393 北横岳 写真集

北横岳




「北横岳」の写真です。画像をクリックすると大きな写真になります。

1/5 君津→J&N→松本→J&N

1/5 12:20 八ヶ岳
中央道・明野バス停付近から八ヶ岳。左から編笠山、権現岳、阿弥陀岳、中岳、赤岳、横岳。
 
1/5 14:55 八ヶ岳
茅野市内から大きくなった八ヶ岳。左から硫黄岳、横岳、赤岳。
 
1/5 15:00 八ヶ岳
美濃戸口の手前から北八ヶ岳と南八ヶ岳。天狗岳から編笠山までが全部見える。
 
1/5 15:05 八ヶ岳
美濃戸口の手前から車山、蓼科山、北横岳、縞枯山、茶臼山。
 
1/5 15:15 J&N
今回前泊するJ&N。今回で18回目の利用だが、食事のみ11回、宿泊7回。気温0℃。
 
1/5 15:15 J&N
八ヶ岳で最もオシャレなJ&N。
 
1/5 15:15 マロ
元気そうなマロ君。
 
1/5 15:20 古川さん
1/4-5で硫黄岳、赤岳に登った古川さんと遭遇。偶然では無くお互いに予定を認識していた。
 
1/5 15:20 八ヶ岳山荘
美濃戸口には雪は全く無いが、この先少し入ると雪道になるそう。
 
1/5 15:20 J&N駐車場
宿泊でも下山後の食事でも利用すれば無料で駐車出来る。
 
1/5 16:45 カエルの街
松本市内、女鳥羽川沿いの「縄手通り」はカエルの街と言われている。
 
1/5 16:45 カエルの街
女鳥羽川が汚れて姿を消したカジカガエルが戻れるように川や通りを美しくよみがえらす取り組みを行い「カエルの街」と呼ばれている。
 
1/5 17:00 四柱神社
縄手通り脇の四柱(よはしら)神社に初詣。
 
1/5 17:00 四柱神社
四つの神様を祀るので世柱神社とのこと。すべての願いが叶うらしい。
 
1/5 17:00 蛙大明神
カエルの街のシンボル・蛙大明神。
 
1/5 17:00 蛙大明神
カエルの街のシンボル・蛙大明神。
 
1/5 17:45 松本城
12/14〜2/16で行われている、松本城天守プロジェクションマッピング。これを観もために前泊にしたのだ。
 
1/5 17:50 松本城天守プロジェクションマッピング
18:00〜22:00の間に9分間の投影が20回繰り返される。間もなく1回目が始まる。気温5℃。
 
松本城天守プロジェクションマッピング
とても素晴らしい投影で、これが無料とはありがたい。(クリックしてYouTube動画を再生)

1/5 21:00 J&N
松本から戻り、お風呂に入ってからレストランで寛ぐ。
 
1/5 21:00 J&N
営業終了後は宿泊者に開放され、持ち込み飲食が出来る。今夜は我々2人で貸切だった。
 
1/5 21:20 乾杯
今日は疲れてはいないが、「お疲れさん!」。
 
1/5 21:50 お休みなさい
 
 


