秋田駒ヶ岳




「秋田駒ヶ岳」の写真です。画像をクリックすると大きな写真になります。

10/10 玉川温泉→駒ヶ岳八合目〜男女岳〜駒ヶ岳八合目→横浜→君津

10/10 6:55 朝食バイキング
早立ちするため早めに並んで一番乗り。バイキングなのでついつい取り過ぎになる。
 
10/10 7:15 快晴
今日も晴天に恵まれた。気温7℃。
 
10/10 7:15 玄関
スタッフのおじさんは奥さんが君津市出身とのことでビックリ。
 
10/10 7:20 駐車場
宿直近の駐車場は狭いので、100mほど離れた駐車場に駐車。さらに100m行った所に85台収容の大きな駐車場がある。
 
10/10 8:35 秋田駒ヶ岳
8合目駐車場の少し手前から秋田駒ヶ岳の美しい紅葉。こちらも見頃だ。
 
10/10 8:40 八合目駐車場
満車だったが、かろうじて駐車出来た。平日はマイカー規制が無い。
 
10/10 8:50 トイレ
避難小屋併設トイレが改修工事中で架設トイレが4基置かれている。これが凄かった。
 
10/10 8:50 トイレ
通常の2倍サイズで洗面所付きの仮設トイレ。こんなの初めて。
 
10/10 8:50 笹森山
秋田駒の北東にある笹森山。こちらの紅葉も美しい。
 
10/10 8:55 避難小屋
立派な避難小屋。左にトイレ、右に売店が併設されている。
 
10/10 8:55 足洗い場
登山口にある足(靴)洗い場。飲料水でもある。
 
10/10 8:55 足洗い場
登山口にある足(靴)洗い場。飲料水でもある。
 
10/10 8:55 登山口
朝のうちは晴れの予報だ。もう少し持って欲しい。
 
10/10 8:55 熊出没注意
もはや日本中の山に安全地帯は無いようだが、ムーミン谷に出没しているらしい。ムーミンが居れば良いのに....。
 
10/10 9:05 硫黄鉱山跡
男女岳の北東斜面にあるかつての硫黄鉱山跡地。
 
10/10 9:05 は〜い
好天と紅葉にテンションが上がる。
 
10/10 9:10 硫黄鉱山跡
荒涼として別世界のような鉱山跡地。かつて日本窒素肥料(株)が肥料の原料として採掘していた。日本窒素肥料はあの「チッソ」の前身なのだ。
 
10/10 9:10 八合目駐車場
上から見下ろす八合目駐車場と笹森山。路駐の車も数台見える。
 
10/10 9:25 田沢湖
片倉岳展望台から山麓と田沢湖。このあたりの紅葉も良い感じだ。
 
10/10 9:25 男女岳
片倉岳展望台から秋田駒ヶ岳の主峰・男女岳。
 
  片倉岳展望台から男女岳バックの動画。(クリックしてYouTube動画を再生)

10/10 9:35 乳頭山
後方の尖ったピークが乳頭山(別名烏帽子岳)。片倉岳展望台付近から。
 
10/10 9:40 田沢湖
直径6km、最大深度423mは日本一の水深を誇る田沢湖。大半が湖底の湧水らしい。湖面標高が249mなので最深部は海面下174mになる。
 
10/10 10:00 男女岳
まだ青空が続いている。
 
10/10 10:00 木道
ここから木道になり、阿弥陀池まで平坦な道が続く。
 
10/10 10:10 阿弥陀池
男女岳、男岳、横岳に囲まれた標高1520mの窪地にある阿弥陀池。
 
10/10 10:10 男岳分岐へ
青空が出ているうちにムーミン谷を見るために急いで稜線に上がる。
 
10/10 10:10 男岳分岐へ
男岳分岐へは5分ほどの登り。阿弥陀池の全貌が見下ろせる。
 
10/10 10:10 男女岳と阿弥陀池
 
 
10/10 10:15 女岳
男岳分岐付近から女岳。
 
10/10 10:15 ムーミン谷
男岳分岐から横岳方面に少し行った所からムーミン谷。左は小岳、右は女岳。
 
10/10 10:25 阿弥陀池
木道の一部が無くなっているが、水の無い場所なので通れる。
 
10/10 10:25 逆さ男女岳
男女岳と阿弥陀池に映る逆さ男女岳。
 
10/10 10:50 男女岳へ
阿弥陀池から男女岳への急登を登る。下に見えるのが阿弥陀池避難小屋。
 
10/10 10:55 男女岳
日本二百名山、1637mの男女岳に登頂。この頃にはすっかり曇り空になってしまった。気温8℃。
 
10/10 10:55 記念撮影
美恵子さんは2回目、洋栄さんは初登頂。
 
10/10 10:55 記念撮影
ワタシは4回目。
 
10/10 11:20 あんみつ
避難小屋が満員だったので小屋の外でおやつタイム。
 
10/10 11:20 あんみつ
避難小屋が満員だったので小屋の外でおやつタイム。
 
10/10 12:35 八合目
緑の中に赤と黄色が点在する美しい景色が広がる。
 
10/10 12:35 八合目
駐車場の車は減ったが、朝に満車で停められなかった車の路駐の列が出来ている。
 
10/10 12:40 旧道
硫黄鉱山跡を通り阿弥陀池に至る「旧道」に人が見える。
 
10/10 12:40 旧道
登山地図では破線になっている旧道を下ってきた人。「お勧めは出来ないが、面白かった」とのこと。
 
10/10 12:50 下山完了
 
 
10/10 13:15 路駐
路駐は10台以上あった。これなら通過可能だが・・・・。
 
10/10 13:35 アルパこまくさ
山麓の「アルパこまくさ」でお風呂。後ろは秋田駒ヶ岳。
 
10/10 13:35 田沢湖
最大水深423mと深いのは180万年前の爆発的噴火によるカルデラ説が有力らしい。
 
10/10 15:05 田沢湖市
秋田新幹線も停まる田沢湖駅前の「田沢湖市」でお土産を購入。
 
10/10 15:25 そば五郎
田沢湖市の中にある「そば五郎」で遅めのランチ。駒ヶ岳温泉の中にあるそば五郎と同じお店だった。
 
10/10 15:35 さかなクン
1940年に絶滅した田沢湖の固有種・クニマスを2010年に西湖で発見したさかなクンの色紙。
 
10/10 20:25 ウルトラマン
安達太良SA上り線にあるウルトラセブン。
 
 
ヤマレコ
今回のヤマレコ記録。栗駒山:距離5.9km、累積標高差±510m、秋田駒:距離6.3km、累積標高差±370m。
 
 
 
 

10/09 栗駒山 10/10 秋田駒ヶ岳