 | |
 |
天気予報
3/28 16時のヤマテン予報。結果はほぼ予報通りだった。流石ヤマテン!
|
|
3/29 5:30 道の駅・八千穂高原
高速の終点でみどり池入口まで30分の道の駅・八千穂高原で車中泊。昨年開業した新しい施設でファミマもあって快適。気温5℃。
|
 | |
 |
3/29 9:05 みどり池入口
道路に雪は無かったが、到着後雪が降り出して車中で待機中に2〜3cm積もった。小降りになったので出発する。気温は到着時-3℃、出発時+4℃。
|
|
3/29 9:15 林道
林道もうっすらと積雪。
|
 | |
 |
3/29 9:20 ミックス
登り始めの登山道は雪が少なく土と岩と雪のミックス。
|
|
3/29 9:35 荷揚げ基地?
山小屋の荷揚げ基地と思われる倉庫。
|
 | |
 |
3/29 9:35 林道分岐
ここで林道から逸れて登山道に入る。
|
|
3/29 10:30 こまどり沢
凍結した雪の上に雪が載っていて傾斜もきつくなってきたので、ここでアイゼンを着ける。気温は到着時-4℃。
|
 | |
 |
3/29 10:30 ザック
雪山テント泊装備で23kgほど。野天風呂用小道具としてケロリン桶もヘルメットホルダーで持参。
|
|
3/29 10:30 こまどり沢
みどり池まで40分の標識。
|
 | |
 |
3/29 11:15 みどり池へ
こまどり沢からの急登を登り切り、平坦になるとみどり池は近い。
|
|
3/29 11:20 テント場
みどり池のテント場。2張あった。
|
 | |
 |
3/29 11:20 しらびそ小屋
こまどり沢の看板通り40分で到着。気温-2℃。
|
|
3/29 11:20 しらびそ小屋
みどり池の畔に佇む素敵な山小屋・しらびそ小屋。15人収容の通年営業。21年2月に泊まった。
|
 | |
 |
3/29 11:20 みどり池と天狗岳
みどり池は全面結氷しているが、一部雪が載っていない。曇ってはいるが天狗岳が見える。
|
|
3/29 11:20 ホシガラス
小屋の餌台に来ているホシガラス。スズメ目カラス科ホシガラス属とのことで、スズメとカラスの親戚らしい。
|
 | |
 |
3/29 11:25 外トイレ
しらびそ小屋の外トイレ。
|
|
3/29 11:25 外トイレ
和式で膝痛持ちには辛いのでパス。中トイレには洋式もあったのだが・・・・。
|
 | |
 |
3/29 11:40 出発
本沢温泉まではほぼ平坦でコースタイムは1.5時間。
|
|
3/29 11:50 中山峠分岐
|
 | |
 |
3/29 12:35 踏み抜き地獄
山越え区間は踏み抜き地獄。膝上まで潜った跡がある。
|
|
3/29 13:00 本沢温泉・みどり池分岐
ここまで来れば本沢温泉はもうすぐ。
|
 | |
 |
3/29 13:00 本沢温泉へ
分岐からは平坦で幅広の道になる。
|
|
3/29 13:10 テント場
本沢温泉のテント場。コースタイム通り駐車場から3.5時間で着いた。71歳が23kg背負った割には上出来。先着は2張。
|
 | |
 |
3/29 13:15 整地
平坦な場所を探して整地する。
|
|
3/29 13:20 ケロリン桶
|
 | |
 |
3/29 13:50 設営完了
ゴアライト3〜4人用+冬用外張。SnowCampは2年前の西穂以来だ。幕営料は1人1,000円。
|
|
3/29 13:50 水場
近くの沢が水場。パイプからは出ておらず沢から直接汲む。煮沸した方が無難らしい。
|
 | |
 |
3/29 14:10 ランチ
CoCo壱カレーのランチ。遅くなったのでハラペコだ。
|
|
3/29 14:45 案内板
小屋まで3分。トイレは小屋の裏手なので遠い。
|
|
本沢温泉テント場(クリックしてYouTube動画を再生)
|
 | |
 |
3/29 14:55 渡渉
この時期にまさかの渡渉。浅いので問題ない。
|
|
3/29 15:05 本沢温泉
日本の秘湯・本沢温泉。日本最高所野天風呂2150m。
|
 | |
 |
3/29 15:05 本沢温泉
60人収容の温泉付通年営業小屋。今日は満室らしい。
|
|
3/29 15:05 -1℃
この時期にしては高温だ。
|
 | |
 |
3/29 15:05 外トイレ
小屋の裏手にある外トイレ。
|
|
3/29 15:05 外トイレ
こちらも和式なのでパス。
|
 | |
 |
3/29 15:20 しゃくなげの湯
外湯の石楠花の湯。冬季は内湯が使えないので宿泊者も外湯を利用する。
|
|
3/29 15:20 時間割
男女交代制でこの時間帯は女性の時間なので出直す。外来入浴は1,000円。
|
 | |
 |
3/29 16:00 石楠花の湯
体感43〜44℃くらいでかなり熱い。茶褐色の湯でポカポカになった。
|
|
3/29 16:30 毒沢
毒沢・Poison・のめない、と書かれている。水場の沢に近いが・・・・・。
|
 | |
 |
3/29 17:10 夕食
温泉から戻り、夕食スタート。まずはおつまみ。エリンギとアスパラ炒め。
|
|
3/29 17:10 カンパイ
|
 | |
 |
3/29 17:40 きりたんぽ鍋
メインはきりたんぽ鍋。鶏肉ダンゴは冷凍だったが自然解凍していた。
|
|
3/29 17:50 完成
美味しいきりたんぽ鍋の完成!
