 | |
 |
11/9 23:40 車中泊
峠の茶屋にある県営駐車場で車中泊。テント泊装備でバッチリ!
|
|
11/9 23:40 車中泊
2列目と3列目のシートを倒して車中泊。
|
 | |
 |
11/10 5:45 夜明け前
ブルーの空とオレンジ色の地平線が美しい!今日は晴天が期待できる。外気温-4℃、車内+1℃。
|
|
11/10 6:12 日の出
|
 | |
 |
11/10 6:25 モルゲンロート
朝日に染まる茶臼岳と那須ロープウェイ。
|
|
11/10 6:25 モルゲンロート
朝日に染まる朝日岳。燃えるようだ。
|
 | |
 |
11/10 6:25 朝食
コンビニの冷凍鍋焼きうどんを温める。
|
|
11/10 6:30 鍋焼きうどん
冷凍鍋焼きうどんは具だくさんで美味しい!
|
 | |
 |
11/10 7:15 茶臼岳
雲一つない快晴になった。晩秋の平日なので駐車場はガラガラ。白い建物はトイレ。
|
|
11/10 7:15 朝日岳
県営駐車場から朝日岳。中央の階段が登山口。
|
 | |
 |
11/10 7:20 出発
後ろの階段を登って登山道に入る。
|
|
11/10 7:20 登山届
登山口にある登山指導所で登山計画書を提出する。
|
 | |
 |
11/10 7:25 登山口
|
|
11/10 7:25 ガマズミ
青空に真っ赤なガマズミの実が美しい。
|
 | |
 |
11/10 7:25 狛犬
赤いニットの帽子を被った狛犬。
|
|
11/10 7:25 霜柱
明け方の気温は-4℃だった。
|
 | |
 |
11/10 7:40 茶臼岳
15分ほど登ると樹林帯を抜けて茶臼岳の山頂が見えてくる。
|
|
11/10 7:40 峰の茶屋
茶臼岳と朝日岳の鞍部に峰の茶屋跡避難小屋が見えて来た。
|
 | |
 |
11/10 7:40 剣ヶ峰
峰の茶屋跡の脇に聳える剣ヶ峰(1,799m)。山頂に至る登山道は無い。
|
|
11/10 7:50 朝日岳
荒々しいフォルムの朝日岳(1,896m)。
|
 | |
 |
11/10 7:55 暑いぜ!
気温は2〜3℃快晴・無風の登りなので暑い。
|
|
11/10 8:00 峰の茶屋跡避難小屋
登山口から35分で峰の茶屋跡避難小屋に到着。ここは強風の名所だが、今日はほぼ無風だ。
|
 | |
 |
11/10 8:15 茶臼岳へ
避難小屋で休憩して茶臼岳の登りに取り掛かる。
|
|
11/10 8:15 山麓
茶臼岳への登りから那須の山麓が見える。
|
 | |
 |
11/10 8:20 茶臼岳
今も水蒸気を噴き上げる茶臼岳(1,898m)。右に見えるのは牛首への巻道。
|
|
11/10 8:25 長島さん
後方奥に見えるのは那須の最高峰・三本槍岳(1917m)。
|
 | |
 |
11/10 8:35 朝日岳
|
|
11/10 8:40 那須岳ロープウェイ
下に見えるのが那須ロープウェイの山頂駅。1,390mの山麓駅から1,690mの山頂駅までの標高差300mを3分40秒で結ぶ。ゴンドラは111人乗り。
|
 | |
 |
11/10 8:45 火口
茶臼岳の山頂手前の窪みは噴火口。
|
|
11/10 8:45 山頂
峰の茶屋跡から30分で山頂に到着。那須岳神社の鳥居をくぐると茶臼岳山頂(1,915m)。
|
 | |
 |
11/10 8:55 茶臼岳
長島さんは初登頂。
|
|
11/10 8:55 茶臼岳
2年ぶり6回目の茶臼岳登頂。
|
 | |
 |
11/10 8:55 茶臼岳
誰もいないので、岩の上にカメラを置いてセルフィー
|
|
11/10 8:55 茶臼岳
こちらは手持ちスマホでセルフィー。
|
 | |
 |
11/10 8:55 日光・尾瀬
