白峰三山/広河原〜北岳





8/14 04:55 芦安・無料休憩所
00:50に芦安に到着し、この無料休憩所で仮眠した。身体を伸ばして眠れるので快適だった。朝の気温は24℃。
 
8/14 05:00 満車
夜中には若干あった駐車スペースも夜明けにはほぼ満車になっていた。ワゴン車は乗合タクシーだ。
 
8/14 05:00 バス乗り場
乗合タクシーのチケットもここで購入。広河原までの料金は1,100円+利用者協力金100円。バスより100円高いが、快適なのと15分程度早く着くのが良い。
 
8/14 05:25 乗合タクシー
乗合タクシーはハイエースの10人乗り。助手席に乗っているのは藤沢の塩崎さん。今回が北岳148回目で、9/12-13に150回目の記念登山をするとのこと。スゴすぎる!
 
8/14 05:50 広河原
約45分で広河原に到着。アルペンプラザは建て替え中で、プレハブの仮設になっていた。
 
8/14 06:15 トイレ
仮設アルペンプラザ前の仮設トイレ。
 
8/14 06:20 記念撮影
今回は日本を代表する縦走ルートである白峰三山縦走だ。
アルペンプラザ前で出発前の記念撮影。今回の装備は22kg、聖は13kg。2泊3日のテント山行としては非常に軽い!軽量化作戦大成功だ! 気温は20℃。
 
8/14 06:20 南アルプスの開祖
左から芦安村村長として広河原の開発に貢献した「名取 運一」、外国人としての北岳初登頂をはじめ南アルプスの多くの山に登頂して近代登山普及のきっかけを作った「ウェストン」、山梨県知事として南アルプスの観光開発を進めた「天野 久」の三氏。
 
8/14 06:20 広河原
アルペンプラザ前の広場。後方に吊橋が見えている。右手には水場がある。
 
8/14 06:25 広河原吊橋
広河原吊橋で野呂川を渡る。
 
8/14 06:30 広河原山荘
野呂川右岸に建つ広河原山荘(80人収容)で登山計画書を提出。いつかは登山口で一泊するような優雅な山行がしたいものだ。
 
8/14 06:30 テン場
広河原山荘のテン場。キャパは100張ととても広い。
 
8/14 06:30 広河原吊橋
広河原山荘前から見た全長58mの広河原吊橋。77年に初めて渡った橋は台風で流され、79年に架け替えられたものだ。
 
8/14 06:40 登り
1,530mの広河原から3,193mの北岳まで標高差1,663mの長い登りが始まる。
 
8/14 07:05 沢沿いの登り
沢の水は涼しげだが、樹林帯の登りは蒸し暑い。
 
8/14 07:10 仮設の橋
落石のため迂回ルートが設定されており、沢には仮設の橋が架けられていた。
 
8/14 07:40 トリカブト
花びらが開く寸前のトリカブト。形がおもしろい。
 
8/14 07:50 クガイソウ
 
 
8/14 08:10 大樺沢(おおかんばさわ)
樹林帯を抜けると風も通るようになり、少し涼しくなる。上部に雪渓が見えてきた。
 
8/14 08:15 ホタルブクロ
 
 
8/14 08:30 二俣
二俣には発電機付きの仮設バイオトイレがあり、大勢の人が並んでいた。気温は17℃。
 
8/14 08:30 二俣
二俣で肩の小屋経由で北岳に至る「右俣コース」と八本歯のコル経由の「左俣コース」に別れる。我々は左俣コースをとる。100年前のウェストンもこのルートだったそうだ。
 
8/14 08:30 雪渓
雪渓の下はヒンヤリ涼しい!
 
8/14 08:30 雪渓
今年の大樺沢雪渓は例年より多い。下部がえぐれているので、縁を歩くのは危険だ。
 
8/14 08:30 左俣コース
二俣(2,200m)から左俣コースを見上げる。八本歯のコル(2,800m)までの標高差はまだ600mもある。
 
8/14 08:55 雪渓歩き
なるべく雪渓は避けたいが、一部夏道が隠れているので、しばらく雪渓の上を歩く。ガスが出て視界は良くない。
 
8/14 09:35 2,500m
2,500m付近の沢でひと休み。手が切れそうな冷たい水で顔を洗うと生き返る。気温18℃で、長くじっとしていると寒いくらいだ。
 
8/14 10:05 親子
ザイルで確保して登る親子?
 
