山行記録
西吾妻山・磐梯山
2023年4月27日〜28日(1泊2日)
メンバー:渡辺 邦夫、純子さん、実和さん
4月27日(木) 小雨のち曇りのち晴れ
君津19:40-20:45横浜20:50-21:15相模原21:20-22:45羽生PA23:00-1:25道の駅猪苗代6:00-
6:30グランデコ6:40-7:50天元台RW湯本駅(447km)10:00-11:00北望台
北望台11:15(1:50)13:05西吾妻小屋13:35(20)13:55西吾妻山14:00(1:33)15:33北望台 (計3:43)
北望台15:50-16:45湯本駅16:50-18:35こめら(93km)
今回は純子さん、実和さんと西吾妻山&磐梯山。小雨の中を出発したが、明日の昼頃から天候回復する見込みだ。
GW直前の平日のためか道路は空いている。純子さんと実和さんを拾い、町田から東名に乗って山手トンネル経由で東北道へ。
今日天元台のロープウェイとリフトは強風で運休しており、明日も20m/s以上の強風の予報なので天元台は諦め、白布峠も17時の夜間通行止(5/12まで)に掛かってしまう恐れがあるので、グランデコから登ることにして、道の駅猪苗代へ。
猪苗代ICから直ぐの道の駅猪苗代は2016年開業と比較的新しいのでトイレは素晴らしく綺麗だ。シートを倒しシュラフに入って就寝。
5:00起床。気温5℃、曇り。近くのセブンイレブンで朝食を買って車内で食べる。30分ほどでグランデコに着いたが、その頃小雨が降り出した。広い駐車場には車は1台もいない。
天元台のHPを見ると、昨日の強風に伴う点検のため10時から運転開始とのこと。スタートは遅れるがグランデコに比べて所要時間が格段に少ないので、天元台から登ることにした。
昨日の10時に冬季閉鎖が解除された西吾妻スカイバレーを通って天元台に向かう。途中白布峠に立ち寄るが、車は一台も無く周囲は雪がうっすらと積もっている。空は雲に覆われているが、展望台からは裏磐梯の湖が良く見える。
グランデコから約1時間で天元台ロープウェイ・湯本駅に到着。意外に多くの車が来ている。気温0℃、小雨が降り続いている。運転開始まで2時間あるので暫く車内で寝る。
身支度をして9:40にロープウェイ駅へ行くとスキーヤーとボーダーが20人くらいいるが、山ヤは我々3人だけだ。天元台ロープウェイは1963年開業で60年経過しており老朽化しているが、ゴンドラは新しい。20代前半にはスキーで度々来ていたので懐かしい。
9:50にチケット販売が始まる。ロープウェイとリフト3本の往復で4,200円だ。10時に運転開始になり、5分で天元台高原に到着。スキー場には雪が無く、アスファルト道路を歩いて最下部のしらかばリフトへ。雨は上がっているが、リフトの椅子が濡れているので、カッパのパンツを穿いてからリフトに乗る。
しらかばゲレンデの途中からゲレンデに雪が付いている。しゃくなげリフト、つがもりリフトと乗り継いで11:00にゲレンデトップの北望台に到着。純子さんと実和さんはチェーンスパイクを着けるが、自分は靴が大きくチェンスパ装着が大変なので、12本アイゼンを着ける。
登山道の入口を探すが、それらしい看板や標識は無い。木の間に赤布の付いたロープが張ってあるので、道しるべのようなのでヤマレコの地図を見ながら暫く行くと、夏道とは違うが「みんなの足跡」に沿っているので、冬道の道しるべのようだ。トレースは全く無い。
雪は固めだが、傾斜はそれ程でも無いのでチェンスパとストックで問題ない。ロープの真下に木があり歩けない場所もあるのでロープを見失なわない様に気をつけて樹林帯を進む。時々青空が見えるが一瞬で消える。風は強くない。
30分ほどで雪原に出ると、そこでロープが終わっている。そこから先は所々に標識、赤布があるが、間隔が広いのでGPS地図で位置を確認してみんなの足跡を外れると方向を修正しながら進む。トレースはやはり全く無い。視界はあるが目標物が無いので紙の地図とコンパスでは遭難しそうなルートだ。
時々踏み抜きがあり、股まで潜る事もある。梵天岩付近で雪の無い岩ゴロ地帯になったので、チェンスパ・アイゼンを外す。ペンキを頼りに天狗岩まで行くと吾妻神社の祠があった。天狗岩から再び雪道になったので再度チェンスパ・アイゼンを装着する。
相変わらず目印が少ないので、GPSを頼りに西吾妻小屋を目指す。北望台から1時間50分掛かって西吾妻小屋に到着。夏道のコースタイムは1時間30分なので、ルートファインディングの分時間が掛かってしまった。
