10/18 8:30 白駒池入口 白駒池入口駐車場に到着。1日500円なので、1,000円だった。 売店・案内所とトイレがあり、飲料水もある。 |
10/18 8:55 出発 天気はピーカン!絶好の登山日和。気温は12℃。 今回は岩ちゃん、古川さん、徹ちゃんとの4人パーティーだ。 |
|
10/18 8:55 ミレー 岩ちゃんのブーツは新調のミレー! |
10/18 8:55 白駒池入口 まずは白駒池を目指して森の中へ。 |
|
10/18 9:00 原生林 北八ヶ岳の魅力は鬱蒼として苔むした原生林だ。 |
10/18 9:00 苔 北八ヶ岳は苔もまた魅力のひとつ。様々な苔が地面や木に張り付いている。 |
|
10/18 9:00 スギゴケ 杉苔の絨毯と落ち葉。秋を感じる風景だ。 |
10/18 9:05 紅葉 今年の紅葉は例年より1週間以上早く、2,000m以上の紅葉は終わっていた。残念! |
|
10/18 9:05 切株 びっしりと苔に覆われた切株。光と影も相まって、芸術的な美しさを醸している。 |
10/18 9:10 青苔荘 白駒池畔に建つ山小屋・青苔荘。200人収容の通年営業小屋だ。 |
|
10/18 9:10 白駒池 神秘的な白駒池。標高2,115mは日本最高所の湖だそうだ。周囲1.6km、水深8.6m。対岸には白駒荘。白駒荘の右上のピークが高見石(2,265m)。 |
||
10/18 9:20 カメラマン 今回のメンバーは全員デジタル一眼レフのカメラマン。良い写真が撮れそうだ。奇跡の確率も4倍だし・・・・ |
||
10/18 9:20 デジイチ 各社のデジイチが揃った。左から、岩ちゃんのPENTAX *ist DS、徹っちゃんのNIKON D80、古川さんのCanon EOS Kiss Digital X。 |
10/18 9:20 落ち葉の絨毯 |
|
10/18 9:25 根上り現象 表土が薄いため、横に張った根が幹を持ち上げてしまうらしい。 |
10/18 9:25 高見石へ 白駒池から高見石への登山道。 |
|
10/18 9:35 高見石へ 高見石へは比較的広くて緩い樹林帯の登山道が続く。 |
10/18 9:35 スギゴケ スギゴケの胞子嚢。ここから胞子を飛ばして増殖する。こうして見ると苔もなかなか美しい。 |
|
10/18 9:40 興味津々 何か面白いものを見つけた徹ちやん。森の中には面白いものがたくさんある。 |
10/18 9:40 造形美 木と土と苔による造形美。自然は偉大な芸術家だ。 |
|
10/18 10:00 高見石小屋 高見石小屋に到着。150人収容の通年営業小屋だ。 |
10/18 10:00 高見石 高見石小屋右手の巨岩の堆積した山が高見石(2,265m)。 |
|
10/18 10:00 高見石へ 大岩をよじ登り、高見石のピークへ。なかなか楽しい。 |
10/18 10:00 白駒池 高見石のピークから白駒池を見下ろす。 |
|
10/18 10:00 カメラ小僧 シャッターを切るワタシ。こうゆう写真は自分では撮れないので貴重だ。 |
10/18 10:05 中央アルプス 高見石小屋のうしろには遙かに中央アルプスが望める。 |
|
10/18 10:05 記念撮影 三脚を立てる場所が無いので、3ショット×2で記念撮影。うしろは白駒池。気温16℃だが、陽差しがあるので暖かい。 |
||
10/18 10:05 高見石小屋へ 高見石小屋に下る。ルートを見極めつつ慎重に下る。 |
10/18 10:10 高見石小屋へ 小屋に向かって下る古川さんと私。全員カメラマンなので、こんなショットも撮ってもらえる。 |
|
10/18 10:10 岩ちゃん 岩場を下る岩ちゃん。ご安全に! |
10/18 10:15 高見石小屋 洒落た喫茶店のような高見石小屋のテラス。 |
|
10/18 10:20 コーヒーブレイク 高見石小屋のテラスでコーヒーブレイク。会社で愛飲しているブルックスコーヒーを淹れる。今日の銘柄はキリマンジャロ。 |
