390 瑞牆山 写真集

瑞牆山




「瑞牆山」の写真です。画像をクリックすると大きな写真になります。

11/16 君津→練馬→瑞牆山荘〜富士見平

天気予報
11/14,15,16 16時発表のヤマテン予報。結果的には11/16が曇り一時雨、11/17が晴れだった。
 
11/16 6:50 駐車場
天気予報が芳しく無いせいかこの時間でも7〜8割の入り。
 
11/16 6:50 朝食
入口脇の後方にスペースのある場所を選んで駐車した。
 
11/16 6:50 鍋焼きうどん
セブンイレブンの冷凍鍋焼きうどん。寒い時期の朝食はこれが定番。
 
11/16 7:55 出発
今日より明日の方が天気が良さそうなので、今日は富士見平までとしてゆっくり出発する。瑞牆山荘まで約100m。
 
11/16 8:00 瑞牆山荘
登山口のある瑞牆山荘はカフェ併設の宿泊施設で40人収容。公衆トイレもここの隣にある。
 
11/16 8:00 記念撮影
久しぶりのフル装備だが、富士見平まで1時間なので頑張ろう。桂さん14kg、自分20kg。気温5℃。
 
11/16 8:10 落葉
落葉で登山道が判りにくいのでGPSで確認しながら歩く。
 
11/16 8:10 落葉の絨毯
落葉でルートが不明瞭でちょっとだけ間違えた。久しぶりのテント泊装備(20kg)で身体が慣れるまではきつい。(クリックしてYouTube動画を再生)

11/16 8:25 林道
林道を横切ると傾斜がきつくなる。(クリックしてYouTube動画を再生)

11/16 8:25 林道
一般車は入れず、小屋の荷揚げに使われている林道。林道を横切ると傾斜がきつくなる。
 
11/16 8:40 展望スポット
尾根に出るとベンチがあり、眼前に瑞牆山ど〜ん!なのだが・・・・・。気温5℃。
 
11/16 8:40 稜線
バッテリー不良で無償交換後、山ではこれが初飛行。とりあえず正常のようだ。 (クリックしてYouTube動画を再生)

11/16 8:55 林道終点
小屋まで10分くらいの場所まで林道が続いている。小屋の荷揚げはここから。
 
11/16 9:10 富士見平小屋
1時間丁度で富士見平小屋に到着。コースタイムは50分なのでちょっと遅いが70歳が20kg背負っているので・・・・。
 
11/16 9:15 設営
広くて平坦な場所を探して設営したが、昨年と同じ場所だった。
 
11/16 9:30 設営完了
2人だが5人用のエスパース。フル装備1時間なので快適さ優先。
 
11/16 9:30 テント設営完了
(クリックしてYouTube動画を再生)

11/16 9:35 ゆったり
5人用に2人なのでゆったり快適だ。
 
11/16 9:35 荷揚げ
エンジン付のクローラー運搬車で荷揚げをする小屋のスタッフ。
 
11/16 9:45 水場
テントから2〜3分下った処にある水場。
 
11/16 9:45 ビール冷やし
ビール冷やし専用の水場。気温5℃で冷蔵庫と同じなので冷やす必要は無い。
 
11/16 9:50 水汲み
今夜と明朝用に3.5gの水汲みをする。
 
11/16 9:55 ルートマップ
なかなか判りやすいルートマップだ。
 
11/16 9:55 富士見平小屋
34人収容のこぢんまりした小屋。なかなか味のある良い雰囲気の小屋だ。
 
11/16 9:55 メニュー
山小屋としてはなかなかに充実したメニュー。
 
11/16 9:55 小屋の内部
ランプが多数ぶら下がって良い感じの小屋内。
 
11/16 9:55 ドリンクメニュー
とても充実したドリンクメニュー。
 
11/16 9:55 ピッケルハンガー
鹿の角を利用したカッコ良いピッケルハンガー。
 
11/16 9:55 テント場利用方法
1人1泊1,000円は今時安い。板張りは+500円。
 
11/16 9:55 富士山ビュースポット
 
 
11/16 9:55 富士山ビュースポット
木と木の間から富士山が見えるのだが、今日は残念。
 
11/16 10:00 ドア
小屋の裏口の立派過ぎるドア。
 
11/16 10:00 小屋内
立派なドアを開けるとこんな感じ。
 
11/16 10:05 トイレ
 
 
11/16 10:05 トイレ
洋式バイオトイレで紙あり。外に常夜灯、中にセンサーライトあり。
 
11/16 10:05 手洗い水
「歯磨き手洗い用」の水タンク。
 
11/16 10:05 テント
エスパース5人用スーパーフライ。前室が広いので使い勝手が良い。
 
11/16 10:20 コーヒー
今日はもうすることが無い。のんびりコーヒータイム。チョコは八幡平で買ったずんだLOOK。
 
11/16 12:10 CoCo壱
ランチはCoCo壱カレー。これは旨いのだ。
 
11/16 15:45 テント場
板張りは割増500円。
 
11/16 15:50 テント場
テーブルとイスがたくさんあり、良いテント場だ。公称100張だが、とても広いので200くらい張れそう。テント約30張。外気温3℃。
 
11/16 15:50 ランプの灯った店内
 
 
11/16 16:00 食材
今夜はすき焼き。これが今夜の食材すべて。
 
11/16 16:10 おつまみ1
まずはビールのおつまみその1。エリンギは安いのに旨い!
 
11/16 16:15 かんぱい!
1時間しか歩いていないので大して疲れていないが、お疲れ様!
 
11/16 16:20 おつまみ2
油不要で味もついているので山でも便利なモーニングサーブ。
 
11/16 16:40 1回戦
メインのすき焼き1回戦目。旨し!
 
