尾瀬




「尾瀬」の写真です。画像をクリックすると大きな写真になります。

5/24 君津→横浜→大清水〜尾瀬沼〜見晴

5/24 5:40 大清水
土曜日なので混むかと思いきやこの時点で僅かに10台のみ。駐車場は30台収容、1日1,000円。大清水小屋と物見小屋の2軒の山小屋があったが、無くなっていた。
 
5/24 5:40 大清水休憩所
この時間は未だ閉まっている。左奥はトイレ。
 
5/24 5:40 トイレ
大きめの公衆トイレ。1回100円。
 
5/24 5:40 トイレ
トイレは和洋あり。紙もあり。洗面所の水は飲用可。
 
5/24 5:55 出発
出発前の記念撮影。気温10℃。
 
5/24 5:55 登山口
一ノ瀬までは林道が通じているが、一般車両は通行不可。
 
5/24 6:20 新緑
群馬県片品村から尾瀬沼湖畔を通って福島県檜枝岐村に至る「沼田街道」は古くから会津と沼田を結ぶ重要な街道だったが昭和30年代に道路建設が始まった。平野長蔵の孫、平野長靖を中心とした人々の強い反対により昭和46年に車道建設が断念された。
 
5/24 6:50 駐車場
ビジターセンター等で活動する尾瀬保護財団の車。
 
5/24 6:50 一ノ瀬休憩所
休憩所は老朽化で崩れかけいて立入禁止になっていた。トイレも閉鎖されていた。気温8℃。
 
5/24 7:00 スパッツ
ここから登山道に入るので、泥濘や雪道に備えてスパッツを着ける。
 
5/24 7:00 三平橋
三平橋を渡って三平峠への登山道に入る。
 
5/24 7:05 種子落とし
下界の種を持ち込まないように靴底の土を落として入山する。
 
5/24 7:05 泥濘
いきなり泥濘ゾーン。この先が心配になったが、泥濘はこの付近だけだった。
 
5/24 7:05 渓流
片品川の支流。雪融け水を集めて水量が豊富。
 
5/24 7:30 岩清水
水場とベンチのある岩清水。
 
5/24 7:30 岩清水
冷たくて美味しい。
 
5/24 7:35 水溜まり
岩清水の少し先にある水溜まり。
 
5/24 7:35 オタマジャクシ
水溜まりの中にはオタマジャクシがいっぱい。無事にカエルになれるだろうか?
 
5/24 7:45 新緑
天気は曇りながら新緑が美しい。
 
5/24 7:55 残雪
三平峠の手前から残雪が現れる。
 
5/24 8:15 三平峠
今回の山行の最高地点・三平峠1762m。気温5℃。只見川(阿賀野川)水系と片品川(利根川)水系の分水嶺になっている。
 
5/24 8:15 三平峠
この先急な下りがあるのでチェーンスパイクを装着する。
 
5/24 8:40 三平下
雪に覆われた三平下。こんなの初めてだ。
 
5/24 8:40 謎の穴?
雪の下に木道が見える。積雪は約1m。
 
5/24 8:40 休憩所
尾瀬沼休憩所も尾瀬沼山荘も未だ閉鎖中だ。気温8℃。ここでチェーンスパイクを外す。
 
5/24 8:50 水芭蕉
三平下の尾瀬沼畔で今回初めての水芭蕉を発見。
 
5/24 9:00 クマに注意
つい最近至仏山でスキーヤーが襲われたらしい。
 
5/24 9:00 水芭蕉
白いのは花では無く葉が変化した「仏炎苞ぶつえんほう」。小さくて黄色いのが花。花言葉は「美しい思い出」「変わらぬ美しさ」など。
 
5/24 9:05 雪
尾瀬沼を周回する木道は一部が雪に覆われているが、平坦路なので問題無い。
 
5/24 9:10 尾瀬沼
 
 
5/24 9:10 ミズバショウ
次第にミズバショウが増えて来た。
 
5/24 9:15 ミズバショウ
可憐なミズバショウ。
 
5/24 9:15 進まれへん
そこここに水芭蕉の群落が出現し、なかなか進めない。
 
5/24 9:15 群落
長蔵小屋の裏手にある水芭蕉の群落。
 
5/24 9:15 進まれへん
本日最大規模の群落にまたまた進めない。
 
5/24 9:15 見頃
今年の見頃は来週頃と思ったが、この辺りは今が見頃。
 
5/24 9:20 尾瀬沼
長蔵小屋の裏手から尾瀬沼。標高1660mで日本ではこれより高く尾瀬沼より大きい湖沼は無い。燧ヶ岳が見えないのが残念。
 
5/24 9:25 アカシボ
雪解けが進み、地面があらわれる数日前に発生する現象で、アカシボ(赤渋)と呼ばれるもの。 尾瀬ヶ原や尾瀬沼の湖面で見られるが、アカシボの正体や発生のメカニズムについてはいまだに解明されていないそう。
 