||
10/18 10:35 テラス 高見石小屋のテラスは広くて明るくて気持ちが良い。 |
10/18 10:35 メニュー 高見石小屋のメニュー。岩魚の薫製にそそられる。 |
|
10/18 10:35 高見石小屋の入り口 |
10/18 10:50 白駒池へ 高見石から白駒荘へのルートは急な下りだ。濡れていて滑りやすいので慎重に下る。 |
|
10/18 11:05 白駒荘 白駒荘は白駒池西岸に建つ300人収容の小屋。冬季は休業する。 |
10/18 11:05 白駒池 白駒荘前の桟橋から白駒池。 |
|
10/18 11:10 白駒池 池の水は小屋の飲料水にもなっているキレイな水だ。水面に浮かぶ水草が面白い。 |
||
10/18 11:10 白駒荘 紅葉の見頃は過ぎているが、大勢の観光客で賑わう白駒荘。 |
10/18 11:10 紅葉 僅かに残った鮮やかなナナカマドの紅葉。 |
|
10/18 11:20 青苔荘 昼食のため青苔荘に戻る。 |
10/18 11:25 秋の味覚 青苔荘の入口に置かれた栗。季節感を演出している。 |
|
10/18 11:25 キャンプサイト 小屋脇の林の中にある天場。 |
10/18 11:25 外食 青苔荘前の広場のベンチ。天気が良いので昼食は外で食べることにする。 |
|
10/18 11:25 4ショット |
10/18 11:30 乾杯! 食事が出来るのを待ちつつビールで乾杯。 |
|
10/18 11:30 岩魚定食 青苔荘の岩魚定食、1,100円なり。とても美味しく、頭から尻尾まで食べられる。キノコのみそ汁もウマイ。 |
||
10/18 11:45 完食 頭から尻尾まで全員完食 !ごちそうさま! |
10/18 12:10 満車 白駒池駐車場は満車。大半が観光客だが、結構な人気なのだ。 |
|
10/18 12:20 白駒の奥庭 白駒池入口から麦草峠方面に少し行った処にある「白駒の奥庭」。木道のある遊歩道コースだ。 |
10/18 12:25 麦草峠へ 明るい森を抜けて麦草峠に向かう。 |
|
10/18 12:40 麦草峠 麦草峠の手前で丸山からの道に合流する。うしろは麦草ヒュッテ。 |
||
10/18 12:40 麦草峠 麦草峠は広大な笹原に囲まれた、たおやかな空間だ。 |
10/18 12:45 麦草ヒュッテ 標高2,127mの麦草峠に建つ麦草ヒュッテは200人収容の通年営業小屋。 |
|
10/18 12:45 休憩 広々とした草原の中のベンチで小休止。 |
10/18 12:50 麦草ヒュッテ 大きな三角屋根の麦草ヒュッテ。 |
|
10/18 12:50 麦草峠 麦草峠の標高2,127mは日本の国道としては2番目の標高だ。1位は2,172mの群馬県・渋峠。 |
10/18 12:55 メルヘン街道 国道299号線の麦草峠付近は別名「メルヘン街道」と呼ばれている。なぜ? |
|
10/18 12:55 五辻へ 麦草峠から大石峠、出逢の辻を経由して五辻に向かう。 |
10/18 13:10 笹原を行く 大石峠付近の笹原を行く。 |
|
10/18 13:10 笹原 大石峠〜オトギリ平間は開放的な笹原が続き、とても気持ちが良い。 |
10/18 13:10 茶臼山 茶臼山(2,384m)も縞枯山同様に縞枯現象が見られる。 |
|
10/18 13:20 樹林帯 オトギリ平〜出逢の辻間は樹林帯を行く。ルートは涸れ沢沿いに付けられている。 |
10/18 13:30 出逢の辻 麦草峠から40分で出逢の辻に到着。ロープウェイ駅まで2.6km。 |
|
10/18 14:05 五辻 右は縞枯山と茶臼山の鞍部に向かう道。直進してロープウェイ駅に向かう。前方は縞枯山。 |
10/18 14:10 木道 五辻を過ぎると木道が出現。ロープウェイでやって来るハイカー向けか? |
|
