八ヶ岳 写真集



八ヶ岳の写真です。写真をクリックすると大きな写真になります。

2/9 君津→八千代→諏訪→美濃戸口〜行者小屋〜赤岳〜行者小屋

2/9 5:30 美濃戸口
美濃戸口・八ヶ岳山荘前(標高1,500m)の駐車場で出発準備。気温-15℃。桂さんとは利尻山以来1.5年ぶりの山行だ。
 
2/9 6:05 美濃戸口
登山計画書を提出して出発。
 
2/9 6:10 美濃戸へ
美濃戸口から美濃戸まで約1時間の林道歩き。凍結しており、四駆+チェーンでないと走行困難だ。
 
2/9 6:35 夜明け
次第に明るくなってきた。
 
2/9 6:55 美濃戸
登山口のある美濃戸に到着。気温-14℃。
 
2/9 6:00 美濃戸
美濃戸の駐車場。美濃戸口は1日500円だが、こちらは1日1,000円だ。
 
2/9 7:15 雪上車
赤岳鉱泉と行者小屋の雪上車。沢野ひとし画伯のイラスト付き。
 
2/9 7:25 一般車通行止め
美濃戸山荘はこの少し先だが、宿泊者以外の一般車はここまで。
 
2/9 7:30 美濃戸山荘
林道の一番奥(標高1,800m)にある美濃戸山荘。ここから南沢の登山道が始まる。
 
かわいいストーブ
美濃戸山荘にあるRV車型のストーブ!
 
2/9 7:30 登山口
美濃戸山荘前から南沢の登山道が始まる。
 
2/9 7:45 南沢登山道
このあたりの積雪は10cm程度。
 
2/9 8:20 休憩
約2,000m地点で休憩。行者小屋まであと2時間。積雪は50cmほど。
 
2/9 8:35 26kg
久々のスノーキャンプ装備は約26kg。ちょっと重たい。ピッケルは今年35年ぶりに更新したBlackDiamondのヴェノム。
 
2/9 9:20 -17℃
気温-17℃。樹林帯は無風な上、登っているので寒さは感じないが、口で呼吸すると肺が痛い。
 
2/9 9:25 ストラップショット
今回のニューアイテム「ストラップショット」。一眼レフがショルダーベルトに固定できるので便利だ。
 
2/9 9:40 横岳
行者小屋が近づくと視界が開け、横岳の岩峰が見えてきた。
 
2/9 10:10 もうすぐ
もうすぐ行者小屋。赤岳が見えて来た。
 
2/9 10:50 設営
行者小屋の前にテントを設営。
 
2/9 10:50 設営
行者小屋の前にテントを設営。気温-11℃。
 
2/9 10:50 行者小屋
行者小屋は冬期休業中。でも幕営料は通年営業の赤岳鉱泉から徴収にやってくる。
 
2/9 11:05 水場
年末には使えた水場が完全に雪に埋没・凍結して使用不能!
雪を融かして水を作らねば!
 
2/9 11:40 水場
水場使用不能と思いきや、小屋から文三郎方面に100mほど行った所に水場があった。(左の木の根元)
 
2/9 11:40 水場
これで雪を融かす時間と燃料が節約できる。
 
2/9 11:40 阿弥陀岳へ
文三郎道経由で阿弥陀岳を目指す。ピーカンだ!
 
2/9 11:50 分岐
中岳直登ルート(右)は雪崩の危険が大きいので、直進して文三郎道を行く。
 
2/9 12:20 文三郎尾根
文三郎尾根の中間点付近。硫黄岳や蓼科山など周囲の山々が見えて来た。
 
2/9 12:20 北アルプス
遥か彼方には北アルプスの峰々が・・・・
 
2/9 12:50 文三郎分岐
文三郎分岐で赤岳〜阿弥陀岳の稜線に出る。後ろは中岳と阿弥陀岳(2,805m)。気温-10℃。
 
2/9 12:50 南アルプス
文三郎分岐から北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳。
 
2/9 12:50 中央アルプス
文三郎分岐から中央アルプスと木曽御嶽。
 
2/9 12:50 北アルプス
文三郎分岐から北アルプス。
 
2/9 12:50 パノラマ
文三郎分岐からのパノラマ。正面に阿弥陀岳、右から横岳、硫黄岳、天狗岳、蓼科山。後方には南アルプス、中央アルプス、北アルプス。素晴らしい!
 
