白峰三山/北岳〜間ノ岳〜大門沢小屋





8/15 03:35 モーニングコーヒー
2:45起床。空には満天の星。まずはモーニング?コーヒーを淹れる。
 
8/15 03:55 朝食
今日の朝食は、赤飯、みそ汁、ツナ缶。
 
8/15 04:35 北岳
昨日とはうってかわって雲一つ無い快晴だ。素晴らしい!
 
8/15 05:00 雲海
見渡す限りの雲海と富士山。
 
8/15 05:03 日の出
雲海の彼方から登る朝日。
 
8/15 05:04 朝焼け空
朝焼け空が美しい。今日の縦走は楽しめそうだ。
 
8/15 05:30 テン場
半分くらいは既に撤収している。お隣さんも既に出発している。
 
8/15 05:30 北岳
朝日に輝く北岳。やはりこうでなくちゃ! 気温は8℃。
 
8/15 05:30 大鍋パーティー
6人パーティーだが、3人が大鍋を背負っていた。なぜ? ザックも巨大だ。
 
8/15 05:35 仙丈
どっしりと大きな仙丈ヶ岳(3,032.6m)。
 
8/15 05:35 中央アルプス
雲海に浮かぶ中央アルプス。特徴が少ないので山座同定が難しいが、中央が空木岳、左の尖ったピークが越百山。
 
8/15 05:35 中白根と間ノ岳
北岳山荘前(2,900m)から中白根山(3,055m)と間ノ岳(3,189.3m)に続く尾根。まずは150mの登りである。
 
8/15 05:35 北岳
昨日は見えなかった北岳をバックにポーズ! 聖はフリースの上にダウンジャケットを着て出発。
 
8/15 05:35 中白根
気温8℃。ちょいと涼しいが、直ぐに暑くなるのでTシャツ(ヤマケイのオリジナル!)でスタート。
 
8/15 06:00 中白根へ
中白根への登りを行く約15人の熟年パーティー。そういえば、今回のコースには若い人が非常に多かった。何故か?
 
8/15 06:05 北岳
南アルプスの盟主・北岳。深田久弥は「高潔な気品を持つ山」「富士山の大通俗に対して、こちらは哲人的である」と讃えている。
 
8/15 06:10 中白根山
中白根山(3,055m)に到着。3,000m峰ながら山岳標高ベスト100には載っておらず、独立した山頂とは認められていないようだ。気温10℃。
 
8/15 06:15 仙丈と北アルプス
中白根から仙丈ヶ岳(3,033m)。尾根を越えるガスがダイナミックだ。後方には北アルプスの山々。こちらは見慣れた山並みなので山座同定が容易にできる。槍ヶ岳、大喰岳、中岳、南岳、大キレット、北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳、前穂高岳・・・。
 