10/18 14:15 森林浴展望台 森林浴展望台でひと休み。ガスが出てしまい展望無く残念。 |
10/18 14:20 光芒 天から降り注ぐ光芒。なにか良い事ありそうな雰囲気だが・・・・ |
|
10/18 14:35 ピラタスロープウェイ 北横岳(2,480m)とピラタスロープウェイ山頂駅。 |
10/18 14:40 ピラタスロープウェイ ロープウェイ山頂駅周辺は観光客の世界。ロープウェイ待ちの行列が出来ていた。気温11℃。 |
|
10/18 14:45 坪庭 北横岳の噴火で出来た溶岩台地の「坪庭」。北横岳は最近の活火山の定義見直しに伴い、活火山になった。 |
10/18 15:00 山頂駅 坪庭からロープウェイ山頂駅を見下ろす。 |
|
10/18 15:00 坪庭 溶岩台地の坪庭はゴツゴツした奇岩がいっぱい。 |
10/18 15:10 北横岳へ 坪庭の北端から北横岳へ。ここからが本格的な山道になる。 |
|
10/18 15:15 急登 急登に苦戦する岩ちゃん。 |
10/18 15:25 縞枯山荘 北横岳への登りから八丁平を見下ろす。青い屋根の縞枯山荘が見える。 |
|
10/18 15:30 三ツ岳分岐 急登もここまで。北横岳ヒュッテはもうすぐだ。三ツ岳分岐でひと休み。 |
||
10/18 15:35 北横岳ヒュッテ ロープウェイ駅から40分で北横岳ヒュッテに到着。定員50人の通年営業小屋だ。 |
10/18 15:35 お疲れ お疲れの岩ちゃん。 |
|
10/18 15:35 ?! なんだか良く判らないが、インパクトのある木像。 |
10/18 16:15 北横岳へ 北横岳ヒュッテから山頂までは約10分。 |
|
10/18 16:15 北横岳南峰 北横岳南峰(2,472.5m)に登頂。通算4度目だが、冬季以外は初めてだ。 |
10/18 16:15 三角点 北緯36゚5'10"、東経138゚19'10"、標高2,472.5mの三等三角点標柱にタッチ。 |
|
10/18 16:25 北横岳南峰 北横岳南峰で記念撮影。 |
10/18 16:30 疲労困憊 小屋から山頂までの急登に疲労困憊の岩ちゃん。 |
|
10/18 16:35 北峰 南峰より7.5m高い北横岳北峰(2,480m)。気が付けばすっかり晴れていた。 |
10/18 16:35 南八ヶ岳 ガスが切れ、雲海に浮かぶ南八ヶ岳が姿を現した。左から硫黄岳、横岳、赤岳。 |
|
10/18 16:40 北横岳北峰 |
10/18 16:40 南八ヶ岳 八ヶ岳の盟主・赤岳(2,899m)、中岳(2,700m)、阿弥陀岳(2,805m)。 |
|
10/18 16:40 ンまいぜ! 眼下の雲海とアーベントロートに染まる山々を見ながらのビールの味は格別だ! |
||
10/18 16:40 北横岳北峰 |
10/18 16:45 南八ヶ岳 左から硫黄岳(2,760m)、横岳(2,829m)、赤岳(2,899m)、中岳(2,700m)、阿弥陀岳(2,805m)。手前の双耳峰は天狗岳。 |
|
10/18 16:55 南アルプス ガスはどんどん下がり、南八ヶ岳の右に南アルプスが姿を現した。南峰から。 |
10/18 16:55 硫黄岳・横岳・赤岳 |
|
10/18 16:55 南アルプス 左から、北岳(3,192m)、甲斐駒ヶ岳(2,967m)、仙丈ヶ岳(3,033m)。 |
10/18 17:00 北アルプス 左から、前穂高岳(3,090m)、奥穂高岳(3,190m)、涸沢岳(3,110m)、北穂高岳(3,106m)、大キレット、南岳(3,033m)、中岳(3,084m)、大喰岳(3,101m)、槍ヶ岳(3,180m)。 |
|
10/18 17:00 蓼科山 蓼科山(2,530m)のシルエットと北アルプス。空のグラデーションが素晴らしい。 |
10/18 17:00 夕陽を浴びて佇む3人 |
|
10/18 17:05 カメラマン 山頂の気温は約3℃だが、寒さも忘れてシャッターを切るカメラマン。 |
