尾瀬




「尾瀬」の写真です。画像をクリックすると大きな写真になります。

5/25 見晴〜山ノ鼻〜鳩待峠→大清水→横浜→君津

5/25 6:00 朝食
サバと卵焼きがメイン。とろろも付いている。
 
5/25 6:35 尾瀬ヶ原
今にも降り出しそうで至仏山も見えない。
 
5/25 6:35 出発
雨に備えてカッパを着て出発。
 
5/25 6:40 見晴
燧ヶ岳も見えない。
 
5/25 7:00 木道
木道はかなり傷んでいて通行禁止の場所もあった。
 
5/25 7:00 龍宮小屋
昨夜の大雨で川の水位が上昇している。
 
5/25 7:25 龍宮現象
池塘のある場所から水が吸い込まれ、離れた場所から出てくる「龍宮現象」の出口(湧出点)。
 
5/25 7:25 龍宮現象
池塘のある場所から水が吸い込まれ、離れた場所から出てくる「龍宮現象」の出口(湧出点)。龍宮現象解明動画はこちら。
 
5/25 7:35 尾瀬ヶ原湖
昨日の大雨で湿原が水没し、尾瀬ヶ原湖が出現していた。
 
5/25 7:35 青空
雨かと思いきや、空が明るくなり一部青空も見えて来た。
 
5/25 7:40 下の大堀川
ここも大半が水没していた。昨日見に来ておいて正解だった。
 
5/25 8:00 牛首
ここで東電小屋方面からの木道と合流する。気温14℃。
 
5/25 8:15 ミズバショウ
 
 
5/25 8:20 ドラゴンアイ?
ここだけ雪が残っている。
 
5/25 8:35 老朽化
この辺りの木道の傷みが一番激しい。
 
5/25 8:35 尾瀬ヶ原湖
山ノ鼻近くにも尾瀬ヶ原湖が出来ていた。
 
5/25 8:40 山ノ鼻
見晴から約2時間で山ノ鼻に到着。
 
5/25 8:40 山ノ鼻
山ノ鼻にも見晴同様に雪が残っている。気温18℃。
 
5/25 8:55 トイレ
とても立派な公衆トイレ。
 
5/25 8:55 PayPay使用可
なんとここのトイレはPayPay払いが可能だった。
 
5/25 9:00 トイレ
ステンレス製の洋式水洗で紙あり。
 
5/25 9:05 雪
川上川橋までは雪道だった。
 
5/25 9:10 川上川橋
 
 
5/25 9:00 青空
このまま晴れるかと思ったが、そうでも無かった。
 
5/25 9:15 歩荷さん
この青年とは去年も同じ場所でお話をした。
 
5/25 9:15 五十嵐さん
「突撃!カネオ君」などテレビ出演もしている有名歩荷の五十嵐さんに遭遇。気さくにポーズを取ってくれた。荷物は70kgとのこと。
 
5/25 9:25 テンマ沢
鳩待から下って最初にミズバショウが見られるテンマ沢。
 
5/25 9:30 新しい木道
この辺りの木道は更新されていた。
 
5/25 9:35 雪道
山ノ鼻〜鳩待の中間点付近の雪道。山ノ鼻と鳩待以外ではここだけだった。
 
5/25 9:50 木道
鳩待峠の手前。完全に雪は消えている。
 
5/25 10:05 鳩待峠
鳩待峠にはここだけ雪が残っている。係員がステップを切ってくれていた。
 
5/25 10:05 鳩待峠
今回の山行はこれでオシマイ。
 
5/25 10:10 休憩所
建設中の新休憩所は8/1開業予定。東電パワーテクノロジー(旧尾瀬林業)が建設して星野リゾートが運営する。その名も「はとまちベース Cafe & Shop by 星野リゾート」。
 
5/25 10:10 鳩待山荘
こちらは9/1営業再開予定。こちらも東電が建てて星野リゾートが運営する。その名も「LUCY尾瀬鳩待 by 星野リゾート」。
 
5/25 10:10 鳩待休憩所
こちらは現在の休憩所。ここで戸倉行きのチケットを購入する。1,300円。
 
5/25 10:10 賑わい
ここまであまり人を見なかったが、それなりに賑わっている。
 
5/25 10:10 バス・タクシー乗り場
戸倉行きのバス・タクシーは100m離れた発着場から出ている。
 
5/25 10:10 タクシー
定刻は毎時00分と30分だが、人数が揃えば随時運行してくれる。戸倉から大清水までもそのまま賃走してくれた。3,800円。
 
5/25 11:00 大清水
こちらは依然としてガラガラ。雪融けが遅れているからか?ピーク時は河原の第2駐車場も500m手前の臨時駐車場も満車になるとのこと。
 
5/25 11:00 下の大堀川
大清水休憩所にあった写真。青空以外は昨日見たのと同じだ。
 
5/25 12:25 望郷の湯
沼田市内の望郷の湯でお風呂と食事。
 
5/25 12:25 ニッコウキスゲ
望郷の湯のニッコウキスゲは早くも咲いていた。
 
  尾瀬のゴキゲン映像。(クリックしてYouTube動画を再生)


5/24 大清水〜尾瀬沼〜見晴 5/25 見晴〜山ノ鼻〜鳩待峠