白馬岳




「白馬岳」の写真です。画像をクリックすると大きな写真になります。

8/20 君津→八方BT→猿倉〜大雪渓〜白馬岳

8/20 4:45 八方第2駐車場
バスターミナルの向かい側の第2駐車場に駐車。
 
8/20 4:45 八方第2駐車場
平日なので夜が明けても駐車可能だった。左奥にトイレがある。気温24℃、晴れ。
 
8/20 5:10 猿倉
猿倉の駐車場は亀裂のため使用不可なので、事前に予約したタクシーで向かった。料金は4,200円。最後の10mで200円上がってしまった。
 
8/20 5:10 猿倉荘
大雪渓ルートの登山口に建つ猿倉荘。89人収容。気温18℃。
 
8/20 5:15 鮎川山荘
猿倉荘は2024年の山岳ドラマ「マウンテンドクター」の舞台になった山小屋で、「鮎川山荘」の看板が今でも残っている。
 
8/20 5:15 登山届け
自作の登山計画書を投函する。
 
8/20 5:20 水場
蛇口が5つもある水場。
 
8/20 5:20 トイレ
 
 
8/20 5:40 林道歩き
白馬尻まで約1時間の林道歩き。
 
8/20 5:45 晴れ?
青空もあるが雲が多い。
 
8/20 5:50 長走沢
 
 
8/20 6:30 白馬尻
猿倉からコースタイム通りの1時間で白馬尻に到着。気温14℃。
 
8/20 6:30 白馬尻
今年も小屋は設置されていないが、トイレは使用可能。
 
8/20 6:35 大雪渓?
例年だと白馬尻の近くまで大雪渓の末端が来ているのだが、今年は全く見えない。
 
8/20 6:35 トイレ
水は手洗い用で飲用不可とされている。
 
8/20 6:35 トイレ
綺麗な水洗トイレ。紙あり。
 
8/20 6:55 雪渓末端
白馬尻から15分程登ると雪渓の末端が見えて来たが、スノーブリッジになっていて怖くて乗れない。
 
8/20 6:55 雪渓末端
白馬尻から15分程登ると雪渓の末端が見えて来たが、スノーブリッジになっていて怖くて乗れない。
 
8/20 7:10 シモツケソウ
下野国(栃木県)で発見されたのが由来のシモツケソウ。花言葉は「純情」。
 
8/20 7:20 大雪渓入口
白馬尻から40分登ってようやく雪渓の入口に到着。ロープとベンガラで目印が付けられている。雪渓の幅は随分狭い。気温18℃。
 
8/20 7:25 軽アイゼン
ここから先は雪渓が連続しているようなので、軽アイゼンを装着する。
 
8/20 7:35 雪渓歩き
雪は硬いが軽アイゼンで大丈夫。チェンスパでは心許ない感じがする。10or12本爪の人も多い。
 
8/20 8:05 人が少ない
いつもは下から上まで行列なのだが、平日とはいえこれほど人がいない大雪渓は初めてだ。ベンガラは入口と出口以外には撒かれていない。
 
8/20 8:05 落石
雪の上に多数転がる岩はすべて落石。こんなのが当たったらひとたまりも無いが、雪の上を音も無く滑ってくるので恐ろしい。
 
8/20 8:15 雪渓出口
例年なら1時間30分程の雪渓歩きが50分で終了。上陸地点はいつもなら島状になっている休憩地点だ。ここにもロープとベンガラで目印が付けられている。
 
8/20 8:20 上陸
ここから秋道に入るがズルズルの急登で歩きにくい。
 
8/20 8:45 クレバス
秋道を15分ほど登った所から大きなクレバスが見えた。これでは雪渓は通れない。
 
8/20 8:45 クレバス
クレバスの脇にベンガラのルートがあるのでこの上部が本来の上陸地点だった模様。
 
8/20 9:20 ハクサンフウロ
白山風露。白山で発見され、花びらの上の露が風で転がる様から名付けられた。花言葉は「変わらぬ信頼」「気高い心」「健気」。
 
8/20 9:20 タカネナデシコ
高嶺撫子。花言葉は「純愛」「いつも愛して」「無邪気」。
 
8/20 9:25 橋
この沢で給水。冷たくて美味しい。
 
8/20 10:35 避難小屋
 
 
8/20 10:35 避難小屋
内部はかなり狭い。4〜5人が座ったら満員だ。
 
8/20 10:50 頂上宿舎
避難小屋から少し登ると頂上宿舎が見える。見えてから長いのだが・・・・。
 
8/20 11:00 お花畑
きつい登りが続くが、お花畑に癒やされる。
 
8/20 11:00 クルマユリ
鮮やかなオレンジ色の車百合。花言葉は「華麗」「私の心の燃える想い」「飾らぬ美しさ」。
 
8/20 11:05 トリカブト
猛毒の鳥兜。根だけでなく花、葉、花粉にまで毒があり、経口摂取すると数時間で心臓が止まるそう。花言葉は「人嫌い」「復讐」「騎士道」「栄光」。
 