2/9 13:10 赤岳へ
阿弥陀岳の急峻なナイフリッジに怖じ気づいてコース変更。赤岳に登る。しかしこちらもなかなかの難所が続く!
 
2/9 13:20 岩稜帯
赤岳直下の岩稜帯。滑ったらおしまいだ。
 
2/9 13:20 岩稜帯
赤岳直下の岩稜帯。滑ったらおしまいなので慎重に通過する。
 
2/9 13:30 もうすぐ山頂
あと少しで赤岳山頂。高度感満点だ!
 
2/9 13:35 赤岳山頂
2,899mの赤岳山頂。気温-10℃、風はあまり無い。うしろは赤岳頂上山荘。
 
2/9 13:40 赤岳山頂
赤岳山頂から天狗岳、北横岳、蓼科山など北八ヶ岳の山々。
 
2/9 13:40 赤岳山頂
 
 
2/9 13:40 赤岳山頂
57cmの短めのピッケルは急峻な岩場での取り回しがしやすい。ミキヤツさんのおっしゃる通りだ!
 
2/9 13:45 三角点タッチ
 
 
2/9 13:45 富士山
 
 
2/9 13:50 赤岳山頂から360°のパノラマ
 
 
2/9 13:50 赤岳山頂
赤岳北峰から南峰。
 
2/9 13:50 赤岳頂上山荘
赤岳山頂に建つ頂上山荘は冬期休業中。
 
2/9 13:50 阿弥陀岳
赤岳山頂から阿弥陀岳。
 
2/9 13:50 縦走路
赤岳から横岳、硫黄岳、天狗岳に至る縦走路。
 
2/9 13:50 赤岳鉱泉
赤岳山頂から赤岳鉱泉。
 
2/9 13:50 行者小屋
赤岳山頂から行者小屋。我が家も見える。
 
2/9 13:55 行者小屋と赤岳鉱泉
 
 
2/9 14:25 乾杯
赤岳天望荘で赤岳をバックに乾杯! ヱビスとプレモルだ!
気温-12℃でもビールが旨い!
 
2/9 14:35 エビノシッポ
赤岳天望荘の風力発電機にはエビノシッポがびっしり! うしろは横岳。
 
2/9 14:40 地蔵の頭
地蔵尾根の下降点・地蔵の頭から赤岳。天望荘は冬期営業中!
 
2/9 14:40 地蔵尾根
地蔵尾根を大勢の登山者が続々と登ってくる。みな天望荘泊のようだ。
 
2/9 15:00 地蔵尾根
かなり急峻な地蔵尾根。こちらも滑ったらおしまい!
 
2/9 15:10 地蔵尾根
柔らかい雪の急斜面。アイゼンが効かないので、慎重に下る。
 
2/9 15:35 行者小屋
 
 
2/9 15:50 おやつ
本日のおやつの材料は卵と練乳とイチゴ。
 
2/9 15:50 おやつ
まずは卵を割って卵黄だけボールに入れる。
 
2/9 15:50 おやつ
卵黄をよく撹拌し、練乳を加えてさらに撹拌する。卵は凍りかけていた。
 
2/9 15:50 おやつ
雪を混ぜてさらに撹拌する。
 
2/9 15:50 おやつ
手作りアイスクリームは味・食感とも「爽」のバニラ味にそっくり。もう一品はいちごミルクのフラッペ。
 
2/9 15:50 おやつ
寒いけど、美味しいです。気温は-7℃。
 
2/9 16:15 テント場
テントの数は約50張。
 
2/9 16:15 玄関
テントの入り口には桂さんが立派な玄関を掘ってくれたので、出入りが楽だ!
 
