上高地




「上高地」の写真です。画像をクリックすると大きな写真になります。

6/5 徳沢〜明神〜上高地→松本城→千葉→君津

6/6 4:30 朝食
コーヒー、サトウのごはん、さといも煮、ひじき煮、きんぴらごぼう、なめこ汁。テント内2℃。
 
6/6 5:00 朝食
ごはんを湯煎し、続いておかずを湯煎する。
 
6/6 5:05 いただきます
美味しい和風朝食のできあがり、いただきます。
 
6/6 5:40 撤収中
昨夜は冷え込んだので、結露でテントはびしょ濡れだ。
 
6/6 6:25 撤収完了
 
 
6/6 6:40 前穂東壁
今朝は昨日よりクリアな青空だ。気温1℃。
 
6/6 7:10 落石注意
こんなのが当たったら大怪我をする。
 
6/6 7:15 明神岳
 
 
6/6 7:20 明神
徳沢から45分で到着。コースタイムは1時間なので、高齢者2人にしては速い。気温4℃。
 
6/6 7:25 明神
ベンチが多く休憩しやすいスポットだ。
 
6/6 7:35 明神岳
 
 
6/6 7:35 ニリンソウ
 
 
6/6 7:45 土石流警報装置
六百沢上流で崩落があり土石流の危険があるとのこと。「警報が鳴ったら絶対に先に行かないこと」とある。
 
6/6 7:45 土石流警報装置
六百沢上流で崩落があり土石流の危険があるとのこと。「警報が鳴ったら絶対に先に行かないこと」とある。
 
6/6 7:45 土石流?
六百沢付近の森は石だらけ。これは恐ろしい。
 
6/6 7:45 六百沢
 
 
6/6 7:55 ?!
クランク状に曲がった大木。何があったのだろうか?
 
6/6 8:00 小梨平
上高地のテント場・小梨平に到着。200張、1人1,500円、予約不要。お風呂(1,000円)もある。
 
6/6 8:05 小梨平
このゾーンは梓川に近くて穂高が見える特等席。
 
6/6 8:05 フードコンテナ
熊対策のフードコンテナ。食料・残飯はテント内に置かず、このコンテナに入れる。しかし開閉がちょっと難しい。
 
6/6 8:10 清流
河童橋の直近で梓川に注ぐ美しい支流。
 
6/6 8:10 河童橋
ピーカンで素晴らしい上高地。明神から40分で到着。コースタイム1時間なので速かった。
 
6/6 8:10 穂高連峰
昨日と違ってピーカンの穂高連峰。素晴らしい!
 
6/6 8:10 焼岳
こちらは昨日と同様に素晴らしい!
 
6/6 8:15 記念撮影
 
 
6/6 8:15 記念撮影
 
 
6/6 8:20 穂高と河童橋
カレンダーにありがちな上高地の定番アングル。
 
6/6 8:30 清流・梓川
 
 
6/6 8:30 バスターミナル
今日もまだ平日なので人影は少ない。
 
6/6 8:35 バス待ち
沢渡行きの次発は8:45。
 
6/6 8:55 大正池
バスの車窓から大正池。
 
6/6 9:20 沢渡第三駐車場
金曜日だが満車になっている。テントとグランドシートを干してから出発する。26℃。
 
6/6 10:00 梓湖畔の湯
駐車場から一番近い「さわんど温泉・梓湖畔の湯」へ。入浴料750円、駐車無料。
 
6/6 10:00 梓湖畔の湯
10時開店なので一番乗りだ。
 
6/6 10:00 洗い場
 
 
6/6 10:00 洗い場
露天風呂からは梓湖の末端が見える。
 
6/6 12:40 松本城
時間があるので松本城に立ち寄った。小さいが形が良く美しい。現存12天守の一つで国宝。
 
6/6 12:45 松本城
赤い橋(埋橋)と天守閣。橋は文化財ではなく昭和30年に架けられた観光用。
 
6/6 12:50 常念山脈
城内からは常念山脈が見える。
 
6/6 12:50 常念山脈
中央左が常念岳。その左肩に槍の穂先が見えている。
 
6/6 12:50 入城
40年ぶりに城内に入る。観覧料は1,300円。
 
6/6 12:50 歴代城主
初代は石川数正(天正18年/1590年)。石川氏、小笠原氏、戸田氏、松平氏、堀田氏、水野氏、戸田氏と変遷し明治2(1869)年まで23代続いた。
 
6/6 12:55 本丸庭園
 
 
6/6 12:55 本丸庭園
 
 
6/6 12:55 くノ一
「松本城おもてなし隊」のくノ一。
 
6/6 12:55 くノ一
サービス精神旺盛なオネーサンで、カメラを向けると色々なポーズを取ってくれる。
 
6/6 12:55 くノ一
サービス精神旺盛なオネーサンで、カメラを向けると色々なポーズを取ってくれる。
 
6/6 13:10 くノ一と足軽
槍を持った足軽も登場。
 
6/6 13:15 くノ一と足軽
槍を持った足軽も登場。
 
6/6 13:20 ご家老?
立派な出で立ちのご家老風の侍と記念撮影。
 
6/6 12:55 天守内部
本物のお城なので歴史と趣がある。階段はとっても急。
 
6/6 12:55 天守内部
本物のお城なので歴史と趣がある。階段はとっても急。
 
6/6 13:00 甲冑
 
 
6/6 13:00 浚渫
お堀は浚渫工事中。完了は年末の見込み。
 
6/6 13:00 五階
階段が急なせいか警備員がたくさん配置されている。
 
6/6 13:05 六階
最上階は広くて展望が良い。
 
6/6 13:05 展望
六階から常念山脈方面の展望。左端は乗鞍岳。
 
6/6 13:05 展望写真
乗鞍岳から東天井岳にかけての展望写真。
 
6/6 13:20 本丸庭園
乾小天守(右端)の右側に槍ヶ岳が見える。
 
6/6 13:20 槍ヶ岳
乾小天守(右端)の右側に槍ヶ岳が見える。
 

6/5 上高地〜徳沢 6/6 徳沢〜上高地