| |
|
11/1 10:10 峠の茶屋
朝日岳山頂から峠の茶屋駐車場と那須ロープウェイ。
|
|
11/1 10:10 絶景かな!
|
| |
|
11/1 10:25 おしるこ
朝日の肩でおやつのおしるこ。気温15℃。
|
|
11/1 10:25 おしるこ
朝日の肩でおやつのおしるこ。
|
| |
|
11/1 10:50 朝日岳
熊見曽根分岐付近から朝日岳。
|
|
11/1 11:00 茶臼岳
熊見曽根東端付近から茶臼岳。
|
| |
|
11/1 11:05 熊見曽根
なだらかで展望の良い稜線が隠居倉まで続く。曽根=尾根と思われる。この辺りで熊が出没するのだろうか?
|
|
11/1 11:05 茶臼岳
このアングルからの茶臼岳の斜面は荒々しい。
|
| |
|
11/1 11:10 隠居倉
熊見曽根の先に隠居倉が近づく。
|
|
11/1 11:15 笹原
この辺りの笹原はとても美しい。
|
| |
|
11/1 11:25 朝日岳と茶臼岳
|
|
11/1 11:30 隠居倉
熊見曽根の西端・隠居倉(1819m)に到着。気温20℃。
|
| |
|
11/1 11:40 隠居倉から三本槍岳
三本槍岳の由来は、会津藩 、白河藩、黒羽藩の三藩が毎年山頂に槍を立てて藩の境界を確認したことからだそう。
|
|
11/1 11:40 隠居倉から朝日岳
|
| |
|
11/1 11:50 隠居倉から茶臼岳
|
|
11/1 12:00 紅葉
この辺りの紅葉は終わっているが一部に真っ赤な葉が残っていた。
|
| |
|
11/1 12:00 急坂
隠居倉から三斗小屋温泉へはかなりの急坂を下る。
|
|
11/1 12:10 笹の海
植生が変わり丈の高い笹原に突入する。
|
| |
|
11/1 12:25 源泉
三斗小屋温泉の源泉。
|
|
11/1 12:25 源泉
三斗小屋温泉の源泉。
|
| |
|
11/1 12:30 専用
源泉は複数あるらしくここは煙草屋旅館の露天風呂専用らしい。
|
|
11/1 12:40 引湯管
源泉から温泉水を引く引湯管(いんとうかん)。
|
| |
|
11/1 12:50 温泉神社
三斗小屋温泉の温泉神社。
|
|
11/1 12:50 温泉神社
三斗小屋温泉の発見は1143年とのこと。
|
| |
|
11/1 12:50 神殿
欅造りの神殿。日光東照宮の造営に携わった彫刻師が保養に来た際に製作したとか。
|
|
11/1 12:55 石段
温泉宿から神社に至る137段の石段。
|
| |
|
11/1 12:55 煙草屋旅館
三斗小屋温泉に到着。宿は2軒あり、こちらは煙草屋旅館。明治時代には5軒あったそう。
|
|
11/1 12:55 煙草屋旅館
とてもレトロな煙草屋旅館。明治時代からここで営業している。100人収容。
|
| |
|
11/1 13:00 テント場
煙草屋旅館のテント場。4張と小さいが、露天風呂に入れる。
|
|
11/1 13:00 大黒屋旅館
煙草屋には6回宿泊したが、大黒屋は今回が初めて。
|
| |
|
11/1 13:00 大黒屋旅館
大黒屋は本館、新館、別館と3棟あるが、こちらが本館。70人収容。
|
|
11/1 13:00 大黒屋旅館
後方の新館は渡り廊下で本館と繋がっている。
|
| |
|
11/1 13:10 おでん
チェックイン開始の14時まで1時間あるので本館と別館の間の広場でおでんランチ。
|
|
11/1 13:10 一正
スープがおいしいイチマサのおでん。
|
| |
|
11/1 13:15 温め中
大黒屋でビールを購入。からしを忘れたのでコンビニで貰って来た。
|
|
11/1 13:20 かんぱい!
