4/29 6:10 御座石鉱泉 鳳凰三山登山口の御座石鉱泉(1,080m)。32年ぶりの御座石鉱泉はとても立派になっていた。 |
4/29 6:55 市営駐車場 御座石鉱泉の前にある無料の市営駐車場。トイレもある。手前は韮崎行きのバス停。 |
|
4/29 7:10 御座石鉱泉 御座石鉱泉(1,080m)を出発。今日は2,400mの鳳凰小屋まで1,320mの登り。気温10℃、天気は上々! |
||
4/29 7:10 水仙ロード 御座石鉱泉裏手の登り出しは水仙が見頃。 |
4/29 7:45 急登 なかなか厳しい急登が延々と続く・・・・ |
|
4/29 8:20 続々と 連休初日とあって、大勢の登山者が続々と登ってくる。 |
4/29 9:15 氷 次第に雪が現れ、時々ツルツルの氷もあって登りづらい。 |
|
4/29 10:10 雪 もうすっかり雪道。と、思いきや・・・・ |
4/29 10:45 アイゼン ツルツル氷の急斜面が続出したので、安全第一でアイゼン装着。 |
|
4/29 11:00 燕頭山 燕頭山(2,105m)の山頂には雪はまったく無かった。気温4℃。 |
4/29 11:20 サルオガセ ふと見上げるとサルオガセがびっしり。 |
|
4/29 12:10 甲斐駒ヶ岳 思いがけず甲斐駒ヶ岳(2,967m)が姿を現した。カッコ良い! |
4/29 12:10 地蔵岳 甲斐駒の手前の稜線を辿ると目指す地蔵岳が見えるが、オベリスクはただの石ころのよう。 |
|
4/29 14:00 やっほー もうじき鳳凰小屋。急斜面のトラバースが終わり、ほっとする桂さん。 |
4/29 14:05 鳳凰小屋 鳳凰小屋とテン場。先着テントは1張だけ。気温3.5℃。 |
|
4/29 14:05 鳳凰小屋 ようやく鳳凰小屋(1,400m)に到着。所要時間はコースタイム通りの5時間30分だった。今回の荷物は軽量化して約20kg。 |
4/29 14:05 鳳凰小屋 iPhoneアプリのDIY-GPSを初めて山で使用。Garminよりずっと見やすい。今回の地図はエリアマップをスキャンした。 |
|
4/29 14:10 受付 まずはキャンプの受付をする。1人800円はちょいと高い! |
4/29 14:10 鳳凰小屋内部 昨日小屋開けをし、今日から連休の営業を開始した鳳凰小屋。1泊2食付き8,000円。 |
|
4/29 14:15 バイオトイレ 昨年10月に完成したバイオトイレ。 |
4/29 14:15 バイオトイレ トイレ内はとてもキレイで、筋肉痛にはうれしい洋式。 |
|
4/29 14:30 設営完了 テント設営完了。テン場はフラットで良く締まっており、スコップ不要だった。 |
4/29 14:35 水場 水場にはさっきホースを引いたばかりで濁りがとれていないので、しばらく使用不能。 |
|
4/29 14:40 水場 沢の大岩の下にある水場で水を汲む。 |
4/29 14:45 水場 水量はあまり多くないが、綺麗な水が流れている。 |
|
4/29 14:45 鳳凰小屋 水場から鳳凰小屋全景。 |
4/29 14:50 到着 6人パーティー到着。今日の予約客は15人とか。 |
|
4/29 15:10 フレンチトースト ちょっと遅い昼食は、新メニューのフレンチトースト。山ではとっても贅沢な気分になれる。フランス料理ではなく、アメリカのフレンチさんが考案したとか? |
||
4/29 15:25 必需品 雪山の必需品は、アイゼン、ピッケル、ストック、そしてビール。 |
4/29 15:35 こいのぼり これもGWの山の必需品・こいのぼり。 |
|
4/29 16:00 まったり 夕食までしばしくつろぐ。脚を曲げると攣ってしまう! |
4/29 17:00 小アジ 小アジの桜干しは絶品のおつまみ。ビールが滲みる。 |
