蛇骨岳 写真集



蛇骨岳の写真です。写真をクリックすると大きな写真になります。

3/1 車坂峠〜蛇骨岳〜車坂峠

3/1 5:40 夜明け前
車坂峠・高峰高原ホテル駐車場から小諸の街と富士山。
 
3/1 6:00 高峰高原ホテル
現在宿泊営業は行っておらず、入浴と食事のみ営業している。40台収容の駐車場は無料。6:00時点で車は2台のみ。
 
3/1 6:10 車坂峠
道路に雪が無いので車坂峠の登山口でアイゼンを着けて出発。-5℃。
 
3/1 6:30 富士山
車坂山から富士山。手前の山は奥秩父。
 
3/1 6:30 八ヶ岳
車坂山から八ヶ岳。左端が赤岳、右端が蓼科山。中央に甲斐駒の山頂が見える。
 
3/1 6:30 八ヶ岳
車坂山から八ヶ岳。左端が赤岳、右端が蓼科山。中央に甲斐駒の山頂が見える。
 
3/1 6:30 車坂山
マジックアワーの美しい眺望に見とれる。
 
3/1 6:30 トレース
積雪は30〜40cm程度で、暫く雪が降っていない為トレースは硬めでスノーシューは不要。
 
3/1 6:50 アルプス
車坂山から10分ほど登ると中央アルプスと北アルプスが見えて来る。素晴らしい。
 
3/1 6:50 北アルプス
乗鞍岳、穂高、大キレット、槍ヶ岳。
 
3/1 6:50 絶景
素晴らしい絶景にテンションが上がる。
 
3/1 6:55 絶景
素晴らしい絶景にしばし見とれる。
 
3/1 6:55 高峰高原
中央が高峰マウンテンパーク、左端が車を置いた高峰高原ホテル。奥の山は水ノ塔山と篭ノ登山。
 
3/1 7:25 浅間山
シェルターの手前で初めて浅間山が姿を現す。山頂部の雪が無い。
 
3/1 7:25 シェルター
槍ヶ鞘直下にあるカマボコ型の避難壕。
 
3/1 7:25 シェルター内部
10〜20人は入れるかも。万一の時には生死を分けるが、運次第かも。
 
3/1 7:35 槍ヶ鞘
突然視界が開ける槍ヶ鞘。先週は白かった山頂部が黒い。砂糖少なめのガトーショコラだ。
 
3/1 7:35 トーミの頭
槍ヶ鞘から浅間山とトーミの頭。
 
3/1 7:35 槍ヶ鞘
相棒・モン太の撮影をする古川さん。
 
3/1 7:45 急登
トーミの頭直下の急斜面。
 
3/1 7:50 トーミの頭
トーミは遠見。遠くまで見える展望の良い場所、と言う意味らしい。
 
3/1 7:50 トーミの頭小惑星
 
 
3/1 7:50 パノラマ
トーミの頭からのパノラマ。これから向かう黒斑山〜蛇骨岳にかけての外輪山と浅間山。
 
3/1 7:55 黒斑山と蛇骨岳
 
 
3/1 7:55 アルプス
トーミの頭からアルプスの大展望。中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳、北アルプス。
 
3/1 8:15 防災無線
黒斑山の直下にある防災無線と監視カメラ。携帯の基地局もある。
 
3/1 8:15 黒斑山
通算8回目の黒斑山だが、そのうち7回は冬季だ。
 
3/1 8:30 記念撮影
 
 
3/1 8:30 記念撮影
 
 
3/1 8:35 蛇骨岳へ
8回目にして初めて蛇骨岳に足を延ばす。気持ちの良い稜線で今まで行かなかったのが勿体なかった。
 
3/1 8:55 蛇骨岳
黒斑山から25分で蛇骨岳に到着。
 
3/1 9:00 モン太
古川さんはまずはモン太の撮影。
 
3/1 9:00 浅間山
広い山頂部の端っこから浅間山。前掛山に至る登山道が見える。
 
3/1 9:00 四阿山
中央が四阿山。左奥に妙高山、雨飾山、高妻山が見える。
 
3/1 9:00 草津白根
中央左の平坦な山頂が草津白根。その左が横手山。右側は苗場山。
 
3/1 9:15 賑わい
巳年のせいか大勢の登山者で賑わっている。
 
3/1 9:20 記念撮影
 
 
  蛇骨岳山頂。(クリックしてYouTube動画を再生)

3/1 9:25 氷の芸術
 
 
3/1 9:35 浅間山
光が回ってクッキリ見えるようになった浅間山。
 
3/1 9:50 黒斑山
早朝に比べて登山者が増えて黒斑山では標柱での記念撮影待ちが発生していた。
 
3/1 10:10 トーミの頭
 
 
3/1 10:10 浅間山
トーミの頭から浅間山。この時間になっても雲が無い。
 
3/1 10:10 富士山
 
 
3/1 10:10 御嶽山と乗鞍岳
 
 
3/1 10:10 乗鞍岳と槍・穂高連峰
 
 
3/1 10:20 続々
続々と登って来るが狭い登山道ではすれ違い待ちが多い。
 
3/1 11:05 車坂峠
トーミの頭から中コース経由で55分で下山。
 
3/1 11:05 車坂峠
トーミの頭から中コース経由で55分で下山。
 
3/1 11:05 救急車
車坂峠にレスキュー車2台と救急車2台が来ていた。車坂山で体調不良により動けなくなった人が居たらしい。
 
3/1 11:20 満車
出発時は2台だったが、下山時には満車になっていた。
 
3/1 11:25 ビジターセンター
高峰高原ビジターセンターでトイレを借りた。洒落たカフェもある綺麗な施設で登山者使える無料駐車場もある。
 
3/1 12:20 あぐりの湯こもろ
浅間山が見える高台にある「あぐりの湯こもろ」で温泉と食事。
 
ヤマレコ
距離7.5km、標高差600m、行動時間4:50。