お疲れ様でした!
|
| |
|
11/1 13:20 美味しいおでん
|
|
11/1 13:20 渡り廊下
本館と新館を結ぶ渡り廊下には通行用の切り込みがある。背負子は歩荷用。三斗小屋宿跡から週に4〜5回荷揚げするそうだ。
|
| |
|
11/1 13:50 水場
館内の洗面所の水は硫黄分が多く飲用不適なので、宿泊者の飲料水はこの水場を利用する。
|
|
11/1 13:50 靴洗い場
水場の脇にある靴洗い場。
|
| |
|
11/1 13:50 本館
戊辰戦争で焼失した翌年の明治2年(1869)に再建された築155年の本館。天井が低いのは刀を振り下ろせないようにするためとか!
|
|
11/1 13:55 有形文化財
登山を伴う宿としては日本最古のもので、国の登録有形文化財になっている。
|
| |
|
11/1 14:00 利用案内
夕食:17:30〜、朝食:6:30〜。2つあるお風呂は1時間ごとに男女入替制。21時消灯。
|
|
11/1 14:00 貮拾番
本館と新館を選択可能と言われ、迷わず趣のある本館を選択。帳場の上の20号室に通された。
|
| |
|
11/1 14:00 8畳
山小屋だが「旅館」なので全て個室提供。2人なのに8畳間だ。
|
|
11/1 14:00 築155年
建物や建具は155年もの。とっても渋い!
|
| |
|
11/1 14:00 新館
新館もなかなか渋いが、中は普通の旅館風だった。本館が断然いい!
|
|
11/1 14:00 中庭
|
| |
|
11/1 14:00 ランプの宿
掃除の行き届いた館内。全部では無いが一部の照明はランプ。
|
|
11/1 14:05 ランプ
発電機を回す夕方までほの暗い廊下を照らすランプの灯り。
|
| |
|
11/1 14:05 トイレ
ウォシュレットでは無いが、暖房便座付の新しく綺麗なトイレ。こちらは新しい方が良い。
|
|
11/1 14:10 洗面所
こちらの水は飲用不可。
|
| |
|
11/1 14:45 ドリンクメニュー
|
|
11/1 14:45 看板
|
| |
|
11/1 15:25 おやつ
千葉名物、銚子電鉄の「まずい棒」と米屋の「ピーナッツ最中」。
|
|
岩風呂
小さい方の岩風呂。4〜5人で一杯になる。
|
| |
|
11/1 15:30 大風呂
こちらが大きい方の大風呂。
|
|
11/1 15:35 脱衣所
|
| |
|
11/1 15:35 大風呂
内風呂だが、窓が大きくて開放的。10人以上同時に入れる。
|
|
11/1 15:35 大風呂
内風呂だが、窓が大きくて開放的。10人以上同時に入れる。
|
| |
|
11/1 16:20 雨戸
窓は全てサッシでは無く木製。雨戸も子供の頃の実家と同じ木製で懐かしい。
|
|
11/1 16:20 紅葉
宿の周辺の紅葉はそこそこ綺麗。
|
| |
|
11/1 17:20 夕食
食事は部屋食でお膳を運んでくれる。今日のメインはニジマスのフライ。
|
|
11/1 17:20 夕食
今時部屋食の宿は珍しい。こうゆう感じも良いものだ。
|
| |
|
11/1 17:35 完食
ご飯は少し多めだったが、頑張って完食した。
|
|
11/1 18:00 食後の団欒
食後は帳場兼談話室で炬燵に入り、ビールを飲みながら団欒。
|
| |
|
11/1 16:25 暖簾
年季の入った暖簾。「三計小屋」とは昔の表記らしい。
|
|
11/1 18:25 大黒様
大黒屋の大黒様。
|
| |
|
11/1 18:25 夜の渡り廊下
|
|
11/1 18:35 山小屋24時間滞在記
本棚にあった山と渓谷社刊・シェルパ斉藤著「山小屋24時間滞在記」。
|
| |
|
11/1 18:40 大黒屋のページ
145軒の山小屋が掲載されており、数えたら25軒に泊まったことがあった。
|
|
11/1 18:40 J&N
贔屓のJ&Nが掲載されていて嬉しくなった。
|
| |
|
11/1 18:45 掘り炬燵
この日の泊まり客は本館5人、新館8人の計13人と少なく、炬燵は貸切だった。
|
|
11/1 18:45 充電コーナー
テレビ脇のコンセントで無料で充電可能。「山小屋WiFi」も利用可能。AUは無料だがdocomoとSoftBankは有料。
|
| |
|
11/1 19:40 大黒天
大黒屋旅館オリジナルの日本酒・大黒天。
|
|
11/1 19:40 大黒天
大黒屋旅館オリジナルの日本酒・大黒天。これで本日はおしまい。
|