||
10/18 17:05 日没 御嶽山(3,067m)の隣りに沈む夕陽。 |
10/18 17:20 北横岳ヒュッテ 灯りのともった小屋に戻ってきた。二階の右側の部屋が我々の部屋だ。 |
|
10/18 18:00 夕食 冬の夕食は寄せ鍋だったが、今の季節はすき焼き。これが北横岳ヒュッテの楽しみだ。 |
10/18 18:00 乾杯 お楽しみのすき焼きパーティーの始まりだ。 |
|
10/18 18:05 すき焼き ボリューム満点のすき焼き。肉は桜肉だが、とても美味しい。 |
10/18 18:15 食堂 食堂の様子。今日の宿泊客は20人。同室は宝塚からやって来た親子。 |
|
10/18 18:20 ごちそう すき焼きの他に長芋の酢の物、きゅうりと塩昆布の和え物、野沢菜がある。 |
10/18 18:20 ごきげん 美味しいごちそうをたっぷり食べてご機嫌! |
|
10/18 19:00 星空 食後、月が出る前に星空の鑑賞と写真撮影を楽しんだ。満点の星で、天の川もくっきり。 |
10/18 19:00 天の川 NIKON D80はなかなか優秀で、天体撮影でもノイズが少ない。F3.5、30sec、ISO1000。 |
|
10/18 19:20 薪ストーブ 気温3℃の屋外に約30分いたので、薪ストーブで暖をとる。 |
10/18 20:10 おやすみ 部屋は8畳間に6人。我々4人と宝塚の親子2人。明日に備えて早めに就寝する。 |
10/19 5:30 夜明け前 夜明け前の雲海に浮かぶ奥秩父の山々。 |
10/19 5:35 夜明け前 日の出を待つ徹ちゃんと古川さん。 |
|
10/19 5:35 北横岳 北横岳南峰で日の出を待つ人達。気温2℃。 |
10/19 5:40 日の出を待つ人々 山頂には宿泊者20人のうち11人が登っている。 |
|
10/19 5:40 縞枯山荘 夜明け前の八丁平と縞枯山荘。幻想的だ。 |
10/19 5:55 日の出 |
|
10/19 5:55 |
10/19 6:00 ガス 谷間に流れ込むガス。川の流れのようだ。 |
|
10/19 6:00 朝日 |
10/19 6:00 御嶽と北アルプス 雲海に浮かぶ木曽・御嶽山、乗鞍岳、槍・穂高連峰。 |
|
10/19 6:15 北横岳ヒュッテ 朝日に照らされる北横岳ヒュッテ。今日もピーカンだ。 |
10/19 6:20 朝食 朝食はしゃけ、海苔、キノコおろし、みそ汁。 |
|
10/19 7:15 オーナー 小屋の2代目オーナーの島立健二さん。気さくな人だ。 |
10/19 7:15 ストーブ 小屋の入口土間にある薪ストーブ。うしろの写真は「岳人(2002.2)」の表紙を飾った健二さん。 |
|
10/19 7:20 快晴 今日も快晴、快適な山行が出来そうだ。 |
10/19 7:30 モーニングコーヒー 出発前にコーヒーを淹れる。 |
|
10/19 7:40 月 |
10/19 7:45 七ツ池 出発前に七ツ池を散策。池は凍結が始まっていた。 |
|
10/19 7:50 七ツ池 七ツ池は小屋から約5分。小さいが、原生林に囲まれた神秘的な美しさの池だ。 |
||
10/19 7:50 枯れ葉 夜露が凍った枯れ葉。季節を感じさせる光景だ。 |
10/19 8:10 南アルプス 坪庭への下りから南アルプスと南八ヶ岳。手前には坪庭とロープウェー山頂駅。坪庭は溶岩の流れた跡が見て取れる。 |
|
10/19 8:10 坪庭へ 坪庭に向かって急勾配を下る。 |
10/19 8:15 南アルプス 左から、北岳(3,192m)、甲斐駒ヶ岳(2,967m)、仙丈ヶ岳(3,033m)。 |
|
10/19 8:25 冬の足音 夜露が白く凍ったスギゴケ。坪庭にて。 |
10/19 8:25 夜露の結晶 |
|
10/19 8:35 坪庭 坪庭の休憩所で股関節の柔軟性を披露する徹ちゃん。 |
10/19 8:45 縞枯山荘へ 縞枯山荘への木道は夜露が凍って滑りやすいので慎重に歩く。 |