茶臼岳山頂から日光・尾瀬方面の展望。左端が日光白根山、中央が燧ヶ岳、その右側が会津駒ヶ岳。
|
|
11/10 8:55 燧ヶ岳と会津駒ヶ岳
|
 | |
 |
11/10 8:55 飯豊山
|
|
11/10 8:55 飯豊山
|
 | |
 |
11/10 8:55 朝日岳
山頂からお鉢周りルートと朝日岳。
|
|
11/10 8:55 朝日岳
山頂に2人いるのが見える。
|
 | |
 |
11/10 9:05 峰の茶屋跡避難小屋
お鉢巡りから峰の茶屋跡避難小屋と朝日岳。
|
|
11/10 9:05 お鉢巡り
|
 | |
 |
11/10 9:20 不思議
茶臼岳山頂直下の不思議な光景。幾筋もの岩の列が100mほど続いている。
|
|
11/10 9:25 避難小屋と朝日岳
朝日岳は明日登る予定だったが、明日は天気が下り坂のようなので、今日登ってしまう事にした。
|
 | |
 |
11/10 9:30 剣ヶ峰と朝日岳
峰の茶屋跡避難小屋から剣ヶ峰と朝日岳を見上げる。
|
|
11/10 9:35 朝日岳へ
剣ヶ峰を巻くようにして朝日岳に向かう。
|
 | |
 |
11/10 9:40 茶臼岳
|
|
11/10 9:40 痩せ尾根
朝日岳への痩せた尾根を登る登山者。鎖の柵があるが、登攀用というより強風時の転落防止用のようだ。
|
 | |
 |
11/10 9:50 茶臼岳
|
|
11/10 9:50 茶臼岳
|
 | |
 |
11/10 9:50 鎖
傾斜はそれ程でもないが、強風時はかなり危険な痩せ尾根。
|
|
11/10 9:50 鎖
傾斜はそれ程でもないが、強風時はかなり危険な痩せ尾根。
|
 | |
 |
11/10 10:00 雪
数日前に降った雪が残っている。絶壁のトラバースなので慎重に通過する。
|
|
11/10 10:00 雪
数日前に降った雪が残っている。絶壁のトラバースなので慎重に通過する。
|
 | |
 |
11/10 10:00 登山犬
|
|
11/10 10:05 朝日岳分岐
朝日岳分岐から朝日岳。ここから山頂まで約5分。
|
 | |
 |
11/10 10:10 茶臼岳
朝日岳山頂から茶臼岳の絶景。
|
|
11/10 10:10 駐車場
朝日岳の山頂から峠の茶屋の県営駐車場とロープウェイ山麓駅。
|
 | |
 |
11/10 10:15 三本槍岳
朝日岳山頂から那須の最高峰・三本槍岳(1,917m)。茶臼岳より2m高い。
|
|
11/10 10:15 火口
那須火山の巨大な爆裂火口。迫力がある。
|
 | |
 |
11/10 10:20 記念撮影
|
|
11/10 10:20 トラバース
峰の茶屋跡に戻る山道。足場が狭いのでなかなかスリリング。
|
 | |
 |
11/10 10:40 ロープウェイ
ちょうど上りと下りのゴンドラが交差するところ。
|
|
11/10 11:00 峰の茶屋跡避難小屋
今日のランチは姥ヶ平の予定だったが、明日登る予定だった朝日岳に登ったので、避難小屋でランチタイム。
|
 | |
 |
11/10 11:15 おでん
まずはおでんを温め、ビールで乾杯!
|
|
11/10 11:15 乾杯!
|
 | |
 |
11/10 11:15 ボイル
メインはチーズフォンデュなので、ウインナとブロッコリーをボイルする。長島さんのジェットボイルが活躍。
|
|
11/10 11:25 チーズフォンデュ
トップバリュのチーズフォンデュの素と牛乳100ccを百均のホーロー鍋で融かす。
|
 | |
 |
11/10 11:25 いただき
熱々のウインナに熱々のチーズを絡めて、いただきます!
|
|
11/10 11:30 チーズフォンデュ
ブロッコリーもバゲットも絶品! 家で食べても旨いが、山で食べれば更に旨い!
