| |
|
12/6 6:15 クローズ
本栖湖キャンプ場の駐車場は冬季閉鎖で利用不可。
|
|
12/6 6:15 クローズ
11/29〜3月中旬は駐車場もトイレも閉鎖だが、12/30〜1/5は臨時解放するらしい。
|
| |
|
12/6 6:15 竜ヶ岳
キャンプ場入り口からは竜ヶ岳が見えるが、山頂は見えていないようだ。
|
|
12/6 6:25 林道入口
駐車場から1kmほどで林道に入る。
|
| |
|
12/6 6:25 林道
落葉の敷き詰められた林道を行く。
|
|
12/6 6:30 登山道入口
林道を200mほど行ったところに登山道入口がある。
|
| |
|
12/6 6:45 登山道
そこそこ急な樹林帯のジグザグ道を登っていく。
|
|
12/6 7:00 本栖湖
樹木の切れ間から本栖湖が見える。
|
| |
|
12/6 7:00 富士山
樹木越しながら富士山が見えて来た。
|
|
12/6 7:15 富士山
森林限界を過ぎると富士山が全貌を現す。
|
| |
|
12/6 7:25 休憩所
森林限界を超えて少し登ると開けた場所があり、休憩所がある。
|
|
12/6 7:25 竜ヶ岳と石仏
休憩所から竜ヶ岳山頂。祠のような囲いがこのコース名の由来になっている石仏。
|
| |
|
12/6 7:37 ダイヤモンド富士
山頂付近が明るくなって来た。なんと、ダイヤモンド富士ではないか!
|
|
12/6 7:37 ダイヤモンド富士
山頂の左側から太陽が昇った。これが人生初のダイヤモンド富士だ。
|
| |
|
12/6 7:38 ダイヤモンド富士
クロスフィルターでダイヤモンド感を増幅。
|
|
12/6 7:40 カメラマン
この2人が三脚を立てていたので、ダイヤモンド富士に気づく事が出来た。 |
| |
|
12/6 7:40 竜ヶ岳
日射しを浴びて明るく輝く竜ヶ岳。
|
|
12/6 8:00 笹藪
山頂手前は笹藪を切り開いた道になっている。
|
| |
|
12/6 8:15 分岐
湖畔登山口への分岐点。直進すれば山頂は近い。
|
|
12/6 8:15 霜柱
立派な霜柱。融けたらやっかいだ。
|
| |
|
12/6 8:25 山頂
広くて平坦な竜ヶ岳山頂(1485m)。駐車場から2時間05分だった。
|
|
12/6 8:25 富士山
富士山は依然として逆光。順光で綺麗な富士山を観るにはあと2〜3時間後が良さそうだ。
|
|
竜ヶ岳と富士山(クリックしてYouTube動画を再生)
|
| |
|
12/6 8:26 記念撮影
|
|
12/6 8:40 ブレイク
コーヒーとおやつでブレイク。
|
| |
|
12/6 8:50 下山前
下山前にもう一度富士山。まだまだ逆光。
|
|
12/6 9:05 本栖湖
山頂から少し下ったところから本栖湖。
|
| |
|
12/6 9:35 休憩所から富士山
|
|
12/6 10:00 泥濘
日の当たる所は霜柱が融けて泥濘になっているので、とても滑りやすい。
|
| |
|
12/6 10:15 ベンチ
樹林帯ながら富士山の見えるベンチ。
|
|
12/6 10:15 本栖湖
同じ場所の反対側からは本栖湖が見える。
|
| |
|
12/6 10:30 紅葉
枯葉になっても鮮やかな紅葉。
|
|
12/6 10:45 登山口
|
| |
|
12/6 10:45 林道
明るい雑木林の気持ち良い林道。
|
|
12/6 10:55 本栖湖キャンプ場
|
| |
|
12/6 11:00 本栖湖と竜ヶ岳
|
|
12/6 11:05 駐車場
7〜8割埋まっている。
|
| |
|
12/6 11:05 龍神伝説
本栖湖に棲んでいた竜が登ったので竜ヶ岳と呼ばれるようになったとか。
|
|
12/6 11:05 龍神伝説
本栖湖に棲んでいた竜が登ったので竜ヶ岳と呼ばれるようになったとか。
|
| |
|
12/6 11:05 もぐらん?
遊覧船・もぐらん。潜水艦のようなネーミングが気になる。
|
|
11/6 11:10 もぐらん
イエローサブマリンをイメージしたデザインだそうだが、潜水は出来ないらしい。
|
| |
|
12/6 11:30 トイレ
湖畔駐車場のトイレ。使えるのは9時〜16時。
|
|
12/6 11:30 トイレ
湖畔駐車場のトイレ。使えるのは9時〜16時。
|
| |
|
12/6 11:40 県営駐車場
本栖湖から少し離れているので車は少ない。奥にトイレがある。
|
|
12/6 11:40 トイレ
県営駐車場のトイレ。
|
| |
|
12/6 11:40 富士山
県営駐車場から富士山。順光になって美しい。
|
|
12/6 11:40 富士山
県営駐車場から富士山。順光になって美しい。
|