9/20 5:50 雨飾高原キャンプ場 さすがにシルバーウィーク。1:30に着いた時点ですでに満車だった。君津から377km、渋滞込みで6時間45分。 |
9/20 5:50 雨飾高原キャンプ場 駐車場からあふれた車で路駐の長い列が出来ていた。 |
|
9/20 5:50 雨飾高原キャンプ場 駐車場入口から見た駐車場。奥の建物はトイレ付きの休憩舎。飲料水もある。 |
9/20 5:50 雨飾高原キャンプ場 登山者用のテン場にはたくさんのテントが張られていた。上はキャンプ場の管理棟。 |
|
9/20 5:55 出発 休憩舎の脇が登山道入口。山頂まで4,400m、標準コースタイムは3時間30分だ。気温10℃、ちょっと涼しい。 |
9/20 6:00 木道 暫くは水平な木道が続く。 |
|
9/20 6:00 道標(1/11) コースは400mづつ11の区間に区切られており、道標がある。まずは最初の一里塚。 |
9/20 7:15 道標(2/11) 2/11から登りが始まる。 |
|
9/20 6:10 青空 天気は予報通りの晴れ。紅葉には1ヶ月ほど早いが、一部の葉は紅葉が始まっている。 |
9/20 6:15 大パーティー 山頂までの間に20人くらいの大パーティーを3組追い越す。 |
|
9/20 6:20 道標(3/11) 7月は雨のためここで引き返した3/11の道標。 |
9/20 6:30 道標(4/11) |
|
9/20 6:35 ブナ平 山頂まで120分、荒菅沢まで30分の道標。コースタイムはここまで90分だが、40分で到着した。 |
9/20 6:35 紅(黄)葉 この付近ではボチボチ紅葉が始まっている。 |
|
9/20 6:45 道標(5/11) |
9/20 6:50 もうすぐ荒菅沢 時間行程のほぼ中間点の荒菅沢まであと少し。 |
|
9/20 6:55 荒菅沢 荒菅沢と山頂が見えるポイント。ここから荒菅沢まで150m下る。 |
9/20 6:55 フトンビシ 山頂直下のスラブに菱形の模様が見えることからフトンビシ(布団菱)とよばれているが、菱形は見えない。 |
|
9/20 6:55 道標(6/11) 荒菅沢への下りの途中にある6/11。距離では中間点を過ぎたのだ。 |
9/20 7:00 荒菅沢 荒菅沢から山頂部を見上げる。気温14℃。 |
|
9/20 7:05 荒菅沢 荒菅沢から見上げる山頂。ここから見上げると意外なほど尖ったピークに見える。 |
9/20 7:05 荒菅沢 荒菅沢は格好の休憩場所。後続のパーティーが続々と到着する。 |
|
9/20 7:15 道標(7/11) ここまで2.8km、残りはあと1.6kmだ。 |
9/20 7:25 土嚢 雨水で登山道がえぐれないように土嚢が積まれていた。 |
|
9/20 7:25 高妻山 3つ見えるピークの中央が7月に登った高妻山(2,353m)。次第にガスが出て来た。 |
9/20 7:30 ガス 雨飾山の山頂部にもガスが掛かり始めた。ちょっと不安! |
|
9/20 7:35 トリカブト |
9/20 7:40 道標(8/11) |
|
9/20 7:40 陽差し 紅葉し始めた木々に陽が差すととても美しい。 |
9/20 7:40 笹平 左端のとんがりが雨飾山(1,963m)。右手のピークは山頂手前の笹平(1,894m)。 |
|
9/20 7:40 笹平 |
9/20 7:40 荒菅沢 荒菅沢上部の尾根と谷。スラブが露出していて迫力のある光景だ。 |
|
9/20 7:45 ガレ場 8/11から9/11の間はガレ場の連続だ。ハシゴもあり、なかなか楽しい。 |
9/20 7:50 尾根 山頂から荒菅沢に至る尾根。紅葉の盛りにはさぞや美しいことだろう。 |
|
9/20 7:50 ナナカマド ナナカマドの真っ赤な実が鮮やかだ。 |
9/20 7:50 ガレ場 ここを登り切ればガレ場も終わり。 |
|
9/20 7:55 登山道 ガレ場の上部から尾根道を振り返る。大勢の登山者が登ってくる。 |
9/20 8:00 笹平 山頂まであと30〜40分だ。 |
|
9/20 8:05 笹平 一面の広大な笹原。まさに笹平だ。 |
9/20 8:05 リンドウ 色鮮やかなリンドウのつぼみ。 |
|
9/20 8:10 雨飾温泉分岐 雨飾温泉への分岐。雨飾温泉まで2時間50分、雨飾山頂まで30分とある。 |
||
9/20 8:10 道標(10/11) 分岐を過ぎると直ぐに10/11の道標があった。あと400mで山頂だ。9/11は見落としてしまった。 |
9/20 8:15 ガス 笹平から雨飾山頂方面はすっかりガスに覆われてしまった。 |
|
9/20 8:15 笹平から雨飾山 ガスが少し晴れてきた。 |
9/20 8:15 笹平から雨飾山 さらにガスが晴れ、山頂に人影が見える。山頂に着く頃には晴れている事を祈りつつ登る。 |
|
9/20 8:20 池 山頂と笹平のコルには池がある。 |
9/20 8:20 笹平 山頂直下から笹平を振り返る。周囲の山も見えて来た。 |
|
