400 三斗小屋温泉 写真集

三斗小屋温泉




「三斗小屋温泉」の写真です。画像をクリックすると大きな写真になります。

5/1 君津→鷺沼→沼ッ原〜三斗小屋宿跡〜三斗小屋温泉

5/1 6:25 沼ッ原駐車場
100台収容の広い駐車場だが、平日のせいかガラガラ。天気は快晴。
 
5/1 6:25 沼ッ原駐車場
駐車場は非舗装だが、ここまでの道路は舗装された2車線道路だった。立派なトイレがある。AUの基地局があったが、docomoは圏外。
 
5/1 7:00 トイレ
トイレ内にベンチがある。水は天水で飲用不可。
 
6/1 7:00 トイレ
水洗、洋式、紙あり。夜間はセンサーライトあり。
 
5/1 6:40 冷凍鍋焼きうどん
朝食は那須IC近くのセブンイレブンで買った冷凍鍋焼きうどん。
 
5/1 6:50 いただきます
トイレで食べようと思ったが、外の方が暖かいので園地のテーブルで食べる。気温は6℃と低いが日射しが暖かい。
 
5/1 6:55 園地
駐車場と沼ッ原調整池の間に広い園地があり、四阿やテーブル・ベンチが置かれている。紅葉の時期には賑わうのだろう。
 
5/1 7:00 沼ッ原調整池
揚水発電用の調整池。下部調整池である深山ダム湖との間で水を行き来させている。透水性の高い地質のためアスファルトフェイシングになっている。
 
5/1 7:35 出発
駐車場の北西角が登山道入口になっている。道は2股になっているが、沼ッ原湿原方面に向かう。
 
5/1 7:45 鹿避け
沼ッ原湿原全体が鹿避けの柵で囲まれている。
 
5/1 7:50 沼ッ原湿原
ここから先が沼ッ原湿原。左の土手は沼ッ原調整池。
 
5/1 7:50 沼ッ原湿原
標高1230m、東西250m、南北500mの亜高山湿原。
 
5/1 7:50 池塘
大小の池塘が点在して美しい。奥に見えるのは大倉山(左・1831m)と流石山(右・1813m)。
 
5/1 7:50 サンショウウオの卵
池塘には白いサンショウウオの卵(卵嚢)が多数ある。1個の卵嚢には約60個の卵が入っているそう。
 
  沼ッ原湿原の空撮。(クリックしてYouTube動画を再生)

5/1 8:10 木道
大型連休中ながら平日なので誰もいない。湿原で出会った人は1組2人のみ。
 
5/1 8:15 三斗小屋宿跡
湿原を抜けると三斗小屋宿跡への道に入る。
 
5/1 8:20 会津中街道
三斗小屋宿を通り大峠を経て会津に至る道は会津中街道。江戸幕府によって造られた。
 
5/1 8:25 石仏
古の道を見守るような石仏。
 
5/1 8:25 三斗小屋宿
古い道標は「跡」ではなく「三斗小屋宿」。
 
5/1 8:40 麦飯坂
麦飯坂(ばくはんざか)は街道の難所とされるが、それほど急坂ではない。
 
5/1 8:40 残雪
残雪の状態を心配していたが、三斗小屋宿まで雪は殆ど無かった。
 
5/1 8:45 石仏
天保十一年と刻まれた石仏。天保11年は幕末の少し前の1842年。
 
5/1 9:15 渓流
想像以上に美しい渓流。
 
5/1 9:15 丸太橋
不安定な丸太橋をおっかなびっくり渡る。
 
5/1 9:15 湯川
那珂川の支流の一つ湯川。
 
5/1 9:20 ヤマザクラ
 
 
5/1 9:30 徒渉
何度かの徒渉がある。増水時は渡れないらしい。
 
5/1 9:35 湯川
仮設っぽい橋で湯川を渡る。橋は増水で時々流されるらしい。
 
5/1 9:40 林道
三斗小屋宿の手前で広い林道に合流。一般車は通れないが、三斗小屋温泉の荷揚げの車が利用している。
 
5/1 9:55 日除け
日射しが強く後頭部が熱いので濡れタオルで保護する。
 
5/1 10:05 墓地
三斗小屋宿の入口手前にある墓地。明治22年(1889)、文化10年(1814)、寛延元年(1748)などが読み取れる。戊辰戦争の戦死者の墓もある。
 