西吾妻小屋はかまぼこ形で2階建ての避難小屋で前回2001年に来た時と同じ建物だった。内部はそこそこ綺麗で2階にはストーブと灯油が置いてある。1階のトイレは和式のポットンだが、男女別になっている。
ランチ休憩をして山頂に向かう。20分ほどで山頂と思われる場所に到着した。標識は雪に埋まっているのか見当たらず、GPS地図を見るとほぼ山頂で、ヤマスタのスタンプが取得できたのでほぼ山頂で間違いない。その後近くで山頂標柱の頭らしいものが雪面スレスレに見えているのを発見した。
帰りは近道の夏道沿いに梵天岩まで行こうと思ったが、ルーファイで時間を取られるより、往路の自分たちの足跡を辿った方が早いと思い、同じ道を引き返すことにした。
しかし雪が固いので自分たちの足跡も薄くて度々見失って往路同様にヤマレコ地図を見ながら下った。この頃から天候が回復して青空が広がった。
15:10にロープの末端に到着。リフトの運転は16時までなので間に合うはずだが、西吾妻スカイバレーの夜間通行止めの17時までに通過できるか微妙なので、少し焦ってペースを上げて下る。
15:33に北望台に着くと、リフトは停まっていておじさんが操作盤にカバーを掛けている。聞くとつがもりリフトは15:30で運転終了とのことで、3分間に合わなかった。乗せてくれるようにお願いすると、事務所と無線で連絡を取ってくれおじさんが下山するのと一緒に乗せて貰えることになった。
時間外の運転は3万円のペナルティだが、ロープウェイの運転開始が遅れた事もあるので、大目に見てくれるとのこと。リフトが停まっていたらゲレンデを歩く羽目になったと話していたら、ゲレンデを歩くとコースに穴があくので、歩行禁止で見つかると12,000円の罰金とのこと。リフトの真下ならOKとの事だった。
リフトの椅子は下山するおじさんの分1つだけを残して上げてあるのを我々の分も下げてくれ、無線で乗車時は低速運転するように指示してくれた。しゃくなげリフト、しらかばリフトもそれぞれの係員と一緒に下山して、16:20に天元台高原に到着した。各リフトで係員にお礼を言って乗り降りした。
ロープウェイの最終は17時なので16:40の便で下山出来た。待合室で北望台のおじさんから「又来てね。紅葉の時期が良いよ」と声を掛けられた。次回は秋にこよう。
16:45に湯本駅に着いたが、スカイバレーの夜間通行止めには間に合わない。土木事務所に電話してみたが、やはり時間通りに閉鎖するので出られなくなるとのこと。
仕方ないので、米沢と喜多方経由で大きく迂回して、今回の宿・裏磐梯のペンション・こめらに向かう。距離は90kmもあり、2時間も掛かる。スカイバレー経由ならば20km、1時間なのに。
こめらに電話して18時の夕食に間に合わず19時頃に着く事を伝えた。昨日電話で白布峠から登って夜間通行止めで閉じ込められたらタクシーを呼べるか聞いていたので、ある程度予期していたらしく「気をつけて来て下さい」との事だった。因みにこの時期裏磐梯にはタクシーはおらず、猪苗代から呼ぶ事になるとの事だった。
信号の少ない田舎道をひたすら走り、18:40に到着した。駐車場には車が1台もないので、今夜の泊まり客は我々1組だけらしい。こめらは築40年以上で年季は入っているが、大きくて綺麗なペンションだった。部屋は2階でベッド3つとエキストラベッドが1つある。
夕食時間を1時間近く過ぎているのに先に風呂に入らせてくれるとのことで、ありがたい。風呂は大きくは無いが2つあるので、全員同時に入る事が出来た。今夜の泊まり客は我々だけとのこと。
19:30から夕食。サラダ、スープ、グラタン、魚がテーブルに並んでいる。ビールで乾杯して食事を開始。みな美味しい。メインは鶏肉で、ワインとカマンベールチーズを追加注文した。
食事をしながら女将さんと色々話をした。「こめら」とは会津の方言で「子供たち」と言う意味で、各部屋の名前は各地の同様の方言だそうだ。我々の部屋は京都弁の「いと」だった。「いとさん、こいさん」のいとだ。1982年にご主人とペンションを始めたが、2010年にご主人が亡くなったあと1人で切り盛りしているとのこと。
それまで食事とチーズ担当だったが、1人でペンションを続けるにあたり、ワインの勉強をしたそうだ。ダイニングルームの壁に飾られた多数の絵皿はご主人が作られたものらしい。
22:30就寝。
4月28日(金) 快晴
こめら7:50-8:05八方台(13km)
八方台8:20(20)8:40 ? 8:45(2:05)10:50弘法清水小屋11:00(50)11:50磐梯山12:30(30)