8/15 06:15 パノラマ
中白根からのパノラマ。左から仙丈ヶ岳、鋸岳、甲斐駒ヶ岳、北岳、鳳凰山。

 
8/15 06:25 富士山
雲海の彼方に頭を出す富士山。南アルプスの縦走はずっと富士山が一緒なので嬉しい。
 
8/15 06:25 富士山
雲海に浮かぶ島のような富士山のアップ。
 
8/15 07:15 間ノ岳
日本第四位の高峰・間ノ岳(3,189.3m)に登頂。後方は農鳥岳、塩見岳、荒川岳、赤石岳など南アルプス南部の山々。
 
8/15 07:20 南部の山並み
左手前は農鳥岳、右奥は塩見岳、後方は荒川岳、赤石岳など南アルプス南部の山々が連なる。南アルプスはでっかい。
 
8/15 07:20 南部の山並み
塩見岳(3,052m)、荒川岳(3,141m)、赤石岳(3,120m)。
 
8/15 07:25 三角点
間ノ岳の三等三角点。名称は「相ノ岳」になっている。
 
8/15 07:25 仙丈ヶ岳
間ノ岳山頂から仙丈ヶ岳。
 
8/15 07:25 甲斐駒と北岳
間ノ岳山頂から甲斐駒ヶ岳と北岳。なんとも豪華な展望だ。
 
8/15 07:25 北岳と鳳凰山
間ノ岳山頂から北岳と鳳凰山。地蔵岳のオベリスクが見てとれる。
 
8/15 07:30 富士山
富士山と登山者のシルエット。印象的な絵だ。
 
8/15 07:30 富士山
富士山に元気をもらう聖。
 
8/15 07:50 大鍋パーティー
例の大鍋パーティーに再会。三峰岳方面に行く模様だが、全員麦わら帽子に代わっている。
 
8/15 07:50 体操パーティー
出発前にも体操していたが、ここでも体操をするパーティー。
 
8/15 08:00 縦走路
間ノ岳山頂から農鳥岳(左)に至る縦走路。間ノ岳〜西農鳥岳の鞍部に農鳥小屋が見える。
 
8/15 08:00 農鳥小屋
赤い屋根の農鳥小屋。
 
8/15 08:00 雷鳥の親子
間ノ岳直下で雷鳥の親子に出会った。さすがに判りにくい。
 
8/15 08:05 ガレ
間ノ岳の下りは意外にガレている。お隣さんがすぐ後を下ってくる。
 
8/15 08:15 二重山稜と農鳥岳
間ノ岳〜農鳥岳間の稜線は二重山稜になっている。氷河期の名残なのだ。稜線の東側からガスが上がって来た。
 
8/15 08:40 農鳥小屋
西農鳥岳が間近に迫ってきた。農鳥小屋はもうすぐだ。
 
8/15 08:50 農鳥小屋
赤い屋根の農鳥小屋に到着。標高2,800mに建つ120人収容で、テン場もある。気温も上がって二人とも短パン姿に。
 
8/15 09:05 熊ノ平小屋
平行する仙塩尾根の向かい側にある熊ノ平小屋。
 
8/15 09:10 農鳥小屋
農鳥小屋は小さな建物がたくさん集合した小屋だ。
 
8/15 10:45 農鳥岳
長い平坦な山頂部を持つ農鳥岳。西農鳥との中間点付近から。
 
8/15 11:00 農鳥岳山頂
ガスに煙る農鳥岳(3,026m)山頂。
 
8/15 11:00 農鳥岳山頂
農鳥岳(3,026m)に登頂。西農鳥岳(3,051m)の方が25m高いが、こちらが本峰になっている。
 
8/15 11:25 チングルマ
 
 
8/15 11:35 ハクサンイチゲ
 
 
8/15 11:35 東海パルプ
長野県と山梨県に静岡県が食い込んだ地域はすべて東海パルプの社有林とのこと! 驚きだ。
南アルプス南部で山小屋を経営する東海フォレストはその子会社だった。
 
8/15 11:40 下降点へ
大門沢下降点はこちら。
 
8/15 11:55 大門沢下降点
縦走路の先に大門沢下降点(2,825m)が見えて来た。
 
8/15 12:00 大門沢下降点
すっかりガスに包まれた下降点(2,825m)に到着。奈良田(825m)まで2,000mの急降下が始まる。幕営地の大門沢小屋(1,800m)まででも1,000mだ。
 
8/15 12:00 下降点から農鳥岳
 
 
8/15 12:00 遭難碑
この鐘は吹雪で下降点を見いだせずに遭難死した若者の両親が建てた遭難碑なのだ。「昭和43年1月4日、木村将也 25才・・・・」とある。  
 
8/15 12:30 急降下
急な下りが延々と続く。こんな路肩崩落箇所もある。
 
8/15 12:45 樹林帯
樹林帯に入ってもまだまだ下る、下る・・・。
 
8/15 13:15 2,355m
500m下ったところでひと休み。ここでキュウリをかじる。
 
8/15 13:15 標高標識
100mおきくらいに標高標識がある。励まされるか、がっかりさせられるか、それは気の持ちよう。
 
8/15 13:40 トリカブト
これはまさに鳥兜(烏帽子)そのもの。
 
8/15 13:50 シモツケソウ
下野の国(栃木県)で発見されたのが名前の由来だ。
 
8/15 14:00 ドコモ可能
こんな山奥で携帯が通じるとは意外だ。
 
8/15 14:20 丸太橋
なかなかスリリングな丸太の橋。ビビリながら慎重に渡る。
 
8/15 14:25 橋
2本目の橋。こちらはロープが無いので、さらに慎重に渡る。
 
8/15 14:25 聖
おっとっと・・・ ビビリの聖はヘッピリ腰で渡る。
 
8/15 14:45 大門沢小屋
大門沢小屋に到着。正味2時間15分で1,000mの下りはさすがに疲れた。
 
8/15 14:45 テラス
大門沢小屋前のテラス。左下にあるのはシャワー室。
 
8/15 14:45 水場
水場と食堂。食堂の二階は個室になっているようだ。
 
8/15 14:55 乾杯
幕営地を決め、とりあえずビールで乾杯!
 
8/15 15:00 幕営地
ここのテン場は33張分と狭いので大混雑。かろうじて設営スペースを確保した。
 
8/15 15:25 設営完了
狭いので張綱も張れないが、なんとか設営完了。隣りの若者はなんとツェルトだ!
 
8/15 16:10 トイレ
「これぞ正しい山小屋のトイレ」とも言うべきトイレ。これほどの正統派は久々に経験した。因みに紙はないが、これも正統派の証。
 
8/15 16:10 トイレ
小トイレは丸見え。これはちょいと恥ずかしいぞ。
 
8/15 16:10 受付
こちらが小屋の受付。100人収容で一泊二食7,500円。幕営料は1人500円。
 
8/15 16:15 展望
大門沢小屋は谷間の小屋だが、東側だけ展望が開けている。
翌朝は驚きの展望が・・・。
 
8/15 16:25 乾杯
雨が降ってきたので二度目の乾杯はテントの中で。まずはアジの味醂干しで。
 
8/15 16:40 ソーセージ
続いてソーセージを炒める。これも山ではご馳走だが、塩胡椒が決め手だ。
 
8/15 16:55 オムレツ
メニューその3はオムレツ(玉ねぎ、シシトウ入り)。
 
8/15 17:00 オムレツ
あまり美味しそうな顔をしていないが、結構美味しいのだ。
一人暮らしの彼にとっては普段よりまともな夕食かも?
 
8/15 17:40 中華丼
メインは中華丼と中華スープ(フカヒレ入り)。これも定番メニューだ。
 
8/15 18:00 LEDライト
明るくて重宝なLEDライトだが、ゴアライトには引っ掛ける場所が無い。止む得ず出入り口に洗濯ばさみで取り付ける。
 

8/14 広河原〜北岳 8/15 北岳〜大門沢小屋 8/16 大門沢小屋〜奈良田