5/24 9:30 トイレ
ビジターセンター裏手にある公衆トイレ。
 
5/24 9:30 トイレ
綺麗な洋式水洗トイレで紙あり。
 
5/24 9:35 洗面所
立派な洗面所。水は飲用可能。
 
5/24 9:45 長蔵小屋
平野長蔵が1910(明治43)年に建てた小屋が始まり。長蔵が始めた自然保護活動が尾瀬沼と尾瀬ヶ原をダム湖から救ったのだ。
 
5/24 9:55 大江湿原
ここのミズバショウは未だ殆ど咲いていない。直進すると福島県側の登山口・沼山峠に至る。
 
5/24 9:55 尾瀬沼東岸
尾瀬沼に注ぐ大江川。森の中に山小屋やビジターセンターがある。
 
5/24 9:55 寄せ植え?
密集して咲くミズバショウ。
 
5/24 10:00 三本カラマツ
大江湿原のシンボル・三本カラマツ。
 
5/24 10:05 尾瀬沼北岸
北岸の登山道はほぼ全面的に雪道だ。
 
5/24 10:15 尾瀬沼北岸
北岸の登山道はほぼ全面的に雪道だ。
 
5/24 10:45 沼尻
尾瀬沼西岸の沼尻(ぬしり)。休憩所とトイレがある。
 
5/24 10:45 沼尻休憩所
売店は閉まっているが、休憩は可能。奥のトイレは5/31から利用可らしい。気温7℃。
 
5/24 11:10 白砂峠越え
沼尻から見晴へは白砂峠(しらすなとうげ)を越える。6〜7割が雪道だった。
 
5/24 11:10 沼尻川
尾瀬沼から流れ出る沼尻川。水量が多い。
 
5/24 11:15 白砂田代
白砂峠の東側にある白砂湿原は一面の雪原。
 
5/24 11:15 白砂田代
このあたりは湿原が見え始めている。
 
5/24 12:15 イヨドマリ沢
沢水が溢れて木道を越流している。
 
5/24 12:15 イヨドマリ沢
流れが美しいイヨドマリ沢。
 
5/24 12:45 見晴
6軒の山小屋(弥四郎小屋(200)、檜枝岐小屋(100)、原の小屋(70)、燧小屋(99)、尾瀬小屋(200)、第二長蔵小屋(40))とキャンプ場がある見晴地区。今日はここまで。気温10℃。
 
5/24 12:50 至仏山
弥四郎小屋の前から尾瀬ヶ原と至仏山。至仏山は見えないと思っていたが、良く見えた。
 
5/24 12:50 至仏山
 
 
5/24 12:50 至仏山
 
 
5/24 12:50 弥四郎小屋
今回宿泊する弥四郎小屋。尾瀬最大の200人収容。昨年に続き3度目だ。
 
5/24 13:00 チェックイン
13時〜チェックイン、夕食17:30、朝食6:00、風呂15:00〜19:00、消灯21:00。
 
5/24 13:20 個室
個室料金は4,000円とリーズナブル。4.5畳で狭いが寝るだけなので十分だ。
 
5/24 13:30 歩荷体験
重そうな荷物だが、中身は空っぽなので軽々なのだ。
 
5/24 13:40 檜枝岐小屋
昨年と同じ檜枝岐小屋の食堂でランチ。
 
5/24 13:40 山菜うどん
1,200円と少々高いが、食材はボッカさんが運んでくれているので仕方が無い。
 
5/24 14:00 燧ヶ岳
午前中尾瀬沼からは見えなかった燧岳がクッキリ見える。
 
5/24 14:10 下の大堀川へ
明日の天気は悪そうなので、今日のうちに下の大堀川の群落を見に行く。
 
5/24 14:20 龍宮小屋
龍宮小屋付近を流れる沼尻川。
 
5/24 14:20 龍宮小屋
47年前(1978年6月)に初めて尾瀬に来たときに泊まったのが龍宮小屋だった。
 
5/24 14:30 ショウジョウバカマ
猩々袴。猩々は中国の架空の動物で、袴に見立てた根生葉(地上部の基部についた葉)が赤いことが名前の由来といわれている。花言葉は「希望」と「飲み過ぎに気をつけて」。
 
5/24 14:30 リュウキンカ
木道沿いに咲くリュウキンカ(立金花)。花言葉は厳しい冬を越えて晩春に咲くことから「必ず来る幸福」。
 
5/24 14:30 尾瀬ヶ原
この辺りのミズバショウも良い感じだ。
 
5/24 14:40 池塘
尾瀬ヶ原に無数に点在する池塘。
 
5/24 14:45 下の大堀川
人が殆ど歩いていないが、下の大堀川の群生地には人が集まっている。
 
5/24 14:45 下の大堀川
ここは尾瀬の典型的な風景のひとつ。ちょっと早いが概ね見頃だ。
 
5/24 15:00 燧ヶ岳
下の大堀川に満足して見晴に戻る。
 
5/24 15:10 燧ヶ岳
下の大堀川に満足して見晴に戻る。
 
5/24 15:15 龍宮小屋
 
 
5/24 15:30 燧ヶ岳
見晴の手前から燧ヶ岳。
 
5/24 15:35 ザゼンソウ
仏像の光背に似た形の花弁の重なりが僧侶が座禅を組む姿に見えることが、名称の由来とされる。花言葉は「ひっそりと待つ」「沈黙の愛」。
 
5/24 15:40 見晴
この頃には燧ヶ岳は見えなくなってしまった。
 
5/24 15:50 洗面所
弥四郎小屋の洗面所はとても広い。
 
5/24 15:50 トイレ
トイレは嬉しいウォシュレット。
 
5/24 16:00 別館
弥四郎小屋のお風呂は別館にある。
 
5/24 16:05 お風呂
温泉ではないが、山でお風呂に入れるのは嬉しい。シャンプー、ボディーソープあり。
 
5/24 16:50 かんぱい
軒下のテラスで風呂上がりの生ビール。
 
5/24 17:00 喫茶室
寒くなって来たので、喫茶室に入った。
 
5/24 17:35 夕食
小屋の中で聞こえる言葉は大半が韓国語だ。
 
5/24 17:35 夕食
ハンバーグがメインで杏仁豆腐も付いている美味しい夕食。
 
 
5/24 18:35 コーヒー
食後のコーヒーを淹れる。
 
 
 
 

5/24 大清水〜尾瀬沼〜見晴 5/25 見晴〜山ノ鼻〜鳩待峠