雄国沼




「雄国沼」の写真です。画像をクリックすると大きな写真になります。

6/27 君津→横浜→大内宿→雄子沢登山口〜雄国沼

天気予報
6/27は雨から曇り。6/28は晴れの予報。6/27の磐梯山は諦めて大内宿に向かう。
 
6/27 8:50 大内宿
会津西街道の宿場が保存されている大内宿。以前から行ってみたかった所なのだ。
 
6/27 8:55 大内宿
500mに渡って道の両側に茅葺き屋根の建物が並ぶ。大半がお土産屋で、食堂や民宿も兼ねている所も多い。
 
6/27 8:55 山本屋
こちらはお土産屋と食堂を営む山本屋。
 
6/27 8:55 火の見櫓
 
 
6/27 8:55 高倉神社
神社の社は400m先にある。
 
6/27 9:00 ねぎそば
大内宿の名物・ねぎそば。箸の代わりにねぎ1本で食べる。
 
6/27 9:05 おみやげ
本家叶屋でお土産を購入。
 
6/27 9:05 大内宿
17世紀中頃に会津若松と日光・今市を結ぶ会津西街道の宿場として整備された大内宿。
 
6/27 9:05 見晴台
突き当たりの高台に宿場を見渡せる見晴台がある。
 
6/27 9:05 見晴台へ
急な石段を登って見晴台に登る。
 
6/27 9:10 見晴台
見晴台からは大内宿全体が見渡せる。
 
6/27 9:10 見晴台
見晴台からは大内宿全体が見渡せる。
 
6/27 9:20 青空
大内宿では青空が見え、雄国沼の好天も期待したのだが・・・・。
 
6/27 11:25 宮古そば
喜多方市の山間部・宮古地区のそば処「とのや」でランチ。地名が「殿屋敷(とのやしき)」なので屋号を「とのや」にしたそう。
 
6/27 11:30 広間
民家の広間のような座敷の店内。
 
6/27 11:30 お品書き
Aコース3,500円、Bコース3,000円、Cコース2,500円。AとBはそば食べ放題だが、そんなに食べられないのでCコースをチョイス。
 
6/27 11:45 Cコース
そば豆腐、刺身こんにゃく、山菜などのおかずとそば3杯。最初のそばはシンプルな「水そば」。
 
6/27 11:50 塩そば
2杯目は最初の一口を塩で味わい、その後はタレで味わう。
 
6/27 11:55 3杯目
頑張って完食したが、3杯でもかなり多かった。
 
6/27 13:35 雄子沢川駐車場
ニッコウキスゲの時期は駐車場が閉鎖され、ラビスパ裏磐梯からシャトルバスでアプローチ。バス代片道1,000円、協力金500円。
 
6/27 13:35 トイレ
元々トイレの無い駐車場だが、この時期は仮設トイレが設置されている。
 
6/27 13:40 仮設トイレ
下手な常設トイレより綺麗な仮設トイレ。
 
6/27 13:45 ザック
テントは不要だが、食材を豪華にしたので21kgになった。
 
6/27 13:45 新奥の細道?
雄子沢登山口から雄国沼・猫魔ヶ岳を経て八方台までの8.8kmを「新奥の細道」としている。
 
6/27 13:45 クマに注意
バスは1日10便。クマに注意!!
 
6/27 13:45 登山道入口
駐車場から100mほど離れたところに登山道入口がある。休憩舎まで3.3kmの道のり。
 
6/27 13:45 せせらぎ探勝路
標高差200m、コースタイム1時間10分の「雄国沼せせらぎ探勝路」。急登のない歩きやすい道だ。
 
6/27 13:50 新緑
新緑が美しいなだらかな道で21kgの重荷も苦にならない。
 
6/27 13:55 ギンリョウソウ
葉緑素を持たない植物・ギンリョウソウ(銀竜草)。幽霊茸とも呼ばれるがキノコではない。花言葉は「はにかみ」「そっと見守る」。
 
6/27 14:15 ブナの森
 
 
6/27 14:15 箒
一昨年休憩舎に泊まったときにホウキとチリトリが無かったので、今回は寄付するために持参した。
 
6/27 14:50 ガス
天気は良くなると思いきや、ガスが濃くなってしまった。
 
6/27 14:55 分岐
右に行くと雄国山経由ラビスパ。左に行くと休憩舎。
 
6/27 15:00 水場
休憩舎の裏手にある水場。冷たくて水量豊富。
 
6/27 15:00 雄国沼休憩舎
立派なログハウスの休憩舎。休憩所兼避難小屋だが、非常時以外の宿泊も可能。
 
6/27 15:10 雄国沼休憩舎
小上がりは無いので床にシートを敷いて陣地を作る。今夜は貸し切りの模様。ブルーシートは何かの調査用資機材。
 
6/27 15:10 トイレ
トイレが室内にあるのが嬉しい。
 
6/27 15:10 トイレ
個室は洋式と和式が1室ずつ。紙あり、ボットン式。
 
6/27 15:10 手洗い
手洗い水も出るのでありがたい。水は天水なので飲用不可。
 
6/27 15:20 タニウツギ
湿原に向かう途中にあったタニウツギ。花言葉は「豊麗」。
 
6/27 15:35 木道
木道は一部が改修工事中のため周回は出来ず、折り返しになる。
 
6/27 15:40 貸し切り
この時間になるとみな帰ってしまったので誰もおらず貸し切り状態。
 
6/27 15:40 ニッコウキスゲとレンゲツツジ
 
 
6/27 15:45 ニッコウキスゲとコバイケイソウ
ニッコウキスゲのピーク時にはコバイケイは枯れている事が多いので、両方見られるのはラッキー。
 
6/27 15:55 ゴキゲン
美しい花に囲まれてゴキゲン。
 
6/27 16:20 雄国沼休憩舎
 
 
6/27 16:25 水汲み
 
 
6/27 16:40 食材
メニューは焼き肉。牛カルビ、牛タン、野菜、焼きそば、アスパラ、ビール。
 
6/27 16:45 油はね対策
前回の教訓を生かし、キッチンペーパーで油はね対策。
 
6/27 16:50 アスパラ
まずはビールのおつまみ。アスパラ炒め、塩胡椒味。
 
6/27 16:50 乾杯
冷え冷えのビールで乾杯。冷凍肉と凍ったアクエリと一緒に保冷バッグで持ってきた。
 
6/27 16:55 いただきます
 
 
6/27 17:05 牛カルビ
パック入りの冷凍牛カルビ。味が付いていて油も不要なので焼くだけ。
 
6/27 17:05 野菜
カット野菜300g×2袋。
 
6/27 17:25 牛タン
味は悪くないが、量が多くて完食出来なかった。
 
6/27 17:40 焼きそば
〆の炭水化物は焼きそば。2玉用意したが1玉でキブアップ。
 
6/27 18:10 就寝準備
まだ明るいが、する事無いので就寝体勢。
 

6/27 雄子沢登山口〜雄国沼 6/28 雄国沼〜雄子沢登山口