栗駒山




「栗駒山」の写真です。画像をクリックすると大きな写真になります。

10/9 君津→横浜→いわかがみ平〜栗駒山〜いわかがみ平〜玉川温泉

10/8 23:00 ウルトラマン
安達太良SA下り線にはウルトラマンティガの自販機があり、ドリンクを買うと「シュワッチ」が聞ける。気温17℃。
 
10/9 5:35 いこいの村栗駒跡地
10/3-19は終日マイカー規制が行われるので、「いわかがみ平」の3.5km手前の「いこいの村栗駒跡地」の臨時駐車場(700台収容)でシャトルバスに乗り換える。平日なので駐車場の入りは7〜8割。
 
10/9 5:40 バス乗り場
駐車場の向かいにあるシャトルバス乗り場。バス代は協力金として500円(往復)。仮設トイレは夜間は施錠されていた。
 
10/9 5:40 熊出没注意
10/3に熊による死亡事故のあった場所はここから6kmとのこと。
 
10/9 6:10 いわかがみ平
6:00の始発バスでいわかがみ平に到着。雲は多いが日差しはある。ここから見る紅葉も見事だ。
 
10/9 6:15 いわかがみ平
公衆トイレと靴洗い場がある。
 
10/9 6:20 東栗駒コース入口
泥濘が激しいようなので、中央コースを往復することにした。
 
10/9 6:20 石畳
全コースの約1/3は石畳で道幅も広くて歩きやすいが、そこそこの急登になっている。
 
10/9 6:25 ひつじ雲
今年の夏は猛暑と長い残暑だったが、流石に10月になると秋めいてきた。
 
10/9 6:35 紅葉
猛暑と残暑で紅葉の色づきや遅れを心配していたが、意外にも当たり年でピークも例年並みだった。
 
10/9 7:00 絨毯
ここまで来ると神の絨毯の片鱗が見える。
 
10/9 7:00 絨毯
ここまで来ると神の絨毯の片鱗が見える。
 
10/9 7:05 神の絨毯
登山口から45分で森林限界を超え、栗駒山の山頂と素晴らしい「神の絨毯」のパノラマが広がる。
 
10/9 7:10 トンネル
登山道は神の絨毯を縫うように山頂まで続いている。
 
10/9 7:15 栗駒山
神の絨毯を纏った栗駒山(1,627m)。
 
10/9 7:25 神の絨毯
これがまさに「神の絨毯」。素晴らしい! 当たり年のピークに遭遇出来てラッキー!
 
10/9 7:25 神の絨毯
これがまさに「神の絨毯」。素晴らしい! 当たり年のピークに遭遇出来てラッキー!
 
10/9 7:35 ひつじ雲と栗駒山
素晴らしい眺望が続くので中々進まない。
 
10/9 7:35 またまた神の絨毯
いくら見ても見飽きることは無い神の絨毯。
 
10/9 7:40 階段
山頂が近づくと階段が続くようになる。
 
10/9 7:40 いわかがみ平
神の絨毯の向こうにいわかがみ平のレストハウスが見える。
 
10/9 7:45 東栗駒方面
景色が良いものの泥濘が酷いので回避した東栗駒コースには雲が掛かっている。表コースで正解だった。
 
10/9 7:45 もうすぐ山頂
この階段を登り切れば山頂だ。
 
10/9 7:55 栗駒山
いわかがみ平から1時間35分で栗駒山(1,627m)に登頂。3県にまたがり、宮城県では駒ヶ岳、岩手県では須川岳、秋田県では大日岳の別名がある。気温10℃。
 
10/9 7:55 駒形根神社奥宮
駒形根神社の奥宮。日本武尊が東征の折に奥州鎮護の一ノ宮として祈願創建したそう。
 
10/9 8:00 洋栄さん
 
 
10/9 8:00 美恵子さん
 
 
10/9 8:00 記念撮影
日本二百名山に初登頂。
 
10/9 8:00 記念撮影
日本二百名山に初登頂。
 
10/9 8:05 おやつ
房総銘菓・なごみの米屋の「ぴーなっつ最中」。
 
10/9 8:10 熊よけホーン
今年は熊の被害がとても多い。今回の新兵器「熊よけホーン」。銃声や猛犬など110dBの大音量で撃退する。
 
10/9 8:15 大人気
流石に大人気の紅葉スポット。平日にもかかわらずこの賑わい。
 
10/9 8:40 下山
この頃にはひつじ雲が消えて青空が広がった。
 
10/9 8:50 青空と神の絨毯
クラツーやJTBのパンフにありそうな写真。
 
10/9 8:50 赤い尾根
緑の尾根の稜線沿いに紅葉が並んでいる。
 
  神の絨毯の動画。(クリックしてYouTube動画を再生)