|
 | |
 |
3/29 17:50 頂きます
2回戦で完食。残ったスープは明日の朝食に。
|
|
3/29 18:10 マグネットフック
ゴアライトには物を吊すためのループが無いのでマグネットとフックでランタンを吊す。これは具合が良い。
|
 | |
 |
3/29 18:50 夜の石楠花の湯
|
|
3/29 18:50 夜の本沢温泉
|
 | |
 |
3/29 19:00 中トイレ
膝が痛いので洋式のある中トイレを使わせて貰った。料金箱があるので外来者の利用も前提にしているようだ。
|
|
3/29 19:00 中トイレ
これでスッキリ眠れる。
|
 | |
 |
3/29 19:20 夜のテント場
最終的には6張だった。
|
|
3/29 19:20 夜のテント場
桂さんは既に爆睡していた。気温-11℃。
|
3/30 本沢温泉〜しらびそ小屋〜みどり池入口→稲子湯→練馬→君津
 | |
 |
3/30 6:00 雑煮
朝食は昨夜の鍋の残り汁に野菜と肉と出汁を足して雑煮。
|
|
3/30 7:00 硫黄岳
天気は晴れ。本沢温泉から硫黄岳の爆裂火口が見える。
|
 | |
 |
3/30 7:00 本沢温泉
|
|
3/30 7:00 -6℃
|
 | |
 |
3/30 7:05 テント場
|
|
3/30 7:50 撤収
今日は下山するだけなのでのんびり撤収する。
|
 | |
 |
3/30 7:55 出番なし
結局野天風呂には行かなかったので、ケロリン桶の出番は無かった。
|
|
3/30 8:10 出発
絶好の登山日和だが、下山する。
|
 | |
 |
3/30 8:15 陽光
|
|
3/30 8:20 みどり池へ
本沢温泉泊の人達。なぜかノーアイゼンの人が多い。
|
 | |
 |
3/30 8:50 桂さん
|
|
3/30 8:50 ワタシ
|
 | |
 |
3/30 9:30 みどり池
池の氷の上に大勢が載っていた。
|
|
3/30 9:30 しらびそ小屋
小さくてアットホームなしらびそ小屋。
|
 | |
 |
3/30 9:45 シジュウカラ
しらびそ小屋では野鳥やリスの餌付けをしている。
|
|
3/30 9:45 天狗岳
みどり池越しに東天狗岳(264m)がくっきり見える。左下のピークは根石岳(2603m)。
|
 | |
 |
3/30 9:50 出発
|
|
3/30 10:15 こまどり沢
|
 | |
 |
3/30 10:50 林道
林道まで降りてきた。荷揚げ基地の車が増えていた。
|
|
3/30 11:00 雪融け
|
 | |
 |
3/30 11:10 登山道入口
|
|
3/30 11:10 唐沢橋
|
 | |
 |
3/30 11:10 満車
公称10〜15台のところ17台で超満車。
|
|
3/30 11:25 おしまい
ピークは踏まずとも、温泉とスノーキャンプで満足。
|
 | |
 |
3/30 11:45 稲子湯
みどり池入口から車で2〜3分の稲子湯。下山即温泉は嬉しい。
|
|
3/30 11:45 稲子湯
みどり池入口から車で2〜3分の稲子湯。下山即温泉は嬉しい。
|
 | |
 |
3/30 11:50 浴室
大きくは無いが良い感じの浴室。二酸化炭素硫黄冷鉱泉で気持ちの良い適温だった。
|
|
3/30 11:50 浴室
大きくは無いが良い感じの浴室。二酸化炭素硫黄冷鉱泉で気持ちの良い適温だった。
|
 | |
 |
3/30 12:20 フロント
渋い感じのフロント。入浴料は650円。
|
|
3/30 12:20 休憩室
玄関脇の休憩室。アイスも売っている。
|
 | |
 |
3/30 12:20 岳
2011年の映画「岳」の撮影に使われたとのことで、色紙があった。
|
|
3/30 12:20 谷村山荘
映画に出てくる谷村山荘(市毛良枝さんが女将)の外観は稲子湯で撮影したそう。設定上は上高地周辺だけど。
|
 | |
 |
3/30 12:25 公衆トイレ
稲子湯の敷地内にある公衆トイレ。
|
|
3/30 12:20 公衆トイレ
洋式と和式がある。
|
 | |
 |
3/30 13:10 道の駅・八千穂高原
一昨日車中泊した道の駅・八千穂高原でランチ。
|
|
3/30 13:10 モンベル
施設内にモンベルが併設されている。
|
 | |
 |
3/30 14:10 浅間山
佐久IC付近から浅間山。
|
|
3/30 17:05 桜満開
桂さん宅付近の千川通り沿いの桜は満開。
|