|
4/29 17:30 夕食 今夜のご馳走は、ちらし寿司と鰻蒲焼き(鹿児島育ち \1,280)と松茸の味お吸い物! |
4/29 17:45 夕食 鰻蒲焼き乗せ、ちらし寿司の完成! 大ごちそうだ! |
|
4/29 17:45 いただきます 普段でもめったに無いご馳走に舌鼓! 山ではまた格別! |
||
4/29 19:35 テン場 夜のテントはなかなか美しい!今夜のテントは全部で14張。空には満天の星。 |
4/29 19:35 満天の星 北斗七星が判らないほどの無数の星が輝く。飛行機の光の航跡も。 |
|
4/29 19:50 就寝体勢 外は-8℃、テント内0℃だが、薄手の羽毛シュラフとシュラフカバー、羽毛ソックスでぬくぬくだ。 |
4/29 19:50 爆睡 メガネを掛け、ヘッ電を着けたまま爆睡する桂さん。 |
4/30 4:20 朝食 朝食はアマノフーズのFDカレー「瞬間美食 野菜カレー」。FDながら味は本格派だ。 |
4/30 5:55 撤収完了 地蔵岳までの急登に備えてストックをピッケルに持ち替える。 |
|
4/30 6:00 ピーカン 天気は予報通りのピーカン! 縦走する人は少ないのが、テントは大半が残っている。気温-4℃。 |
4/30 6:05 急登 小屋の前から樹林帯の急登が始まる。 |
|
4/30 6:35 樹林帯を抜ける 約30分で樹林帯を抜けてザレ場の直登に変わる。 |
4/30 6:40 急登 広いザレ場の直登ルートだが、全面雪に覆われている。傾斜は約30度。 |
|
4/30 6:50 ヤッホー 途中の大岩の上で休憩。右はオベリスク。この頃から上空にガスが・・・・ |
4/30 6:50 いぇ〜い! 格好の休憩場所。うしろは赤抜沢ノ頭(2,750m)。 |
|
4/30 7:10 オベリスク この位置からのオベリスクはまだ横顔。あまりオベリスクらしくない。 |
4/30 7:20 オベリスク だいぶそれらしくなってきた、斜め45度のオベリスク。 |
|
4/30 7:25 賽ノ河原 地蔵岳と赤抜沢ノ頭の鞍部の賽ノ河原。地蔵岳のてっぺんに登るのは少々難しいので、ここが事実上の地蔵岳となる。気温+1℃。 |
4/30 7:25 賽ノ河原 お地蔵さんが並ぶ賽ノ河原から甲斐駒ヶ岳(2,967m)とアサヨ峰(2,799m)。空はすっかり雲に覆われてしまった。 |
|
4/30 7:25 甲斐駒ヶ岳とアサヨ峰 夏の甲斐駒ヶ岳は白く見えるが、積雪期には黒く見える。 |
4/30 7:25 AR山 iPhoneアプリ「AR山」で山座同定をする。これなら一目瞭然だ。初めて山で使用したが、素晴らしい! |
|
4/30 7:25 オベリスク こちらがほぼ正面のオベリスク。本物のオベリスクは花崗岩で出来ているらしいが、こちらは天然の花崗岩オベリスクだ。 |
4/30 7:30 お地蔵さんと甲斐駒ヶ岳 重かっただろうが、信仰の力は偉大だ! |
|
4/30 7:40 記念撮影 甲斐駒ヶ岳をバックに出発前の記念撮影。 |
4/30 7:40 記念撮影 地蔵岳をバックに出発前の記念撮影。 |
|
4/30 7:40 記念撮影 甲斐駒ヶ岳をバックに出発前の記念撮影。 |
4/30 7:40 記念撮影 地蔵岳をバックに出発前の記念撮影。 |
|
4/30 7:50 北岳 赤抜沢ノ頭から北岳(3,193m)。山頂付近にガスが掛かって少し残念だが、その勇姿ははっきりと見える。 |
4/30 7:55 地蔵岳 赤抜沢ノ頭付近から地蔵岳と賽ノ河原。 |
|
4/30 8:00 観音岳 雪の稜線を辿り、観音岳(2,840m)を目指す。 |
4/30 8:10 地蔵岳 このアングルが最も美しいオベリスク。このオベリスクを鳳凰の嘴(くちばし)に見立てて鳳凰山と名付けられたとか? 赤抜沢ノ頭と鳳凰小屋下降点の中間地点。 |