|
 | |
 |
11/10 11:45 お世話になりました
普段風の強い峰の茶屋跡では小屋はまさに避難小屋。
|
|
11/10 11:55 牛ヶ首へ
茶臼岳西側をトラバースして牛ヶ首に向かう。このルートはあちこちで火山の噴気が噴出している。
|
 | |
 |
11/10 12:00 平坦道
|
|
11/10 12:00 無限地獄
恐ろしげな噴気を上げる無限地獄。
|
 | |
 |
11/10 12:05 無限地獄
|
|
11/10 12:05 無限地獄
|
 | |
 |
11/10 12:10 牛ヶ首
|
|
11/10 12:15 茶臼岳
このアングルからの茶臼岳は荒々しい!
|
 | |
 |
11/10 12:20 姥ヶ平へ
|
|
11/10 12:25 姥ヶ平へ
|
 | |
 |
11/10 12:35 熊
以前、那須の熊見曽根で熊を見た事がある。
|
|
11/10 12:40 姥ヶ平
1881年(明治14年)の茶臼岳大噴火でこのあたりの木々は枯れてしまったらしい。
|
 | |
 |
11/10 12:50 姥ヶ平
茶臼岳を見ながら最後の休憩をして、三斗小屋温泉に向かう。
|
|
11/10 12:50 三斗小屋へ
姥ヶ平から三斗小屋まで1時間10分ほど。
|
 | |
 |
11/10 13:00 姥ヶ平下
沼原と三斗小屋の分岐。同じような標識が何故か4つもある。
|
|
11/10 13:05 三斗小屋へ
|
 | |
 |
11/10 13:05 苔
|
|
11/10 13:10 三斗小屋へ
|
 | |
 |
11/10 13:25 御沢
|
|
11/10 13:35 青空
|
 | |
 |
11/10 13:45 沼原分岐
ここまで来れば三斗小屋まであと20分。
|
|
11/10 13:50 もうすぐ温泉
|
 | |
 |
11/10 14:00 三斗小屋温泉の歴史
1142年に発見されたそうなので、875年の歴史を誇る。
|
|
11/10 14:05 三斗小屋温泉
隠居倉火山の熱による単純泉とのこと。
|
 | |
 |
11/10 14:05 三斗小屋温泉・煙草屋旅館
今宵の宿、煙草屋旅館に到着。こんな山奥に山小屋ならぬ温泉旅館があるのは驚きだ!
|
|
11/10 14:05 煙草屋旅館
ひなびた感じが素晴らしい煙草屋旅館。
|
 | |
 |
11/10 14:05 煙草屋旅館
長島さんは初煙草屋。
|
|
11/10 14:05 煙草屋旅館
ワタシは2年ふり5回目の煙草屋。
|
 | |
 |
11/10 14:10 玄関
煙草屋旅館の玄関。今日の泊り客は3組6名で、我々が1番乗りだった。
|
|
11/10 14:10 大広間
玄関奥の大広間。食事はここでいただく。
|
 | |
 |
11/10 14:20 大黒屋
三斗小屋のもう一軒の宿「大黒屋」。
|
|
11/10 14:20 露天風呂へ
|
 | |
 |
11/10 14:20 露天風呂
|
|
11/10 14:20 露天風呂
朝の6:30まで入れるが、15:00〜17:00は女性専用になる。
|
 | |
 |
11/10 14:25 いい湯!
丁度よい湯加減で、極楽、極楽! 後方の山は大倉山と流石山。
|
|
11/10 15:00 水着禁止!
|
 | |
 |
11/10 15:05 煙草屋旅館
2階の看板のところが我々の部屋。
|
|
11/10 15:05 長島さん
|
 | |
 |
11/10 15:10 7号室
我々の部屋は2階奥の7号室。
|
|
11/10 15:10 7号室
8畳間に2人なのでゆったりだ。布団は6組あるので定員は6人のようだ。
|
 | |
 |
11/10 16:35 夕食
夕食は16:30から大広間で。6人しかいないので、ちょいと寂しい。左は茨城県・日立から来た70代のお二人。右は横浜から来られた80歳のご主人と75歳の奥様。皆さんお元気!
|
|
11/10 16:35 夕食
シンプルながら美味しいご飯。このお膳が何とも言えずいい感じ。
|
 | |
|
11/10 19:40 星の軌跡
TG-4のライブコンポジットで撮影した星の軌跡!
|
|
|