2/9 16:25 北アルプス
行者小屋の前からは北アルプスが見える。凄いロケーションだ。
 
2/9 16:25 北アルプス
右から大天井岳、槍ヶ岳、大喰岳、中岳、南岳、大キレット、北穂、涸沢岳、奥穂、前穂、西穂。すばらしい!
 
2/9 17:00 アジ
いつものようにアジの桜干しをおつまみにビールで乾杯!
 
2/9 17:00 乾杯!
お疲れ!かんぱ~い!んまいぜ!
 
2/9 17:00 アジを焼く桂さん
 
 
2/9 17:10 凍結
外に置いていた鍋の水はあっという間に凍ってしまった。
 
2/9 17:45 食材
今夜は「すき焼き」!冬の食事は豪華なのだ!
 
2/9 18:00 すき焼き
美味しいすき焼きの完成!
 
2/9 18:00 美味しいです!
 
 
2/9 18:10 うどん
すき焼きの締めはやっぱり「うどん」!
 
2/9 19:15 テント場の夜
色とりどりのテントが光ってメルヘンな光景!
 
2/9 19:20 満天の星空
赤岳の上にはオリオンが輝いている。
 

2/10 行者小屋〜赤岳鉱泉〜硫黄岳〜赤岳鉱泉〜行者小屋〜美濃戸口→諏訪→八千代→君津

2/10 5:00 朝食
朝食は昨夜のすき焼きの残り汁に水と出汁の素を加えた「力うどん」。今朝の外気温は-22℃、テント内-15℃!
 
2/10 5:25 力うどん
 
 
2/10 6:40 トイレ渋滞
トイレは10人待ちの大渋滞!-20℃で待つのは辛い!
 
2/10 6:40 出発
硫黄岳に出発。この時間になっても気温は-20℃。
 
2/10 6:40 青空
稜線付近にガスがあるもののそこそこの青空だ。気温-20℃。
 
2/10 6:50 赤岳鉱泉へ
赤岳鉱泉に向けてなだらかな樹林帯を行く。
 
2/10 7:00 大同心・小同心
横岳の岩峰、大同心と小同心。
 
2/10 7:05 赤岳鉱泉
こちらも大勢の登山者で大賑わい!赤岳鉱泉は通年営業だ。
気温-13℃。
 
2/10 7:10 テント場
赤岳鉱泉のテント場も約50張のテントで賑わっている。
 
2/10 7:10 休憩室
吹雪いている時は嬉しい休憩室。
 
2/10 7:10 アイスキャンディー
 
 
2/10 7:10 アイスキャンディー
赤岳鉱泉名物「アイスキャンディー」はアイスクライミング用の人工氷壁。高さは約12m。
 
2/10 7:20 出発
 
 
2/10 7:20 硫黄岳へ
赤岳鉱泉から硫黄岳めざして出発。気温-13℃。
 
2/10 8:20 登り
稜線が近づくにつれ急登になってくる。
 
2/10 8:30 トレース消える
稜線の手前で夏道から外れた迷トレースに入り込み、しばらく苦闘した。
 
2/10 8:50 稜線
20分ほどの悪戦苦闘の末、赤岩の頭の稜線に出た。
 
2/10 8:50 硫黄岳
赤岩の頭から硫黄岳に続く稜線。
 
2/10 8:50 北八ヶ岳
赤岩の頭から北八ヶ岳の山々。天狗岳、北横岳、蓼科山。
 
2/10 8:55 赤岩の頭
赤岩の頭で硫黄岳をバックに記念撮影。-12℃。
 
2/10 8:55 赤岳・中岳・阿弥陀岳
後ろは北岳・甲斐駒・仙丈。
 
2/10 8:55 中央アルプス
 
 
2/10 8:55 シュカブラ
雪と風の芸術、美しいシュカブラ(風紋)。
 
2/10 9:00 稜線
赤岩の頭から硫黄岳に続く広い稜線。気持ち良いが、ガスッたら怖い!
 