5/1 10:10 三斗小屋宿跡
突然視界が広がり、三斗小屋宿跡に到着。石灯籠が並んでいる。
 
5/1 10:10 三斗小屋宿跡
元禄8年(1695)に会津藩によって設けられた宿場。戊辰戦争で全14戸が焼失。明治26年に銅山が開かれたが、明治41の大火で全14戸が焼失。昭和32年に最後の1戸が転出して無人となった。
 
5/1 10:15 倉庫
三斗小屋温泉の荷揚げ用と思われる倉庫。
 
  三斗小屋宿跡の空撮。(クリックしてYouTube動画を再生)

5/1 10:45 山之神社
街道から120m入ったところにある「山之神社」。
 
5/1 10:45 山之神社
街道から120m入ったところにある「山之神社」。
 
5/1 10:45 ご神体?
神社の中には立派な○○が・・・・・。
 
5/1 10:45 ご神体?
神社の中には立派な○○が・・・・・。血管もリアル!
 
5/1 11:00 林道終点
宿場跡の少し先の林道終点には三斗小屋温泉の車が置かれている。ここを右に折れて温泉に向かう。
 
5/1 11:05 緩斜面
三斗小屋宿跡から三斗小屋温泉までは緩やかな登りが続く。
 
5/1 11:10 湯川
「那珂川源流」の石碑のある湯川に架かる橋を渡る。
 
5/1 11:10 湯川
 
 
5/1 11:20 残雪
三斗小屋温泉への登りにも雪は殆ど無かった。
 
5/1 11:55 難所
ここが最大の難所。急斜面のトラバース。
 
5/1 12:35 三斗小屋温泉
三斗小屋宿跡から1時間40分掛かって三斗小屋温泉に到着。
 
5/1 12:35 大黒屋旅館
三斗小屋温泉に2軒ある宿の1つ大黒屋旅館。70人収容。ここは山小屋ではなく旅館。昨年11月に続いて2度目の投宿。
 
5/1 12:35 新館
本館の向かいにある新館。渡り廊下で繋がっている。
 
5/1 12:35 本館入り口
このあたりにはかなりの雪が残っている。チェックインは14時なのでまだ時間がある。
 
5/1 12:50 ランチ
中庭のテーブルで持参したおでんを温めてランチ。
 
5/1 12:50 ランチ
中庭のテーブルで持参したおでんを温めてランチ。
 
5/1 12:50 ランチ
中庭のテーブルで持参したおでんを温めてランチ。ビールは大黒屋で購入。
 
5/1 13:40 こいのぼり
もうすぐこどもの日なので・・・・・。
 
  三斗小屋温泉・大黒屋旅館の空撮。(クリックしてYouTube動画を再生)

