406 御嶽山 写真集

御嶽山




「御嶽山」の写真です。画像をクリックすると大きな写真になります。

9/6 君津→練馬→田の原〜王滝頂上〜御嶽山〜二の池ヒュッテ

9/6 5:05 田の原
田の原から御嶽山。天気は予報通りの快晴。
 
9/6 5:15 登山道入口
御嶽山は信仰の山なので登山口には鳥居がある。
 
9/6 6:25 駐車場
300台収容の駐車場のうち登山口に近い場所(80台)は夜明け前に満車になった。
 
9/6 6:30 出発
登山口から山頂が見える。右端が剣ヶ峰、その左側が王滝頂上。気温15℃。
 
9/6 6:45 登山エリア
入口から御嶽神社遙拝所まで600mは平坦な道。ここから先は登山エリアとされており、ヘルメット着用を促す看板がある。
 
9/6 6:45 登山エリア
遥拝所から先は登山エリアとされており、ヘルメット着用を促す看板がある。
 
9/6 7:25 森林限界
八合目の少し下で森林限界を超えると展望が広がる。下は田の原、雲の向こうは中央アルプス。
 
9/6 7:25 金剛童子
阿弥陀仏の化身とされる金剛童子。御嶽山にはこのような仏像が至る所にある。気温17℃。
 
9/6 7:35 眺望
金剛童子からの眺望。中央アルプスの左端に北岳が見える。
 
9/6 7:35 八ヶ岳
金剛童子から八ヶ岳。見慣れない角度なのでわかりにくい。
 
9/6 7:50 八合目石室
金剛童子から15分登った所にある八合目避難小屋。
 
9/6 7:50 八合目石室
従来施設のままだが、屋根は防弾チョッキ素材のアラミド繊維で補強されている。
 
9/6 8:15 想定火口域
ここから先は火口あるいは火口が生じる可能性のある領域。
 
9/6 8:25 火山観測施設
測量用の反射プリズムらしい。現役か否かは不明だが、山体膨張の観測機器らしい。SOKKIA AP31とある。
 
9/6 9:05 九合目石室
九合目石室避難小屋には防災無線が設置されている。こちらも屋根はアラミド繊維で補強されている。
 
9/6 9:05 九合目石室
石室内部の防災無線機器。緊急時は携帯の充電もできるようだ。
 
9/6 9:30 王滝頂上避難施設
噴火で壊れた王滝頂上山荘は撤去され、2022年に140人収容の避難施設が設置された。パトロール員が24時間常駐する。外観は木造だが、アラミド繊維で補強されている。気温20℃。
 
9/6 9:30 王滝頂上避難施設の内部
 
 
9/6 9:35 眺望
王滝頂上からの眺望。中央アルプスの向こうに南アルプスと富士山が見える。
 
9/6 9:35 眺望
中央に富士山頂。右隣は塩見岳。左端は仙丈ヶ岳と北岳、右端は赤石岳。
 
9/6 9:50 御嶽神社
王滝頂上にある王滝御嶽神社奥社。剣ヶ峰にある黒沢御嶽神社とは別物らしい。
 
9/6 9:55 八丁ダルミ
王滝頂上から剣ヶ峰に至る八丁ダルミ。ここで景観が一変する。荒涼としていて別世界だ。
 
9/6 9:55 パノラマ
八丁ダルミのパノラマ。左方向が火口。今でも噴煙が上がり硫黄臭を感じる。
 
9/6 9:55 御嶽教大御神火祭場
毎年8/7夜から8/8未明にかけて盛大な火祭りが催される。ここはその祭場のひとつ。
 
9/6 10:00 シェルター
噴石から身を隠せるシェルター。20〜30人入れそうだ。
 
9/6 10:10 シェルター
八丁ダルミに2つあるシェルターの上部。
 
9/6 10:10 八丁ダルミ
シェルターから八丁ダルミと王滝頂上。
 
9/6 10:10 警告
ロープの外側に出ると災害対策基本法に触れて刑罰の対象になるらしい。
 
9/6 10:25 シェルター
剣ヶ峰直下にあるカマボコ型シェルター。
 
9/6 10:25 剣ヶ峰直下
剣ヶ峰直下の慰霊碑と箱型のシェルター。
 
9/6 10:25 剣ヶ峰
この階段を登り切ると山頂・剣ヶ峰だ。
 
9/6 10:30 剣ヶ峰
剣ヶ峰山頂の標識で記念撮影。桂さんは初登頂。気温20℃。
 
9/6 10:30 剣ヶ峰
剣ヶ峰山頂の標識で記念撮影。1年ぶり5回目。噴火後は3回目だ。
 
9/6 10:30 一ノ池と二ノ池
一ノ池には元々水は無く、日本最高所の湖沼だった二ノ池は2014年噴火の火山灰で埋まってしまったとのこと。
 
9/6 10:30 北アルプス
近くに見えるのが乗鞍岳。左端が笠ヶ岳、その奥が剣岳と立山。右奥に槍ヶ岳と穂高。
 
9/6 10:35 御嶽神社
黒沢御嶽神社奥社の祠と仏像。
 
9/6 10:35 御嶽神社
左は御嶽神社の社務所。噴火の際は生死を分けた建物だった。
 
9/6 10:35 王滝頂上と奥の院
 
 
9/6 10:35 シェルター
 
 
9/6 10:35 パノラマ
剣ヶ峰山頂からのパノラマ。
 
9/6 10:40 剣ヶ峰山頂
登山者で賑わう剣ヶ峰山頂。(クリックしてYouTube動画を再生)