11/16 16:55 2回戦
 
 
11/16 16:55 2回戦
2回戦目はさらに旨し!
 
11/16 16:55 旨いぜ!
 
 
11/16 17:05 〆
〆はやっぱりうどん。
 
11/16 17:50 夜のテント場
テント内外ともに3℃。
 
11/16 18:30 夜の富士見平小屋
ランプの灯りがとても良い感じの富士見平小屋。
 


11/17 富士見平〜瑞牆山〜富士見平〜瑞牆山荘→練馬→君津

11/17 4:50 朝食
朝食はコーヒー、赤飯、シーチキン、味噌汁。外気温3℃、テント内8℃。
 
11/17 5:15 完成
シーチキンはパウチ入り。缶が無いので軽量コンパクト。
 
11/17 5:55 ピーカン
予報以上のピーカン!富士山もバッチリ。
 
11/17 5:55 月明かり
 
 
11/17 6:25 桃太郎岩
大きな岩がパッカリ割れた桃太郎岩。(クリックしてYouTube動画を再生)

11/17 6:25 桃太郎岩
大きな岩がパッカリ割れた桃太郎岩。
 
11/17 6:45 階段
必要以上に大きくて立派な階段。
 
11/17 7:05 急登
桃太郎岩から先は大きな岩がゴロゴロした急登が続く。
 
11/17 7:25 大ヤスリ岩
瑞牆山のシンボル・大ヤスリ岩。高さは100mあるらしい。
 
11/17 7:35 大ヤスリ岩
クライマーはてっぺんまで登れるらしい。最後の40mは手掛かりが少なくボルトにアブミを掛けて登るらしい。
 
11/17 7:40 富士山
 
 
11/17 7:45 分岐
不動滝を経てみずがき山自然公園に至る分岐。山頂は近い。
 
11/17 7:50 山頂
分岐から5分で瑞牆山(2230m)に登頂。
 
11/17 7:50 記念撮影
標柱の前で記念撮影。標高2230mは(223/ふじさん)だった。
 
11/17 7:50 記念撮影
標柱の前で記念撮影。標高2230mは(223/ふじさん)だった。
 
11/17 7:55 富士山
 
 
11/17 8:00 金峰山
逆光だが、五丈岩がはっきり見える。
 
11/17 8:00 パノラマ
瑞牆山の山頂からのパノラマ。
 
11/17 8:00 崖
ここから落ちたらもちろん助からないが、結構ギリギリに座っている。八ヶ岳は雲の中。
 
11/17 8:00 大ヤスリ岩
山頂から見下ろす大ヤスリ岩。「棒ヤスリ」が由来らしいが、言われてみれば・・・・
 
11/17 8:05 瑞牆山の山頂
(クリックしてYouTube動画を再生)

11/17 8:15 大賑わい
高校生らしい集団が到着して山頂は大賑わい。
 
11/17 8:15 大賑わい
高校生らしい集団が到着して山頂は大賑わい。
 
11/17 8:30 苔
 
 
11/17 9:10 クサリ場
何ヶ所かあるクサリ場。あまり高度感は無い。
 
11/17 9:55 瑞牆山
下山途中から振り返る瑞牆山。
 
11/17 10:00 苔の道
 
 
11/17 10:15 富士見平小屋
膝が悪いせいか登りより10分余計に掛かってしまった。
 
11/17 10:15 富士山
 
 
11/17 10:20 富士見平小屋
(クリックしてYouTube動画を再生)

11/17 10:20 テント場
 
 
11/17 10:20 富士見平小屋
 
 
11/17 11:20 下山
ゆっくり撤収して下山開始。
 
11/17 11:35 ビュースポット
今日はバッチリの瑞牆山。ここまで天気が保ってくれて良かった。
 
11/17 11:35 瑞牆山ビュースポット
(クリックしてYouTube動画を再生)

11/17 12:15 下山完了
最後にちょっとショートカットしたが、ルートが不明瞭で却って時間が掛かってしまった。気温15℃。
 
11/17 12:30 林道ゲート
駐車場の前で一般車は通行止めになっている。
 
11/17 12:30 満車
快晴の日曜日とて駐車場は満車。
 
11/17 12:30 路駐
駐車場から瑞牆山荘まで100m路駐が続いている。
 
11/17 12:40 瑞牆山荘
昼時なのでカフェレストランは下山者で賑わっていた。
 
11/17 12:40 瑞牆山荘
 
 
11/17 13:00 故郷の碑
ダム建設の為に故郷から移転した方々の碑。36世帯のうち、なんと28世帯が小林さんだ。
 
11/17 13:00 みずがき湖
この辺りの紅葉は丁度見頃だ。
 
11/17 13:00 鹿鳴峡大橋
みずがき湖に架かる鹿鳴峡(ろくめいきょう)大橋。
 
11/17 13:00 みずがき湖
塩川を堰き止め1998年に完成した塩川ダムの人造湖・みずがき湖。
 
11/17 13:05 紅葉
鮮やかな赤の紅葉。
 
11/17 13:35 むかわの湯
北杜市市街地にある「むかわの湯」で汗を流す。内湯から甲斐駒が見えた。気温20℃。
 
11/17 15:05 小作
小作・双葉バイパス店で遅めの昼食。
 
11/17 15:10 囲炉裏端
ひょうたんがたくさん吊された炉端の席。
 
11/17 15:15 豚肉ほうとう
小作のほうとう鍋は2人前くらいあるので完食は大変。
 
11/17 15:40 富士山
小作からの富士山。ようやく山頂部が冠雪した。