|
4/30 8:25 急斜面 壁のような雪の急斜面をよじ登る。今回最大の難関! |
4/30 8:40 分岐 赤抜沢ノ頭と観音岳の間から鳳凰小屋への分岐。 |
|
4/30 8:40 這松とシャクナゲ |
4/30 8:45 分岐点 ここを下れば鳳凰小屋まで40分の近道。 |
|
4/30 9:00 分岐点 分岐点から赤抜沢ノ頭と地蔵岳を振り返る。 |
4/30 9:20 観音岳直下 観音岳直下。うしろは赤抜沢ノ頭と地蔵岳。 |
|
4/30 9:20 観音岳 観音岳(2,840m)まであとひと息。 |
4/30 9:25 観音岳 鳳凰三山の最高峰、観音岳に登頂。全国に多数ある観音岳の中でも最高峰だ。 |
|
4/30 9:35 休憩 風が強いのでピークを過ぎた岩陰で休憩。行き交う人々はみな軽装。フル装備の縦走(重装)者はいまのところ我々のみ。 |
4/30 9:50 縦走路 薬師岳を目指して縦走路を行く。 |
|
4/30 9:55 縦走路 縦走路は風のため雪が飛ばされて真冬でも積雪が少ない。この季節は完全に夏道になっている部分も多く、アイゼンでは歩きにくい。 |
4/30 10:10 薬師岳 鳳凰三山3つ目のピーク薬師岳(2,780m)に登頂。気温7℃。 |
|
4/30 10:25 薬師岳 薬師岳の山頂は広々としている。白峰三山は残念ながら霞んでいる。 |
4/30 10:25 充電中 モバイルブースター(SONY/CP-2L 4,000mAh)でiPhone充電中。 |
|
4/30 10:25 観音岳 薬師岳から観音岳と縦走路を振り返る。 |
4/30 10:25 北岳 北岳と池山尾根・ボーコン沢ノ頭。 |
|
4/30 10:40 薬師岳小屋 薬師岳の直下にある薬師岳小屋までは僅か5分で到着。 |
4/30 10:45 薬師岳小屋 いまだ雪に埋もれた薬師岳小屋。60人収容の小さな小屋。水場はない。 |
|
4/30 11:20 樹林帯 薬師岳小屋からは樹林帯の道が延々と続く。 |
4/30 11:40 南御室小屋 薬師岳小屋から約1時間で南御室小屋に到着。 |
|
4/30 11:45 南御室小屋 南御室小屋のテン場には13張のテントが。ここをベースに鳳凰三山を登るのだろう。 |
4/30 11:45 南御室小屋 鳳凰三山登山の基地、南御室小屋。開放的で良いところだ。 |
|
4/30 11:50 水場 南御室小屋の水場は真冬でも凍結しないらしい。夜叉神峠の水場は遠いのでここで補給していく。 |
4/30 12:10 ランチ 今日のランチはパンとクリームシチュー。 |
|
4/30 13:05 南御室小屋 居心地が良いので1時間20分も滞在してしまった。晴れているのに雨が降ってきた。 |
4/30 13:05 南御室小屋 南御室小屋全景。80名収容の素朴な小屋。 |
|
4/30 13:15 登り 辻山への分岐までは緩い登りが続く。 |
4/30 13:40 苺平 不思議な地名だが、イチゴの原種であるシロバナヘビイチゴがあるらしい。 |
|
4/30 14:00 樹林帯 樹林帯の道が延々と続く。 |
4/30 14:05 登山者 事前の予報では明日から雨だったが、晴れに変わったらしく結構たくさん登ってくる。 |
|
4/30 14:15 夏道 雪のないところが多くなり、アイゼンではとても歩きにくい! |
4/30 14:20 アイゼンを脱ぐ この先まだ雪道があるかも知れないが、あまりに歩きづらいのでここでアイゼンを外す。 |
|
4/30 15:00 杖立峠 ここまでくれば夜叉神峠までは1時間あまり。 |
4/30 15:25 雪道 樹林帯に入ると凍結した雪道が現れ、慎重に下る。 |
|
4/30 15:55 もうすぐ夜叉神峠 夜叉神峠が近づくと植生や森の雰囲気が変わってくる。 |