9/6 11:05 二ノ池
赤い屋根は二ノ池山荘。今夜の宿・二の池ヒュッテはその向こうにある。地名は「ノ」で二ノ池山荘もカタカナだが、二の池ヒュッテはひらがななのだ。
 
9/6 11:10 黒沢十字路
黒沢口、剣ヶ峰、二ノ池、王滝頂上への道が交差する黒沢十字路。
 
9/6 11:15 仏像
二ノ池の畔にある仏像。
 
9/6 11:15 二ノ池
かつては最大水深3.5mあったらしいが、昨年秋に完全に干上がってしまった。
 
9/6 11:20 二ノ池山荘
二ノ池の畔に建つ二ノ池山荘。70人収容。
 
9/6 11:25 標識
二ノ池山荘の裏手にある標識。二の池ヒュッテまで2分。
 
9/6 11:25 二の池ヒュッテ
 
 
9/6 11:25 二の池ヒュッテ
楽しみにしていた名物・担々麺は売り切れだった。残念。実は限定30食(平日20食)は10:00に完売するそう。販売開始が10:00なのだが、9:30から整理券が配られるそう。
 
9/6 11:35 館内
右が受付と厨房。左は談話室兼食堂。担々麺は京都の有名店「おがわ」の直伝で、食材もおがわの提供なのだ。
 
9/6 11:35 談話室兼食堂
大きな丸い炬燵が珍しい。
 
9/6 11:35 生ビール
今日はこれでおしまいなので、生ビールで乾杯!
 
9/6 11:40 眺望
小屋の前のベンチからは丁度良い具合に剣・立山、乗鞍、槍・穂高が見える。
 
9/6 12:30 チェックイン
1泊2食付き13,000円。夕食17:30、朝食5:45、消灯20:30。
 
9/6 12:35 相部屋
2階の相部屋。相部屋と言いながら2or3人用の半個室になっている。ハシゴはちょっと降りにくい。
 
9/6 12:35 2人部屋
約3畳あるので布団を敷いても荷物を置くスペースがある。
 
9/6 16:35 個室
1階奥の2人用の個室。個室料金5,000円。
 
9/6 16:35 個室
6畳(3〜5人)個室、10,000円。8畳(5〜7人)個室、15,000円。
 
9/6 16:50 噴火の記憶
2014年噴火時の噴石が屋根と床を突き破った部屋が保存されている。
 
絶景トイレ
トイレの窓からは北アルプスがバッチリ見える。
 
トイレ
個室は洋式1、和式3。
 
洗面所
天水を消毒した水は飲用不可だが、歯磨きは可。
 
9/6 16:45 すっきり
午後はガスっていたが、夕方にはすっかり晴れていた。
 
9/6 17:40 夕食
丸い炬燵で夕食。この日の泊まり客は20人。
 
9/6 17:40 夕食
トマトチキンがメインで美味しい夕食。デザート、白ワイン付き。
 
9/6 18:10 沈む夕日
 
 
9/6 18:10 アーベントロート
 
 
9/6 18:15 ライチョウ
コーヒーカップにくりぬかれた雷鳥。満月が昇っている。
 
9/6 19:50 満月の夜
 
 


9/7 二の池ヒュッテ〜王滝頂上〜田の原→練馬→君津

9/7 5:15 コーヒー
入口土間のテーブルは火器使用可の自炊コーナー。ここでモーニングコーヒー。
 
9/7 5:20 朝焼け
さっきまでガスっていたが、日の出前にガスが切れた。
 
9/7 5:25 日の出
八ヶ岳・硫黄岳から日が昇った。
 
9/7 5:45 ライブカメラ
剣ヶ峰山頂のライブカメラ映像。
 
9/7 5:45 朝食
 
 
9/7 5:45 朝食
鯖の塩焼きメインの朝食。
 
9/7 5:55 お代わり
ご飯と味噌汁はお代わり自由。
 
9/7 5:55 ふりかけ
ふりかけも食べ放題。
 
9/7 7:00 ガス
予報では午前中晴れだったが、ガスと風のなか出発。気温10℃。
 
9/7 7:30 八丁ダルミ
剣ヶ峰は昨日登ったし、ガスで展望無いので、巻き道で八丁ダルミへ。
 
9/7 7:45 王滝頂上
王滝頂上の下部は晴れていた。気温7℃。
 
9/7 7:50 王滝頂上
王滝頂上の下部は晴れていた。
 
9/7 8:40 田の原
金剛童子上部から田の原。駐車場はほぼ満車になっている。
 
9/7 9:40 田の原大黒天
 
 
9/7 9:40 下山完了
二の池ヒュッテから2時間20分のほぼコースタイムで下山。気温18℃。
 
9/7 9:55 やまテラス王滝
ビジターセンター「やまテラス王滝」。
 
9/7 9:55 御嶽山噴火災害
2014年9月27日に発生し、死者58名行方不明者5名の大惨事となった噴火災害のビデオを視聴。
 
9/7 10:25 御嶽山
すっかりガスに包まれてしまった御嶽山。昨日ピーカンで良かった。
 
9/7 11:55 せせらぎの四季
木曽福島にある日帰り温泉「せせらぎの四季」で温泉と昼食。
 
9/7 11:55 混雑状況
お風呂の混雑状況をアヒルの数で表現。男湯は「まあまあ」らしい。