10/9 9:45 レストハウス
下山完了。レストハウス前から山頂方面の紅葉が見えている。
 
10/9 9:50 いわかがみ平
これから登る人もたくさんいる。気温10℃。
 
10/9 9:55 トイレ
いわかがみ平の公衆トイレ。靴洗い場もある。
 
10/9 10:00 シャトルバス
10:10のシャトルバスで駐車場に戻る。
 
10/9 10:20 いこいの村栗駒跡地
これから登る人がたくさん。登山開始が11:00頃になり、山頂往復3時間以上掛かるので、14:30の最終バスはギリギリだろう。
 
10/9 10:20 満車
この時間帯、駐車場はほぼ満車だった。気温16℃。
 
10/9 10:55 数又養魚場
ランチは栗駒山麓の数又養魚場・岩魚の館へ。気温11℃。
 
10/9 11:00 岩魚の館
食事処らしくない民家のような建物。
 
10/9 11:00 玄関
有名店らしく、色紙がたくさん掲示されている。
 
10/9 11:00 メニュー
メニューはすべて岩魚料理。値段はリーズナブル。
 
10/9 11:05 伊達な人
ご主人の数又貞男さんは「伊達いわな」の養殖に取り組んでいる。不妊化し産卵しないために体長50cm以上に成長するそう。
 
10/9 11:05 伊達いわな
遠近法のマジックで2m位に見えるが、体長60cmの伊達いわな。
 
10/9 11:05 店内
囲炉裏があり、古民家風の店内。真新しいが、築10年とのこと。他に誰も居ないが、この後3組6人がやってきた。
 
10/9 11:05 メニュー
岩魚づくしだが、「塩焼定食」をチョイス。
 
10/9 11:10 塩焼定食
 
 
10/9 11:10 塩焼定食
思ったより大きな岩魚の塩焼き。刺身と甘露煮もある。
 
10/9 11:30 養殖池
岩魚の大きさ別に仕切られた養殖池。
 
10/9 11:30 養殖池
この池はさっき食べたのと同じサイズの岩魚がたくさん。
 
10/9 13:55 岩手山
明日は秋田駒ヶ岳。今夜の宿・玉川温泉まで220km、4時間のドライブ。
 
10/9 15:35 玉川温泉
山奥にポツンと佇む玉川温泉。たくさんの建物が複雑に入り組んで迷路のよう。
 
10/9 15:45 玉川温泉
秋田らしくナマハゲがお出迎え。
 
10/9 15:45 フロント
人気の温泉宿なので続々と宿泊者がやってくる。
 
10/9 15:50 案内図
増築を繰り返したようで、本館・東館・南館・西館・浴場・食堂が上下左右に入り組んで、迷路になっている。
 
10/9 15:55 客室
東館108号室が我々の部屋。7.5畳でちょっと狭くトイレも無いが、山小屋と思えば問題ない。
 
10/9 15:55 客室
エアコンは無く、ストーブがあるのみ。真夏でも涼しいのだろう。
 
10/9 15:55 客室
 
 
10/9 16:00 湯治棟
温泉の流れる湯川の向こう側に湯治棟が並ぶ。共同炊事場ではガス台・電子レンジが無料で使え、立派な食堂もある。
 
10/9 16:05 天然岩盤浴
玉川温泉は岩盤浴が有名。この奥に天然岩盤浴の場所がある。
 
10/9 16:05 湯川
源泉から流れ出る温泉水が流れる湯川と浴場に湯を運ぶ湯樋。
 
10/9 16:05 北投石
ラジウムを含み放射線を出す北投石は台湾の北投温泉で発見され、日本ではここにしか無いそう。この放射線で癌が治る説もある。
 
10/9 16:10 岩盤浴
道端に寝そべって岩盤浴をする人たち。ここは温かく無いらしい。
 
10/9 16:10 大噴
源泉である大噴(おおぶき)。98℃の熱湯が噴出し、pH1.2は日本一の強酸性、一ヶ所から1分間に9千リットルの湧出量は日本一となっている。
 
10/9 16:15 テントエリア
3棟ある小屋の中で地熱と放射線による岩盤浴をする場所。木造だがテントと呼ばれている。
 
10/9 16:15 岩盤浴
大勢の人たちが寝転んで岩盤浴をしている。
 
大浴場
pH1.2の強酸性温泉。11種の湯船がある。
 
大浴場
源泉100%、源泉50%、湯華湯(源泉50%)、ぬる湯(源泉50%)、弱酸性の湯、気泡湯(源泉50%)、箱蒸し湯(源泉100%)、立ち湯(源泉50%)、寝湯(源泉50%)。この他に打たせ湯(源泉50%)、蒸気湯(源泉100%)があり全部で11種類。全てに入浴した。
 
10/9 18:05 夕食
夕食はバイキング方式。大勢の泊まり客で賑わっている。
 
10/9 18:20 かんぱ〜い
山に登って温泉に浸かり、生ビールで乾杯は最高!
 
10/9 18:20 夕食
バイキングは取り過ぎになりがちなので控えめにする。
 
10/9 18:30 秋田牛陶板焼き
オプションの秋田牛陶板焼き付きのプランで予約した。2食付きで14,850円。
 
  玉川温泉の公式動画。(クリックしてYouTube動画を再生)


10/09 栗駒山 10/10 秋田駒ヶ岳