峠の茶屋〜茶臼岳〜朝日岳〜三斗小屋温泉




「那須・三斗小屋温泉」の写真です。画像をクリックすると大きな写真になります。

  
11/2 6:05 コーヒー
6時になるとお湯とお茶が届く。そのお湯でコーヒーを淹れる。
 
11/2 6:10 新館
夜半に強い雨が降ったが、今は小雨。
 
11/2 6:20 朝食
この状態で食事が届く。なんだか嬉しい!
 
11/2 6:25 朝食
ソーセージ、納豆、温泉玉子、海苔は大黒屋オリジナル。
 
11/2 7:25 出発
雨が降っているので普段は着けないスパッツをパンツの内側に着ける。
 
11/2 7:30 行って来ます
お世話になりました。また来ます。
 
11/2 7:35 本館全景
 
 
11/2 7:35 本館と別館
 
 
11/2 7:45 小雨
傘だけでも凌げるくらいの小雨。
 
11/2 7:45 広い道
三斗小屋温泉から避難小屋までは道幅が広く傾斜も緩いので歩きやすい。
 
11/2 8:05 牛が歩いた道
硫黄精錬所に物資を運ぶ牛が歩いた道。江戸時代後期から昭和20年代までは駕篭で湯治客を運んだとのこと。
 
11/2 8:05 延命水
寿命が延びそうな水場。
 
11/2 8:15 苔のソファー
 
 
11/2 8:35 那須岳避難小屋

 
11/2 8:35 那須岳避難小屋
 
 
11/2 8:35 那須岳避難小屋
峰の茶屋跡避難小屋よりやや小さい20人収容。
 
11/2 8:45 もうすぐ稜線
 
 
11/2 8:45 急登
ここから稜線まで幅の狭いトラバースの急登が続くので気を引き締める。
 
11/2 8:45 急登
ここから稜線まで幅の狭いトラバースの急登が続くので気を引き締める。
 
11/2 9:00 峰の茶屋跡避難小屋
予報通り風は弱いので良かった。気温5℃。
 
11/2 9:05 峰の茶屋跡避難小屋
この頃から雨がやや強くなって来た。
 
11/2 9:15 雨
雨でも楽しい山登り。
 
11/2 9:25 溶岩流
この一帯は溶岩流が固まったところだ。
 
11/2 9:45 峠の茶屋
峰の茶屋から35分で登山口に到着。
 
11/2 9:45 アンケート投函
昨日の朝大学生から依頼された外来種持ち込み対策についてのアンケートを投函する。
 
11/2 10:15 峠の茶屋
休憩舎とトイレで着替えをして帰路に着く。この頃が雨が一番強かった。気温8℃。
 
11/2 11:15 令和の湯
お菓子の城に併設された日帰り温泉・令和の湯で汗を流す。気温15℃。
 
11/2 11:15 令和の湯
お菓子の城に併設された日帰り温泉・令和の湯で汗を流す。
 
11/2 11:15 源泉かけ流し
高温の源泉を薄めずに熱交換器で適温にしているそう。入浴料は平日890円、土日祝1,040円。
 
11/2 11:25 浴室
とても広くて明るい浴室。
 
11/2 12:10 露天風呂
とてもとても広い庭の片隅に露天風呂がある。
 
11/2 13:40 餃子定食
餃子の街・宇都宮の上河内SAで餃子定食のランチ。
 

11/1 峠の茶屋〜茶臼岳〜朝日岳〜三斗小屋温泉 11/2 三斗小屋温泉〜峠の茶屋