近畿の山旅 大峰山・大台ヶ原山/大峰山





4/30 07:45 行者還トンネル西口
八経ヶ岳への登山口・行者還トンネル西口の30台ほどの駐車場はほぼ満車。辛うじて駐車できた。
 
4/30 07:55 行者還トンネル
行者還(ぎょうじゃがえり)トンネルは天川村と上北山村を結ぶ国道309号線のトンネルだ。
 
4/30 08:05 世界遺産
この一帯は2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録された。「大峯奥駈道(おくがけみち)」もその一部として登録された。
 
4/30 08:05 出発
トンネル前の橋の袂が登山口になっている。天気は快晴、気温は14℃。
 
4/30 08:05 駐車場
トンネル入口にある駐車場は12〜13台分。橋の向こう側と合わせて約30台置けるが、トイレは無い。
 
4/30 08:10 雑木林
最初は雑木林の中の緩やかな道を行く。
 
4/30 08:15 木橋
木橋で沢を渡ると本格的な登山道が始まる。
 
4/30 08:15 急登
橋を渡るといきなり急登の連続になる。
 
4/30 08:35 尾根道
主稜線の奥駈道出合までは急な尾根道が続く。
 
4/30 08:55 奥駈道出合
登山口から45分で主稜線である奥駈道に出た。ここから暫くはなだらかな稜線歩きだ。
 
4/30 09:00 青空
昨日に続き、今日もピーカンだ!
 