1/6 J&N→ピラタス→山頂駅〜北横岳ヒュッテ

1/6 8:05 朝食
今日は1時間登るだけなので、J&Nでのんびり朝食。外気温-2℃。
 
1/6 8:05 パニーニ
J&Nの朝食はイタリア風ホットサンドのパニーニ。
 
1/6 8:50 北横岳
農業大学校付近から蓼科山と北横岳。晴れているが、これから曇って雪になる予報。
 
1/6 8:50 南八ヶ岳
こちらも晴れているが、雲が迫っている。
 
1/6 10:10 ピラタス
ピラタス蓼科スノーリゾート。ここまで路面はドライだった。気温-2℃。
 
1/6 10:10 インフォメーション
山頂駅は-8℃、晴れだが、これから悪化する見込み。
 
1/6 10:15 ロープウェイ
10:20の便で山頂駅へ。往復2,600円。
 
1/6 10:20 ピラタス
平日にしては車が多い。
 
1/6 10:45 出発
 アイゼンを着け、今夜の雪に備えて念のためスノーシューを担いで出発。
 
1/6 10:45 出発
 この頃にはすっかり曇ってしまった。
 
1/6 10:55 山頂駅
坪庭第一休憩所から山頂駅。積雪は30〜40cm。
 
1/6 10:55 第一休憩所
この頃から小雪がちらつき始めた。
 
1/6 11:05 坪庭
トレースはしっかり着いているので歩きやすい。
 
1/6 11:25 急登
もう少しで急登終わり。気温が高いので暑い。
 
1/6 11:25 坪庭
小雪が降っていて遠望は利かないが、坪庭は良く見える。
 
1/6 11:30 三ツ岳分岐
ここまで来ればもう少しだ。
 
1/6 11:35 北横岳ヒュッテ
山頂駅から45分で到着。夏道より早かった。昨年10/5以来丁度3ヶ月ぶり。2007年以来通算22泊目。
 
1/6 11:35 -4℃
小屋の入口の寒暖計は-4℃。この時期としてはとても暖かい。
 
1/6 11:40 北横岳ヒュッテ
年末年始の親子登山はこれで18年連続だ。
 
1/6 11:40 北横岳ヒュッテ
ソフトシェルが汗で濡れていたが、finetrackのDRYLAYER WARMのお陰で冷たく無い。
 
1/6 11:40 ドローン
HOVER Air X1 Smartは、雪の地面が認識出来ず飛行不可と言われていたが、ちゃんと飛行出来た。機体とバッテリーは白金カイロで保温してきた。(クリックしてYouTube動画を再生)

1/6 12:05 個室
個室希望ではないが本日2人だけの貸切なので個室待遇。
 
1/6 12:15 ランチ
今朝セブンで買った冷凍鍋焼きうどんがランチ。
 
1/6 12:50 土間
薪ストーブの火で暖かい。大きなタンクは冬越しの水。
 
1/6 12:50 土間
薪ストーブの火で暖かい。大きなタンクは冬越しの水。
 
1/6 15:35 おやつ
天気が悪く山頂には行かないので、ゆるゆると過ごす。
 
1/6 16:00 料金
諸物価高騰のおり、値上げもやむを得ない。2食付13,500円。
 
1/6 17:30 夕食
食堂で貸切の夕食。
 
1/6 17:30 夕食
豪華な寄せ鍋。3〜4人分の量がある。
 
1/6 17:30 かんぱい
聖は日本酒で乾杯。
 
1/6 18:15 うどん
大盛りの鍋を完食すると〆のうどんが投入される。
 
1/6 18:35 完食
頑張ってうどん2玉を完食。苦しい!
 
1/6 18:50 廊下
食堂裏の廊下の先にトイレがある。
 
1/6 18:50 トイレ
トイレのストーブは夜間も含め一日中点いているので暖かい。
 
1/6 18:50 トイレ
情けない事だが、右手のハンドルがありがたい身体になってしまった。
 


1/7 北横岳ヒュッテ〜山頂駅→ピラタス→君津

1/7 7:00 朝食
天気が悪く山頂には行かずに朝食。
 
1/7 7:00 朝食
鮭、煮物、卵焼、ほうれん草、海苔。美味しい!
 
1/7 7:45 ガス
外はガス。気温-8℃。
 
1/7 7:45 新雪
新雪は20cmほど積もっていた。
 
1/7 8:00 ノートレース
トレースはすっかり消えてしまい、プチラッセルを強いられる。階段は埋まり、吹きだまりは膝下まで潜る。
 
1/7 8:20 ノートレース
この先の坪庭では吹きだまりに足を取られて難渋した。
 
1/7 8:55 山頂駅
昨日の登りは45分だったが、今日の下りは1時間掛かってしまった。始発前なので誰もいない。
 
1/7 9:10 山頂駅
9:00の始発には間に合わず9:20の2便で下る。
 
1/7 9:20 貸切
悪天候の平日なので100人乗りのゴンドラは貸切。
 
1/7 9:30 すっぽり
昨夜の雪が10cmほど積もっていた。雪を払ってフロントを見えるようにするのに30分掛かった。気温-4℃。
 
 
1/7 11:10 延命の湯
小淵沢IC近くの延命の湯でお風呂。