8/20 11:10 氷河の痕跡
岩に付いたスジは氷河に削られた痕跡なのだ。
 
8/20 11:40 お花畑
ず〜っと続くお花畑。
 
8/20 11:50 頂上宿舎
白馬村の村営白馬岳頂上宿舎。300人収容。
 
8/20 12:00 イワギキョウ
岩桔梗。花言葉は「誠実」「感謝」「ひかえめな愛」。
 
8/20 12:00 トウヤクリンドウ
当薬竜胆。胃薬になる薬草。花言葉は「勝利」「正義」「誠実」など。
 
8/20 12:05 頂上宿舎
白馬山荘への登りから見下ろす頂上宿舎。テント場にテントが1張も無い。
 
8/20 12:05 白馬山荘
800人収容で日本最大の白馬山荘。かつては1,200人収容だった。
 
8/20 12:20 白馬山荘
猿倉から6時間で白馬山荘に到着。コースタイムは5時間50分なので普通だった。
 
8/20 12:25 受付
流石にマンモス山小屋。受付は郵便局より広い。
 
8/20 12:30 スカイプラザ
左が受付のある1号館。右がレストランと売店のあるスカイプラザ。
 
8/20 12:30 2,3号館
2号館、3号館、食堂のある建物。我々の寝床は2号館3階の22番。
 
8/20 12:35 相部屋
相部屋としては珍しく2人ずつの半個室だった。通路側にはロールカーテンが付いている。
 
8/20 12:40 自炊場
食堂の手前にある自炊室。水タンクはこのあとすぐに無くなっていた。
 
8/20 12:40 トイレ
トイレが改装中で、仮設トイレが設置されていた。
 
8/20 12:40 トイレ
流石に日本最大の山小屋。男性用6室、女性用8室の個室がある。このほか男性用の小用が3室ある。
 
8/20 12:45 充電コーナー
1回100円の充電コーナー。
 
8/20 12:45 白馬山荘百年史
山荘の歴史資料が展示されていた。
 
8/20 12:45 案内図
2号館、3号館の案内図。我々の寝床は2号館3階の22号室。階段に近くトイレや食堂へのアクセスが良い。
 
8/20 12:45 スーパー登山部
ライブのポスター。今日は8/20-24の5日連続の初日なのだ。
 
8/20 12:50 レストラン
とても山小屋とは思えない広くて立派なレストラン「スカイプラザ」。
 
8/20 12:55 カレー
ランチはカレーライス。1,600円。
 
8/20 13:05 スカイプラザ
100席ある巨大なレストラン。天井の梁がとても立派。入口側がライブのステージ。
 
8/20 13:05 ステージ
ライブのステージがセッティングされている。
 
8/20 13:05 眺望
小屋の前の広場から杓子岳方面の眺望。雲が無ければ正面に剱岳が見える。
 
8/20 13:05 旭岳(2867m)
 
 
8/20 14:15 山頂へ
一休みしてから山頂へ。南側はガスっているが、北側は晴れている。
 
8/20 14:20 白馬山荘
上から見下ろす白馬山荘の全景。左が1号館、右が2,3号館。
 
8/20 14:30 登頂
ガスで何も見えないが、9年ぶり6回目の登頂。後方の風景指示盤は1941(S16)年に富士山の強力・小宮山 正が背負って大雪渓を登り山頂まで運んだもので、重量360kgを180kgの2ピースにして運んだものだ。とても信じられない。
 
8/20 14:30 風景指示盤
小宮山 正は新田次郎の小説「強力伝」のモデルで、今年93歳で亡くなった金時山の「金時娘」のお父さんなのだ。
 
8/20 14:55 ブロッケン
東側にガスがあり、西側の太陽が雲間から顔を出しそうなので、出るかも?と話していたら出たブロッケン。
 
8/20 14:55 ブロッケン
初めて見るブロッケンに歓声を上げる若者たち。
 
8/20 15:00 雷鳥
雛を6羽連れた母鳥がいた。妙に詳しい女性が教えてくれた。
 
8/20 15:05 けん玉おじさん
けん玉をいつも持ち歩き、山頂でけん玉をするおじさんに遭遇した。ライブ会場でもけん玉を腰に下げていた。
 
8/20 17:00 夕食時間
夕食は40分ずつ最大6回戦のようだが、今日は200人とのことで、2回戦だった。
 
8/20 17:05 セルフ式
大人数なので配膳をしていると追いつかないので、茶碗とおかずの皿をセルフで取る方式だった。
 
8/20 17:05 食堂全景
120席くらいある広い食堂。ご飯と味噌汁は各テーブルにあり、お代わり自由。
 
8/20 17:05 夕食
塩チキンがメインの美味しい夕食。ご飯もお代わりした。
 
8/20 18:30 ライブ開始
スーパー登山部のライブスタート。冒頭のMCでリーダーの小田さんから「写真も動画もOK」とのこと。
 
8/20 18:30 ライブ開始
スーパー登山部のライブスタート。
 
  スーパー登山部・頂。(クリックしてYouTube動画を再生)

8/20 18:40 スーパー登山部ライブ
100席満席+立ち見も含めて120人くらいの聴衆で盛り上がるライブ。
 
8/20 19:45 記念撮影
ライブは1時間で終了。アンコール後全員で記念撮影は「山のポーズ」。中程の右寄りに我々がいる。
 
歩荷
楽器を背負い大雪渓を登って来たスーパー登山部。
 
 

 
 
 
 

8/20 猿倉〜大雪渓〜白馬岳 8/21 白馬岳〜白馬大池〜栂池