4/30 09:15 奥駈道
ゆるやかな尾根道が続く。役行者もここを歩いたのだ。
 
4/30 09:30 コバイケイ
登山道脇にコバイケイソウが出て来た。
 
4/30 09:30 弥山
弁天の森(1,600m)から弥山(1,895m)。ここから約100m下ってから400m登り返す。
 
4/30 09:35 コバイケイソウの群落
 
 
4/30 09:50 聖宝の宿
聖宝の宿(しょうぼうのしゅく)跡にある修験者の像。
 
4/30 10:25 雪
弥山の登りには最近降った雪が残っていた。
 
4/30 10:35 山並み
どこまでも続く山並み。大峰山は奥深い。
 
4/30 10:45 弥山小屋
弥山の直下に建つ弥山小屋。200人収容の大きな小屋だ。
 
4/30 10:45 苔
弥山小屋の周辺は苔に覆われている。
 
4/30 10:50 弥山小屋
弥山小屋の全貌。手前の小さな小屋は冬季小屋。
 
4/30 10:50 大峰奥駈道
大峰奥駈道は修験道の開祖・役行者が7世紀に開いたもので、吉野と熊野の修験二大霊場を結ぶこの道は修行の道場だった。
 
4/30 10:50 八経ヶ岳
弥山小屋から八経ヶ岳への道。森の中は雪が多い。
 
4/30 10:55 立ち枯れ
弥山から八経ヶ岳にかけては立ち枯れの木が林立している。縞枯れ現象だろうか。
 
4/30 10:55 八経ヶ岳
八経ヶ岳(1,915m)へは100mほど下って登り返す。
 
4/30 10:55 団体
15人ほどの団体とすれ違った。駐車場にあったマイクロバスの乗客だろう。
 
4/30 11:00 頭上の雪
晴天にもかかわらず雨?が降ってくるので不思議に思っていたが、樹上の雪が融け落ちているのだった。
 
4/30 11:00 オオヤマレンゲ
オオヤマレンゲを鹿の食害から守るための柵が張られている。
 
4/30 11:15 八経ヶ岳
大峰山系の最高峰・八経ヶ岳(1,915m)山頂に到着。山頂は10人ほどの登山者で賑わっていた。気温17℃。
 
4/30 11:15 八経ヶ岳
八経ヶ岳は日本百名山にして近畿地方の最高峰。別名、八剣山または仏経ヶ岳ともいう。
 
4/30 11:15 大峰山脈
南北150km、標高1,200m以上の山々を50座も連ねる大峰山脈は「大和アルプス」とも「近畿の屋根」とも呼ばれる。
 
4/30 11:15 弥山
八経ヶ岳から弥山と弥山小屋。うしろは大普賢岳(1,780m)。
 
4/30 11:35 記念撮影
私にとっては91座目の百名山登頂だ。
 
4/30 11:35 錫杖
修験道の山らしく錫杖が立てられている。
 
4/30 11:45 弥山小屋
八経ヶ岳から弥山小屋。
 
4/30 11:55 奉納
修験者が置いたものだろうか? 日付は平成18〜20年と比較的新しい。
 
4/30 11:55 鞍部
八経ヶ岳と弥山の鞍部付近。
 
4/30 12:00 倒木
立ち枯れした木が林立し、倒木も多い。
 
4/30 12:05 緑の絨毯
弥山小屋周辺に多いスギゴケ。緑の絨毯のよう。
 
4/30 12:10 弥山神社
弥山の山頂にある弥山神社。天河大弁財天社の奥宮だ。「弥山とは宇宙の中心、万物の根源をなす須弥山の略称」とのこと。すげ〜
 
4/30 12:20 弥山小屋
弥山小屋は登山者はもとより、奥駈修験者の宿舎でもある。
 
4/30 12:25 トイレ
とても立派な弥山小屋のトイレ。
 
4/30 12:25 階段
かなり年季の入った鉄製の階段。
 
4/30 12:30 急斜面
弥山直下の急斜面を下る。
 
4/30 12:35 階段
宗教登山の山らしく、登山道は良く整備されている。
 
4/30 13:45 出合
奥駈道出合。ここで奥駈道の主稜線を逸れて行者還トンネル西口に下降する。
 
4/30 14:00 さるすべり?
幹がスベスベのサルスベリのような木。
 
4/30 14:20 小壺谷
小壺谷の沢にかかる木橋で小休止。冷たい水が気持ち良い。
 
4/30 14:25 青空
今日は午後になってもスッキリとした青空が続いた。
 
4/30 14:25 駐車場
左岸側の駐車場の全景。
 
4/30 14:30 行者還トンネル西口
トンネル前駐車場の車はほとんどいなくなっていた。
 
4/30 14:40 駐車場
小壺谷左岸の駐車場もガラガラ。残った車のナンバーを見ると、旭川、庄内、水戸、千葉、相模など遠方の車が多い。高速1,000円の効果か?
 
4/30 15:55 天河大弁財天
天川村の名所、天河大弁財天社は芸能の神として知られ、芸能人の参拝も多いらしい。
 
4/30 15:55 能舞台
天河社は芸能の守り本尊とのことで、本殿内部に能舞台がある。
 
4/30 15:55 能舞台
毎年夏の例大祭には能楽が奉納される。
 
4/30 16:00 本殿
 
 
4/30 16:15 坪の内オートキャンプ場
坪の内オートキャンプ場に連泊。2組のキャンパーが来ていた。
 
4/30 16:15 禊殿
天の川(てんのかわ)対岸の森の中には天河大弁財天社の禊殿(みそぎでん)がある。
 
4/30 16:20 天の川
弥仙橋で天の川を渡って天の川温泉へ。
 
4/30 16:20 天の川温泉
天の川温泉は男湯と女湯が日替わりになっている。
 
4/30 16:25 天の川温泉
天の川温泉の浴槽は高野槇(こうやまき)製だ。
 
4/30 18:15 夕食
今日の夕食は「すき焼き」。食材は村内の「今西商店」で調達した。
 
4/30 18:15 すき焼き
美味しいスキヤキの完成。松阪牛の地元だが、この肉は?
 
4/30 18:25 すき焼き
美味しいすき焼きに箸が進む。
 
4/30 19:20 うどん
すき焼きの締めはやはりうどん。これも昨夜の焼きそば同様にツルっと別腹に入っていく。
 

4/29 大杉谷 4/30 大峰山 5/1 大台ヶ原山 5/2 大台ヶ原・室生寺