8/14 10:10 大樺沢上部
お盆前は天候不順が続いたので、好天が期待されるお盆休みは多くの登山者で賑わう。
 
8/14 10:30 ハシゴ
八本歯のコルが近づくと、ハシゴが連続する。
 
8/14 10:35 バットレス
600mにおよぶ大岩壁「バットレス(胸壁)」。多くのクライマーを惹きつけるが、今日も何人かが登攀している。
 
8/14 10:35 クライマー
バットレスを登攀するクライマー。
 
8/14 10:45 八本歯のコル
広河原から正味約3時間45分で八本歯のコルに到着。標準コースタイムは4時間30分なので、なかなか良いペースだ。気温21℃。
 
8/14 10:50 チシマギキョウ
八本歯のコル付近のチシマギキョウ。今回のコース中いたるところで見られた。
 
8/14 10:50 ハシゴ
八本歯のコルから先もハシゴが続く。
 
8/14 10:50 ミネウスユキソウ
和製エーデルワイスの一種、ミネウスユキソウとチシマギキョウ。
八本歯のコルにて。
 
8/14 11:30 トラバース分岐
八本歯のコルから約30分登ると北岳山荘へのトラバース道分岐点に到着。
 
8/14 11:40 トラバース道
トラバース道の一部はこのような空中回廊になっていて、ちょっとしたスリルが味わえる。
 
8/14 11:45 ハクサンフウロ
トラバース道はお花畑の連続で、とても楽しい。北岳は大雪山、白馬岳と並ぶ花の名山でもある。
 
8/14 11:45 キタダケトリカブト
花弁が開き、オシベが見えるトリカブト。このアングルで見ることは少ない。
 
8/14 11:50 北岳山荘
ガスの切れ間から北岳山荘が見えた。
 
8/14 12:10 北岳山荘
北岳山荘に到着。小屋泊まり、テント合わせて4度目だが、初めて来たのはオープン翌月の78年8月で、前回来たのは94年8月。実に15年ぶりだが、建物がずいぶん増えている。
 
8/14 12:10 北岳山荘
北岳山荘入り口。まずはキャンプの申し込みをする。幕営料は1人600円。
 
8/14 12:15 飲料水
山荘入り口にある飲料水タンクと水場。1g100円だが、セルフ式なので24時間いつでもOKだ。30年前も1g100円で当時はガソリンより高かったが、今ではガソリンより安い。因みに水は天水ではなく、遙か下の沢から汲み上げたもの。
 
8/14 12:30 テン場
小屋の近くはトイレの臭いがキツいので、少し下った這松の中を幕営地とする。気温21℃。
 
8/14 12:55 設営完了
今回はゴアライト3〜4人用での2回目のキャンプだ。
 
8/14 13:35 北岳に出発
テントでしばし休憩の後、空身で北岳ピストンに出発。テン場のテントは次第に増えている。
 
8/14 14:20 青空
北岳山頂手前の急登を登る。青空が見えてちょっと期待したのだが・・・・。
 
8/14 14:30 北岳山頂
北岳山荘から1時間10分で北岳山頂に到着。ガスで展望無し。
 
8/14 14:35 北岳山頂
登頂の記念撮影。私は15年ぶり4度目、聖は初登頂だ。前回は3,192.4mだったが、2004年に改訂され、3,193.2mになっていた。
 
8/14 14:35 乾杯!
展望なく残念ではあるが、標高日本第二位の北岳登頂に「ちょっと贅沢なヱビスビール」で乾杯!
 
8/14 14:45 山梨百名山
新しい標柱でも記念撮影。北岳はもちろん日本百名山だが、「山梨百名山」というのも制定されているようだ。調べたら20山登っていた。
 
8/14 14:50 三角点
三等三角点「白根岳」の標石。三角点の名称は明治時代に陸軍の陸地測量部が充分な情報の無い状況で付けたもので、山名と違うものも多い。西穂高岳の三角点名称はなんと前穂高岳なのだ!
 
8/14 15:05 タカネシオガマ
色鮮やかなタカネシオガマ。北岳山頂直下にて。
 
8/14 16:00 北岳山荘
ガスに煙る北岳山荘に到着。気温16℃。
 
8/14 16:00 大賑わい
テントの数は出発時の2倍以上になっていた。
 
8/14 16:15 お隣さん
お隣さんは長野市から来たソロの女性で我々と同じコースだった。
 
8/14 16:35 焼き鳥
まずは焼き鳥缶を炙って、ビールで乾杯! ビールは500円。
 
8/14 16:40 あじ
おつまみ・その2は最近マイブームの「あじ桜干し(みりん干し)」。これは絶品!
 
8/14 17:00 イータパワー
今回は縦走なので、軽量化と省エネ志向でイータパワーを使用。あっという間にお湯が沸くので便利だ。
 
8/14 17:20 調理中
オムレツの具、玉ねぎ、シシトウ、ソーセージを炒める。
 
8/14 17:30 夕食
本日の夕食完成! メニューは、炊き込みおこわ、オムレツ、みそ汁。そしてコーヒー。
 
8/14 21:50 北岳と満天の星
19:00頃寝たが、21:30頃目が覚めると満天の星が輝いていた。
 
8/14 21:50 北斗七星
仙丈は雲に隠れていたが、空には北斗七星が輝いていた。でも星が多すぎて判りづらい。
 
8/14 22:00 天の川
中白根、間ノ岳と天の川。暗黒星雲もはっきり見える。
 
8/14 22:05 星空を堪能
息が白くなるほどだったが、寒さも時間も忘れて星空に見入った。
 

8/14 広河原〜北岳 8/15 北岳〜大門沢小屋 8/16 大門沢小屋〜奈良田