13:00弘法清水小屋13:30(50)14:20 ? 14:25(50)15:15八方台 (計5:25)
八方台15:40-15:50磐梯山噴火記念館16:55-17:45大江戸温泉物語あいづ19:00-19:15来夢20:00-
20:25磐梯山SA20:30-21:35那須高原SA22:00-0:45相模原0:45-1:05横浜1:05-2:15君津(463km)
5:30起床。予報通りのピーカンで、部屋の窓から磐梯山が綺麗に見える。朝食前にペンション周辺を見て回った。周りはペンション村で、20軒くらいのペンションとキャンプ場がある。桜が満開でこめらの前の道端にはミズバショウが咲いている。
7:30からの朝食を7:00に早めてもらった。朝食はフキノトウ入りオムレツ、ソーセージ、サラダ、パン、ヨーグルト、オレンジジュース、コーヒー。どれも美味しい。
7:50に出発し15分で八方台に到着。駐車場には自車も含めて7台と少ない。ピーカンながらGW前の平日なので空いている。八方台には30台収容の駐車場と休憩舎、トイレがある。トイレは和式で紙あり。洗面所の水は飲用不可だ。猫魔ヶ岳と磐梯山の登山口になっていてシーズンの休日は大混雑するようだ。
身支度をして8:20に出発。ピッケルは不要と思いつつも以前GWに来た時に弘法清水から山頂まで雪の急斜面を直登したので、念のため全員ピッケルを持参する。実和さんのザックにはピッケルホルダーが無いので、私のザックに2本着ける。
最初は幅広で緩やかな道で雪も無かったが、5分たらずで雪が出現し、暫く行くと見える範囲が全て雪道なのでチェンスパ・アイゼンを装着した。しかし5分で雪が無くなり、外すことになった。
硫黄の臭いがしたと思ったら中の湯で、廃業した温泉宿がある。かなり大きな建物だ。1888年の大噴火でも無事だったそうだが、1990年代に廃業したとのことで、今は廃墟になっている。
さらに高度を上げて展望の利く場所からは昨日登った西吾妻山や真っ白で大きい飯豊連峰、朝日連峰、月山が見える。
雪で倒れた木の枝を跨いだりくぐったりが多くとても歩きにくい上にピッケルが引っかかってとても歩きにくい。
2時間25分掛かって弘法清水に到着。コースタイムは1時間45分なので、随分遅い。ルートは明瞭で迷う所は無いので、雪と倒木による歩きにくさが原因だ。
弘法清水小屋は売店のみの小屋だが、閉まっていると思いきや、営業していた。トイレはあるが携帯トイレブースのみで、携帯トイレは小屋で販売している。
小屋から山頂まではかつて登った雪の急斜面直登では無く、夏道だったがそこそこの急登で、雪と土が半々の道だ。登りはツボ足で大丈夫だが、下りはチェンスパを着けた方が良さそうだ。
この区間も倒木が多くて障害物競走だ。弘法清水から50分で山頂に到着。コースタイムは25分なので、2倍も掛かってしまった。
山頂は360°の大パノラマで素晴らしい。登山者も5〜6人と少なく落ち着いて山頂からの眺望を楽しむ事が出来た。
下りは木の枝に引っかかるピッケルをザック内に収納し、チェンスパを着けて出発。半分は雪が無いので、アイゼンでは無くチェンスパを頑張って装着した。
弘法清水でチェンスパを外して八方台に下った。
帰る前に以前から気になっていた「磐梯山噴火記念館」に寄ってみた。3Dワールドとのセット割1,100円のチケットを購入して、道路の反対側にある3Dワールドへ。
しかしこれが期待外れ。まず座席が無く立って観るようになっているが、映像は10分割のスクリーンに同じ映像が映るだけなので、立ち見の意味が無い。観客は我々3人だけなので、疲れていることもあり床に座って観た。
映像はそれほど面白くは無いし、3Dである必要の無いものばかりでガッカリだった。20分ほどの映写を観て反対側の記念館へ。
記念館も展示はかなり地味でそれ程面白くなかった。一番面白かったのはブラタモリの「会津磐梯山」の回のビデオだった。
記念館のあと、高速で会津若松に行き「大江戸温泉物語 湯屋・あいづ」へ。宿泊もできるとても大きくて立派な施設だった。夕食も食べるつもりだったが、外来入浴客向けの食事処は土日のみ営業のバイキングだけだった。
仕方が無いので、近くの喜多方ラーメン店・来夢へ。来夢は前回磐梯山に登った際も食べた猪苗代店と同じチェーン店だった。行動食しか食べておらず腹が減っていたので、チャーシュー麺と餃子とミニ炒飯のセットを食べた。
帰りも渋滞は無く、相模原、横浜を経由して2:15に我が家に着いた。色々想定外もあったが、天候に恵まれて良い山行だった。次回は紅葉の時期に西吾妻に登ってみよう。