5/1 13:40 大黒屋旅館
大黒屋玄関の広間。天井が低いのは刀を振り回せないようにするためだそう。
 
5/1 13:40 大黒屋旅館
左が本館で右が新館。
 
5/1 13:40 大黒屋旅館
突き出しているのが大風呂の浴室。
 
5/1 13:45 テント場
煙草屋旅館のテント場。キャパは4張。
 
5/1 13:45 煙草屋旅館
もう一つの宿、煙草屋旅館。こちらは100人収容。
 
5/1 13:45 煙草屋旅館
昭和レトロ風の煙草屋旅館。ここには過去6回泊まったことがある。
 
5/1 13:45 雪の階段
 
 
5/1 13:50 チェックイン
一番乗りでチェックイン。宿泊料は14,000円。
 
5/1 13:50 大黒屋
大黒屋の本館は戊辰戦争で焼失した翌年の明治2年(1869)に再建された築156年の歴史的建造物。
 
5/1 14:05 客室
一番乗りなので眺望の良い2階の角部屋になった。ここは昨年11月と同じ部屋。炬燵は豆炭。
 
5/1 14:05 新館
部屋の窓から見た新館。こちらはやや新しい。
 
5/1 14:05 新館
新館の内部。こちらは普通の旅館風。本館の方が趣があって良い。
 
5/1 14:10 お茶菓子
旅館らしくお茶とお茶菓子が置かれている。
 
5/1 14:10 廊下
2階の廊下。石油ランプが良い感じ。
 
5/1 14:10 洗面所
ここの水は飲めないので、飲料水は玄関前の水場から汲む。
 
5/1 14:10 トイレ
暖房便座付の新しくて綺麗なトイレ。
 
5/1 14:10 岩風呂
小さい方の「岩風呂」は雪融け水が混ざってしまい低温なので入浴には不適だった。
 
5/1 14:10 大風呂
大きい方の大風呂。内風呂だが窓が大きいので開放感がある。
 
5/1 14:10 ランプの灯り
 
 
5/1 14:15 利用案内
夕食17:30、朝食6:30。お風呂は1時間ごとに男女入替制。
 
5/1 14:15 客室
左側が我々の「貮拾番」。
 
5/1 15:00 効能書き
大風呂に掲示された効能書き。明治22年と書かれている。
 
5/1 15:00 大風呂
やや熱めながら良い湯加減。隣の浴槽は熱くて入れない。
 
5/1 15:05 極楽・極楽
 
 
5/1 16:00 空撮
 
 
5/1 16:25 広間で寛ぐ
三斗小屋温泉の歴史を記した「三斗小屋温泉誌」を読む高橋さん。
 
5/1 16:30 靴箱
今日の泊まり客は全部で6人。我々以外は横浜と東京のご夫婦2組。
 
5/1 16:30 色々
ドリンクメニュー、手拭い、モンベルクラブ・フレンドショップ、山小屋WiFi、アマ・ダブラムの写真などなど。
 
5/1 16:30 有形文化財
本館の建物は国の有形文化財に登録されている。
 
5/1 16:30 大黒様
 
 
5/1 16:30 三斗小屋宿復元図
「三斗小屋温泉誌」に掲載された復元図。大黒屋と煙草屋がある。分教場もあったようなので、広場は校庭かも知れない。
 
5/1 17:00 手拭い
本館再建150年記念の手拭いをお土産に購入。
 
  大黒屋旅館内部の映像。(クリックしてYouTube動画を再生)

5/1 17:30 夕食
大黒屋旅館の食事は部屋食。ビールは年賀状持参のプレゼント。
 
5/1 17:30 夕食
主菜はサーモンフライの美味しい夕食。
 
5/1 17:50 完食
 
 
5/1 19:10 夜の大黒屋
このあと温泉に入ってから就寝した。
 


5/2 三斗小屋温泉〜姥ヶ平下〜沼ッ原→鷺沼→君津

5/2 6:30 朝食
ご飯はこの状態で運ばれてくる。なんだか嬉しい。
 
5/2 6:30 朝食
ソーセージ、温泉玉子、納豆、海苔など。
 
5/2 7:25 出発
今にも降り出しそうなので、カッパのパンツだけ穿いて出発する。
 
5/2 7:25 出発
今にも降り出しそうなので、カッパのパンツだけ穿いて出発する。
 
5/2 7:25 テント
 
 
5/2 7:30 雪道
三斗小屋温泉から沼ッ原分岐方面は残雪が多い。
 
5/2 7:50 沼ッ原分岐
直進すると峰の茶屋、我々は右に折れて姥ヶ平下に向かう。ここの手前で雨が降り出した。
 
5/2 8:10 御沢
ここから姥ヶ平下までは登りになる。
 
5/2 8:40 雪道
沼ッ原分岐〜姥ヶ平下間の雪道は3〜4割程度。
 
5/2 8:40 雪道
沼ッ原分岐〜姥ヶ平下間の雪道は3〜4割程度。
 
5/2 8:50 直登
姥ヶ平下の直下は雪の急斜面を直登するのでチェーンスパイクを着ける。
 
5/2 8:50 直登
姥ヶ平下の直下は雪の急斜面を直登するのでチェーンスパイクを着ける。
 
5/2 9:00 姥ヶ平下
ここからは緩い下りなので楽勝かと思いきや・・・・・。
 
5/2 9:30 ルーファイ
雪で登山道が見えず、赤テープも無いのでヤマレコの地図を頼りにルートファインディング。紙地図だったら遭難していた。
 
5/2 10:15 雪道終了
雪が無くなり、迷う心配は無くなった。
 
5/2 10:35 沼ッ原分岐
ここまで来れば駐車場はもうすぐ。
 
5/2 10:55 登山道入口
駐車場に到着。姥ヶ平下から1時間10分のところ1時間45分も掛かってしまった。左は湿原への道。
 
5/2 10:55 駐車場
ガスで何も見えないが10台くらいの車が来ていた。気温7℃。