9/20 8:25 山頂 雨飾山頂(1,963m)に到着。登山口から2時間30分だった。ガスで何も見えない・・・・ |
||
9/20 8:25 登頂 雨飾山頂(1,963m)に登頂。94座の百名山だ。ガスも晴れそうなのだが・・・・ 気温10℃、息が白い。 |
9/20 8:25 三角点 雨飾山頂の二等三角点。 |
|
9/20 8:30 山頂 雨飾山頂から石祠の並ぶ北峰。ガスの向こうに青空を感じることができるのだが・・・・ |
9/20 8:45 北峰 石祠の並ぶ北峰から雨飾山。 |
|
9/20 8:55 下山 山頂でしばらく待ったが、ガスが晴れる気配が無いので下山開始。左・笹平、右・荒菅沢。 |
9/20 8:55 ふりかえれば荒菅沢 笹平に下る途中にあるおもしろい看板。 |
|
9/20 8:40 アザミ タテヤマアザミかな? |
9/20 9:00 雨飾山 笹平から雨飾山を振り返る。依然ガスに包まれたまま。 |
|
9/20 9:05 笹平 ガスが次第に晴れて来た。はやまったか?! |
9/20 9:10 笹平 |
|
9/20 9:10 登山口 笹平からは荒菅沢の谷越しに、遙かに登山口が見える。 |
9/20 9:10 登山口 登山口の駐車場には車があふれ、路駐の列が出来ている。 |
|
9/20 9:15 青空 笹平から雨飾山を振り返る。次第に青空が広がってきた。 |
9/20 9:15 雨飾山 次第にガスが切れる雨飾山。山頂に建つ人達が見える。 |
|
9/20 9:15 ガレ場の下り 続々と登ってくるので、ガレ場の下りは待ち時間の方がずっと長いが、仕方がない。 |
9/20 9:20 青空 ついにガスが晴れてしまった。やはり早まったか? |
|
9/20 9:20 笹平南面 笹平の南側の崖と山頂部。色付き始めた木々が綺麗だ。紅葉の盛りの頃はさぞかし美しいだろう。 |
9/20 9:25 ガレ場 笹平直下のガレ場。天候は完全に回復した。 |
|
9/20 9:50 道標(7/11) |
9/20 10:00 荒菅沢 登る人、下る人、荒菅沢では大勢の人が休憩している。気温はグッと上がって20℃。 |
|
9/20 10:00 荒菅沢 結局、登りも下りも休憩したのは荒菅沢だけだった。 |
9/20 10:00 荒菅沢から雨飾山 朝見た時は「布団菱」には見えなかったが、なんとなく判る気がする。 |
|
9/20 10:10 ガレ場 荒菅沢から笹平直下のガレ場を望む。登山者の列が見える。 |
9/20 10:15 道標(6/11) |
|
9/20 10:20 ビューポイント 荒菅沢から登り返したビューポイントから雨飾山。 |
9/20 10:20 荒菅沢 ビューポイントから荒菅沢を見下ろす。 |
|
9/20 10:20 ビューポイント 絶好のビューポイントなので、カメラマンは見逃さない。 |
9/20 10:20 登山道 |
|
9/20 10:40 ブナ平 雨飾山頂まで120分、荒菅沢まで30分、登山口まで50分のブナ平。 |
||
9/20 10:40 道標(4/11) |
9/20 10:50 道標(3/11) |
|
9/20 11:00 道標(2/11) ベンチもある2/11ポイント。下りはここで終了。あとは平らな道と木道だけ。 |
||
9/20 11:05 管理棟 1/11付近から雨飾高原キャンプ場の管理棟が見える。 |
9/20 11:05 道標(1/11) |
|
9/20 11:10 岩魚 登山道脇の小さな流れに岩魚がたくさん泳いでいる。長さ20cmくらい、ちょっと痩せている感じ。 |
||
9/20 11:15 携帯トイレ 携帯トイレの回収ボックス。中には携帯トイレが入っており、無償で配付していた。 |
9/20 11:15 駐車場 山頂から2時間30分(正味2時間15分)で下山。下りは待ち時間が多く、登りと同じ時間が掛かってしまった。 |
|
9/20 11:15 駐車場 朝出発したときよりもさらに車が増えて大混雑していた。 |
9/20 11:15 駐車場 キャンプ場の管理棟前から駐車場。左は休憩舎とトイレ、手前は登山者用テン場。 |
|
9/20 11:20 休憩舎 中央が休憩室で左右に男女別のトイレがある。 |
9/20 11:40 雨飾荘 小谷(おたり)温泉・雨飾荘で昼食と入浴。 |
|
9/20 11:40 雨飾荘の玄関 |
9/20 11:55 雨飾山麓そば 温泉が準備中だったので、先に昼食を食べる。雨飾山麓そば大盛り・1,700円。 |
9/20 13:30 パノラマ 白馬村からのパノラマ。左から唐松岳(2,696m)と八方尾根、白馬槍ヶ岳(2,903m)、杓子岳(2,812m)、白馬岳(2,932m)。 |
9/20 13:30 白馬三山 水田脇に咲く秋桜と白馬三山。贅沢な光景だ。 |
9/20 13:40 八方尾根と白馬三山 |
9/20 13:40 パノラマ 白馬村からのパノラマ。左から五竜岳(2,814m)と遠見尾根、唐松岳(2,696m)と八方尾根、白馬槍ヶ岳(2,903m)、杓子岳(2,812m)、白馬岳(2,932m)。素晴らしいパノラマだ。白馬村に住みたくなってしまった。 |