4/30 16:15 夜叉神峠 夜叉神峠に到着。鳳凰小屋からコースタイム7時間20分のところ6時間35分だった。夜叉神峠小屋は15人収容の小さな小屋だ。 |
|
4/30 16:15 夜叉神峠 残念ながら白峰三山の稜線はガスの中。気温9℃。 |
4/30 16:15 白峰三山 白峰三山のAR山画像。分かり切っていても感動する。GPS高度計もほぼ正確だ。 |
|
4/30 16:40 設営完了 今日のテン場は我々含めて2張のみ。 |
4/30 17:15 おつまみ おつまみは、小アジの干物、ミックスナッツ、チーズ。 |
|
4/30 17:15 かんぱ〜い ちょっと贅沢なヱビスビールで乾杯! 外は小雨がパラついている。 |
||
4/30 18:10 夕食 今日の夕食は豚の角煮丼、金時豆、みそ汁。 |
4/30 19:05 テント 生憎の天気なので星は撮れず。テントと小屋の灯りが星の代わり。 |
5/1 5:30 朝食 朝食はマジックライスのドライカレーとエビピラフを半分づつ。調味粉を良く混ぜないと味に濃淡が・・・・。 |
5/1 6:35 撤収 小雨の降るなか撤収。 |
|
5/1 6:50 出発 今日は40分の下りのみ。楽勝だ! |
5/1 7:00 下り やや急だが、広くて平坦で歩きやすい登山道。 |
|
5/1 7:10 登山者 雨の中を登ってくる人数人と出会った。明日の予報は晴れのようだ。 |
5/1 7:25 コバイケイソウ 苔むした石とコバイケイソウの群落。稜線は冬だが、麓は春だ。 |
|
5/1 7:30 夜叉神峠登山口 峠から40分で夜叉神峠登山口に到着。 |
5/1 7:30 ツーショット 縦走完遂を祝って今回初のツーショット! |
|
5/1 7:45 着替え タクシーとバスで御座石まで戻るので、四阿で着替えをする。 |
5/1 7:55 タクシー 昨夜電話で予約した芦安観光トラベルサービスのタクシー。8:00に予約したが、7:30に来てくれた。 |
|
5/1 8:30 韮崎駅 約35分で韮崎駅に到着。料金は7,280円なり。 |
5/1 8:40 観光ポスター 駅構内の観光ポスターは薬師岳と地蔵岳。紅葉の季節も良さそうだ。また行ってみよう。 |
|
5/1 9:10 待合室 9:45の青木鉱泉行きバスまで1時間15分の待ち合わせ。 |
5/1 9:40 バス停 韮崎駅の裏手にある山梨中央交通のバス停。 |
|
5/1 9:40 バス停 御座石鉱泉経由青木鉱泉行きバスは1日3本。登山シーズン限定の運行だ。 |
5/1 9:45 バス バスは29人乗りのマイクロバス。運賃1,500円+荷物代200円。 |
|
5/1 10:05 御座石鉱泉へ 御座石鉱泉への道はとても細く、ガードレールも無いのでマイクロバスは落ちそう。乗客は我々2名のみ。 |
5/1 10:30 御座石鉱泉 約45分で御座石鉱泉に到着。駐車場の車は15台ほど。 |
|
5/1 13:10 ほったらかし温泉 ちょっと足を延ばして山梨市の「ほったらかし温泉」へ。駐車場がとてつもなく広い。 |
5/1 13:15 ほったらかし温泉 かねてより来たかったほったらかし温泉。念願が叶った。 |
|
5/1 13:15 あっちの湯こっちの湯 ほったらかし温泉には「あっちの湯」と「こっちの湯」の2つの温泉がある。 |
5/1 13:15 ご案内 日の出の1時間前から営業開始というのが凄い! 入浴料は700円。 |
|
5/1 13:20 あっちの湯 残念ながら山は見えないが甲府盆地の展望が素晴らしい。 |
5/1 13:20 富士山 「AR山」によると富士山はこちら。 |
|
5/1 13:20 あっちの湯 「星空が天井」がほったらかし温泉のキャッチコピー。素晴らしい露天風呂だった。 |
|