近畿の山旅 大峰山・大台ヶ原山/大台ヶ原・室生寺





5/2 06:20 ストレッチ
最終日、出発前にストレッチ。
 
5/2 06:25 大台林道
粟谷小屋経由で帰る。天気は快晴、気温は12℃。
 
5/2 06:25 延命水
粟谷小屋手前の水場「延命水」で水を補給。
 
5/2 06:40 登山道
粟谷小屋からの登山道はかなり荒れている。
 
5/2 06:55 登山道
 
 
5/2 07:00 主稜線
20分ほどで主稜線に合流。
 
5/2 07:15 赤・青・黄
3人のTシャツの色が赤・青・黄の3原色だった。
 
5/2 07:35 青空
 
 
5/2 07:40 急登
シャクナゲ平付近の急登を登る。
 
5/2 07:50 スギゴケ
原始の面影を残した大台ヶ原にはコケが多いが、コケもなかなか美しい。
 
5/2 08:40 もうすぐ日出ヶ岳
 
 
5/2 08:45 日出ヶ岳
2度目の日出ヶ岳山頂を踏む。
 
5/2 08:45 大峰山系
昨日より良い天気だが、遠くは霞んでいる。
 
5/2 08:45 熊野灘
 
 
5/2 08:45 大台ヶ原
日出ヶ岳山頂から大台ヶ原方面。木の階段が延々と続いている。
 
5/2 09:10 木の階段
大台ヶ原の遊歩道はこのような木の階段が非常に多い。
 
5/2 09:15 大台ヶ原
立ち枯れした木が林立する、大台ヶ原独特の風景。
 
5/2 09:15 かつての大台ヶ原
昭和35年の伊勢湾台風の前はこのような豊かな原生林だった大台ヶ原。
 
5/2 09:15 はてしなく続く木の階段
 
 
5/2 09:30 正木ヶ原
白骨のような倒木が森の状況を物語っているようだが、この森もいつかは再生するのだろう。
 
5/2 09:45 大台ヶ原
尾鷲辻から駐車場に向かう。
 
5/2 10:15 森の衰退
昭和30年の伊勢湾台風がきっかけで悪循環に陥って、衰退する大台ヶ原の森。果たして再生できるのか?
 
5/2 10:15 大台ヶ原駐車場
広い駐車場が満車になっていた。
 
5/2 11:05 テント干し
良い天気なので夜露で濡れたテントを天日干しする。
 
5/2 11:30 大台ヶ原ドライブウェイ
大台ヶ原ドライブウェイから吉野の山々。
 
5/2 12:15 五色湯
入之波(しおのは)温泉・五色湯で入浴と昼食。立派な温泉ホテルだが、5/6で閉館するそうだ。
 
5/2 15:25 室生寺
帰路の近くにあった室生寺を訪ねた。17才のときに修学旅行で来て以来38年ぶりだ。
 
5/2 15:25 女人高野・室生寺
女人禁制だった高野山に対し、室生寺は女性の参詣を許したことから女人高野と呼ばれている。
 
5/2 15:30 仁王門
とても立派な仁王門。室生寺の創建は奈良時代末期とのこと。拝観料は600円。
 
5/2 15:30 シャクナゲ
室生寺は石楠花でも有名。丁度見頃の時期だった。
 
5/2 15:30 金堂
金堂(平安初期・国宝)の中には国宝の釈迦如来立像、11面観音菩薩像をはじめ貴重な像が多数。まさにナショナルトレジャーだ!
 
5/2 15:40 本堂
本堂は鎌倉時代(1308)に造られた、これまた国宝。
 
5/2 15:40 新緑
本堂の屋根と新緑。眩しいほどに緑が鮮やかだ。
 
5/2 15:40 五重塔
これも国宝の五重塔。高さ16.1mは屋外の五重塔としては最小。
 
5/2 15:45 五重塔
石段からの五重塔はポスターなどで有名なアングル。
 
5/2 15:45 五重塔
平成10年の台風で倒木に破壊された五重塔だが、すっかり修復されている。
 
5/2 15:50 石段
奥の院へは原生林に囲まれた急な石段を登る。720段あるらしい。
 
5/2 15:55 奥の院・位牌堂
舞台造りの位牌堂。中にはたくさんの位牌が納められている。
 
5/2 16:00 奥の院・位牌堂
奥の院・位牌堂の廊下。
 
5/2 16:05 奥の院・御影堂
御影堂(鎌倉時代・重文)は弘法大師42才の像が安置されているらしい。
 
5/2 16:05 シャクナゲ
満開の石楠花。室生寺のシャクナゲは3,000株とのこと。
 
5/2 16:05 石段
奥の院への石段は上から見たほうが急に感じる。
 
5/2 16:15 五重塔と石楠花
五重塔と石楠花。ともに室生寺のシンボルである。
 
 
5/2 16:15 五重塔
小さいが均整のとれた美しい姿の五重塔。
 
 

4/29 大杉谷 4/30 大峰山 5/1 大台ヶ原山 5/2 大台ヶ原・室生寺