|
10/19 8:50 縞枯山荘 青い三角屋根の縞枯山荘。50人収容の通年営業小屋だ。 |
10/19 8:50 八丁平 縞枯山荘を過ぎ、八丁平の木道を雨池峠に向かう。 |
|
10/19 8:50 霜柱 |
10/19 8:55 雨池峠 雨池峠から縞枯山と茶臼山を越えて麦草峠を目指す。 |
|
10/19 9:10 急登 雨池峠から縞枯山への登りはかなりの急登だ。 |
10/19 9:10 ひと休み 急登に喘ぎ、呼吸を整える岩ちゃん。 |
|
10/19 9:10 スギゴケ |
10/19 9:20 縞枯山 縞枯山(2,403m)の山頂は木立に囲まれて展望は無い。 |
|
10/19 9:20 縞枯山 縞枯山の山頂でひと休み。 |
10/19 9:30 北アルプス 縞枯山の山頂付近の木立が途切れたところから北アルプス、槍穂高連峰。 |
|
10/19 9:40 展望台 縞枯山の山頂から南下したところにある展望台。 |
10/19 9:40 茶臼山 展望台から隣の茶臼山(2,384m)。左下には麦草峠が見える。 |
|
10/19 10:05 縞枯山 茶臼山への登りから縞枯山。「縞枯れ現象」が見てとれる。縞枯れ帯は年間約1.7mの速度で移動しているらしい。 |
10/19 10:10 茶臼山へ 茶臼山への登り。これも結構な急登だ。 |
|
10/19 10:20 茶臼山 茶臼山の山頂(2,384m)も縞枯山同様に展望なし。 |
10/19 10:40 中小場 展望の良い中小場。大勢のハイカーで賑わっていた。 |
|
10/19 10:45 何かいるかな? 何かがいそうな木のウロ。思わず覗き込んでしまう。 |
10/19 10:55 大石峠 麦草峠まであとひといき。 |
|
10/19 11:00 木道 木道が出たら麦草峠はすぐそこだ。 |
10/19 11:00 切株 苔むした切株は芸術作品のようだ。 |
|
10/19 11:05 麦草峠 |
10/19 11:05 麦草峠 |
|
10/19 11:05 麦草峠 ゴールでは無いが、思わずバンザイをする岩ちゃん。 |
10/19 11:15 麦草峠 麦草ヒュッテと茶臼山、縞枯山。 |
|
10/19 11:20 おでん 最近ワンパターンの"おやつ" おでん。 |
10/19 11:20 かんぱ〜い このあと運転するので、ノンアルコールビールで乾杯。 |
|
10/19 11:30 おでん 玉子、大根、さつま揚げ、ごぼう巻、焼ちくわ、こんにゃく、昆布の7種7個入り、一正のおでん。 |
10/19 11:35 アウトドアごはん 一正のおでんは美味しいが、アウトドアではひときわ美味しい。 |
|
10/19 11:55 最後の1ピッチ 白駒池入口に向けて最後の1ピッチ。 |
10/19 12:00 木漏れ日 木漏れ日の注ぐ明るい森を行く。 |
|
10/19 12:10 白駒の奥庭 |
10/19 12:15 白駒池入口 |
|
10/19 12:15 白駒池入口 大勢の観光客でほぼ満車の駐車場。 |
10/19 12:15 白駒池入口 |
|
10/19 12:50 紅葉 山麓の紅葉は丁度見頃だった。 |
10/19 13:35 片倉館 この頃定番になった、諏訪湖温泉・片倉館。 |
|
10/19 13:35 片倉館 片倉館はシルクエンペラーと言われた片倉財閥によって昭和3年に地域の人々の温泉保養施設として建設された。 |
10/19 14:35 諏訪湖 片倉館のバルコニーから諏訪湖を望む。 |
|
10/19 14:40 片倉館 片倉館の入口と受付。左の胸像は片倉館を創った、シルクエンペラー・片倉兼太郎。 |
10/19 14:40 片倉館 片倉館の紅葉はまだまだこれからだった。 |
|
10/19 15:05 小作 これまた定番の小作・諏訪インター店で遅い昼食。 |
10/19 15:20 ほうとう 豚肉ほうとう。1,300円なり。 |