間20分だった。
|
 | |
 |
7/31 12:20 槍沢ロッヂ
7年前は一気に槍ヶ岳山荘まで行ったが、今はそんな元気とスピードは無い。今日はここまで。47年ぶり2度目の宿泊。
|
|
7/31 12:30 チェックイン
予め印刷してきた宿泊カードを出せば終わりなのでチェックインは簡単。早立ちをするため朝食は弁当にしてもらった。
|
 | |
 |
7/31 12:30 お風呂あります
水が豊富なせいか、お風呂に入れる。これは嬉しい。
|
|
7/31 12:30 ランチメニュー
カレーのバリエーションが充実している。
|
 | |
 |
7/31 12:35 かんぱい
とりあえず生ビールで乾杯。最高だ!1,000円。
|
|
7/31 12:50 シェルパカレー
名前に惹かれて「シェルパカレー(\2,000)」をチョイス。鶏肉ゴロゴロで栄養ありそう。
|
 | |
 |
7/31 13:25 寝床
部屋は2階の相部屋「しゃくなげ」。下段4人、上段3人の7人部屋だが、今日は下段の4人だけだった。同室は西宮のご夫婦だった。
|
|
7/31 14:40 ロビー
外来食堂兼休憩室と受付がある1階土間。
|
 | |
 |
7/31 14:40 浴室
利用時間は15:00〜18:00だが、少し早めに入れた。
|
|
7/31 18:05 浴室
3〜4人入れる浴槽が2つ。シャンプー、石けんは使えないが、汗が流せるだけで嬉しい。写真は終了後に撮影。
|
 | |
 |
7/31 14:40 トイレ
清潔で明るいバイオトイレ。
|
|
7/31 14:40 トイレ
綺麗な洋式水洗トイレ。
|
 | |
 |
7/31 14:45 充電コーナー
無料で使える充電コーナー。14:00〜20:00利用可能。
|
|
7/31 15:15 自販機
|
 | |
 |
7/31 15:45 ベンチ
日陰の多い屋外ベンチ。奥に見えるピークは常念岳。
|
|
7/31 16:00 常念山脈
2階の談話室の窓からは常念山脈が見える。左端が常念岳、右端が蝶ヶ岳。
|
 | |
 |
7/31 17:05 天気予報
ヤマテン予報を表示するディスプレイがある。明日は午前中が良さそうだ。
|
|
7/31 17:05 食券
明日の朝食は弁当にしたので、夕食時に弁当を受け取る。
|
 | |
 |
7/31 17:10 夕食
約72席の食堂。この日は2回戦だった。
|
|
7/31 17:10 夕食
鶏の唐揚げ、鯖の味噌煮、カボチャ、ひじきの美味しい夕食。
|
 | |
 |
7/31 17:40 夕涼み
寝床はまだ暑いので、外のベンチで夕涼みする。
|
|
7/31 18:10 水場と自炊室
|