2/10 9:00 硫黄岳への登り
 
 
2/10 9:00 赤岩の頭
硫黄岳への登りから赤岩の頭方面を振り返る。
 
2/10 9:15 岩峰
硫黄岳山頂手前の岩峰。
 
2/10 9:15 硫黄岳
ガスッたら怖い硫黄岳の山頂がガスッて来た。
 
2/10 9:25 風避け
硫黄岳山頂は強風で寒いので、祠の陰で風を避けて休憩。
 
2/10 9:35 硫黄岳
2,790mの硫黄岳山頂。気温-16℃。
 
2/10 9:35 爆裂火口
硫黄岳は火山だったのだ!
 
2/10 9:35 大賑わい
硫黄岳山頂は大勢の登山者で大賑わい! 夏より多いかも?
 
2/10 9:50 赤岩の頭
こちらも大賑わい! 気温-12℃。
 
2/10 9:55 赤岳鉱泉
赤岩の頭から赤岳鉱泉。アイスキャンディーを登っている人が見える。
 
2/10 10:05 赤岳・中岳・阿弥陀岳
 
 
2/10 10:05 阿弥陀岳と北岳・仙丈岳
 
 
2/10 10:05 パノラマ
赤岩の頭からのパノラマ。左から硫黄岳(2,760m)、横岳(2,829m)、赤岳(2,899m)、中岳、阿弥陀岳(2,805m)。
 
2/10 10:20 ビール
赤岩の頭直下の日だまりで休憩。
 
2/10 10:20 ビール
-10℃でも風が無く日差しがあればビールが旨い!
 
2/10 11:05 青空
 
 
2/10 11:10 大同心と小同心
 
 
2/10 11:35 赤岳鉱泉
 
 
2/10 11:45 グリベル
アイゼンはグリベルが人気!出会う人の半数以上はグリベルだ。ここでも3/5がグリベル!
 
2/10 11:35 アイスキャンディー
アイスキャンディーを登るクライマー。
 
2/10 11:50 行者小屋へ
 
 
2/10 11:55 微妙なミッフィー?
 
 
2/10 12:00 横岳
 
 
2/10 12:05 大同心と小同心
 
 
2/10 12:20 天望荘
赤岳天望荘は2/1〜3/4厳冬期営業中。真冬の稜線で泊まれるのは魅力だ!
 
2/10 12:25 行者小屋
 
 
2/10 12:35 赤岳
 
 
2/10 12:35 阿弥陀岳
 
 
2/10 12:45 バニラヨーグルト
超おいしいLunaのバニラヨーグルトは凍らせるとさらに美味しい!
 
2/10 12:45 フローズンヨーグルト
今朝はカチコチだったが、日中の日差しで程よいフローズンヨーグルトになった。
 
2/10 14:10 撤収
2泊の予定だったが、早くテントに戻ったので今日帰ることにした。
 
2/10 14:20 下山
午後になっても続々と登ってくる。気温0℃。
 
2/10 14:40 足あと
ウサギのようだが、前足の跡が無い!
 
2/10 14:45 見納め
大同心・小同心もここで見納め。
 
2/10 16:10 美濃戸山荘
行者小屋から1時間35分で美濃戸山荘に到着。気温-5℃。
 
2/10 17:05 車道歩き
美濃戸山荘から美濃戸口まで1時間の車道歩き。
 
2/10 17:10 美濃戸口
長い林道を歩いてようやく美濃戸口に到着。お疲れさん! 気温-5℃。
 
2/10 17:20 八ヶ岳山荘
美濃戸口の八ヶ岳山荘。
 
2/10 17:20 駐車場
美濃戸口の駐車場は1日500円。
 
2/10 17:25 おしまい

 
2/10 18:15 縄文の湯
美濃戸口から30分弱の縄文の湯で温まる。
 
2/10 19:30 みつ山
お風呂の後は「鮨処・みつ山」で美味しいお寿司! あの野口健さんも贔屓にする店だ。
 
2/10 19:35 みつ山
ノンアルコールビールで乾杯!回ってないお寿司は久しぶり!
 
 
2/10 19:55 特選にぎり
赤酢を使ったお寿司はとても繊細で美味しい。今夜は奮発して3,675円の「特選にぎり」。