雄国沼




「雄国沼」の写真です。画像をクリックすると大きな写真になります。

6/28 雄国沼〜雄子沢登山口→会津若松→横浜→君津

6/28 4:20 朝食
朝食は温めるだけの簡単メニュー。里芋煮、ひじき煮、きんぴら、ごはん、味噌汁の純和風。
 
6/28 4:25 浄水器
水場の水をそのまま飲んでも問題無いが、たまには使わないといけないので浄水器を使用。
 
6/28 5:00 ごはん
新潟県産コシヒカリ。鍋に入るように150gの小盛りにしたが、容器が深いので湯煎25分と長い。
 
6/28 5:25 完成
最近はこのメニューが多い。少し重いがとても美味しい。
 
6/28 5:25 いただきます
 
 
6/28 6:40 撤収
撤収して天候回復を待ったが・・・・・・。
 
6/28 6:40 遠望
ガスが薄くなり、雄国沼が見えてきた。
 
6/28 6:50 出発
晴れるのはまだ先のようだが、いつまでも待てないので出発を決意。
 
6/28 6:55 林道
休憩舎〜金沢峠間は車が通れる林道になっている。
 
6/28 7:00 熊よけ
先日の尾瀬・竜宮小屋のおじさんが教えてくれた蚊取り線香で熊よけ。
 
6/28 7:00 雄国沼
湿原に向かう途中、昨日はガスで見えなかった雄国沼が見えた。
 
6/28 7:05 野生動物調査中
 
 
6/28 7:15 分岐
右に登ると金沢峠、左に下ると雄国沼湿原。
 
6/28 7:15 雄国沼湿原へ
 
 
6/28 7:20 雄国沼湿原
八方台とラビスパから来た人たちが10人位いる。
 
6/28 7:20 雄国沼
 
 
6/28 7:20 黄色い絨毯
 
 
6/28 7:20 黄色い絨毯
ニッコウキスゲは昨日より増えている気がする。
 
6/28 7:25 ニッコウキスゲと雄国沼
 
 
6/28 7:25 記念撮影
 
 
6/28 7:30 アヤメ
 
 
6/28 7:30 アヤメ
 
 
6/28 7:30 一日花
ニッコウキスゲは朝咲いて夜にはしぼんでしまう一日花。花言葉は「日々あらたに」。
 
6/28 7:30 黄色い絨毯
 
 
6/28 7:35 レンゲツツジ
オレンジのツツジがアクセントになっている。
 
6/28 7:40 コバイケイソウ
ニッコウキスゲのピーク時にはコバイケイソウは枯れている事が多いので、両方見頃なのは珍しい。
 
6/28 7:55 金沢峠へ
展望はあまり期待出来ないが、金沢峠に登ってみる。
 
6/28 8:05 金沢峠
薄いガスが掛かっているが、それなりに湿原が見える。
 
6/28 8:10 林道
車が通れる林道で休憩舎に戻る。
 
6/28 8:30 寄付
ホウキとチリトリは寄付する。
 
6/28 9:20 続々
好天の土曜日とあって続々と登ってくる。100人以上とすれ違った。
 
6/28 9:35 雄子沢登山口
下山した頃に晴天になった。よくあることだ。
 
6/28 9:35 雄子沢駐車場
 
 
6/28 9:55 ラビスパ
ラビスパ裏磐梯のバス乗降場。ラビスパは廃業しているが、仮設トイレが置かれている。
 
6/28 10:15 道の駅裏磐梯
道の駅の直売所でさくらんぼなどのお土産を購入。
 
6/28 10:30 アイス
「森のアイス工房」で人気1の「山塩」と期間限定の「いちご」のダブル。
 
6/28 11:05 五色沼と磐梯山
美しい五色沼(毘沙門沼)と会津磐梯山。
 
6/28 11:05 五色沼と磐梯山
美しい五色沼(毘沙門沼)と会津磐梯山。
 
6/28 11:15 ハート鯉
幸せを招くハート鯉がいるのだが、今回は見られなかった。
 
6/28 12:05 大江戸温泉物語
会津若松市の「大江戸温泉物語あいづ」でお風呂。
 
6/28 13:30 喜鈴
会津若松市内・鶴ヶ城近くの「喜鈴(きりん)」城前店で喜多方ラーメン。
 
>6/28 13:45 喜鈴
黄金醤油のラーメンと餃子。美味しかった。
 

6/27 雄子沢登山口〜雄国沼 6/28 雄国沼〜雄子沢登山口