那須・三斗小屋温泉 写真集



11/17 君津→峠の茶屋〜峰の茶屋〜茶臼岳〜朝日岳〜隠居倉〜三斗小屋温泉

11/17 1:50 仮眠
テントを張ってゆったりと仮眠。外気温-5℃、テント内5℃。
今回は樋口さん、古川さんと3人だ。
 
11/17 6:10 夜明け
峠の茶屋の県営駐車場からの夜明け。雲海が見事だ。
 
11/17 6:10 テント
駐車場の隅で車の後にテントを張った。駐車場にはうっすら雪が。
うしろは朝日岳(1,896m)。
 
11/17 7:00 朝食
朝食は、「角切ステーキ丼」、豚汁、コーヒー。
 
11/17 8:05 県営駐車場
駐車場の車は約25台。6月同様トイレは閉まっており、仮設トイレが置かれている。手洗い水はあるが飲料水は無し。
 
11/17 8:05 ロープウェー
111人乗りの那須ロープウェー。延長812m、標高差294mを3分40秒で結ぶ。冬季(12/1〜3/19)は運休する。
 
11/17 8:15 出発
峠の茶屋(1,460m)を出発。気温は0℃。
 
11/17 8:20 登山指導所
ベンチや四阿のある「みはらし園地」を過ぎると登山指導所がある。
 
11/17 8:20 登山計画書
登山指導所に登山計画書を投函。「サルに注意」の貼り紙があった。
 
11/17 8:35 登山道
うっすらと雪が積もった登山道。凍結はしておらず、スリップはしない。前方は朝日岳(1,896m)。
 
11/17 8:40 笹原
朝日岳から鬼面山にかけての斜面は一面の笹原だ。大きな笹原には樹木は育たないらしい。
 
11/17 8:40 茶臼岳へ
森林限界を抜けると那須の盟主・茶臼岳(1,898m)が目の前に聳える。
 
11/17 8:40 剣ヶ峰
峰の茶屋と朝日岳の間にあるピークは剣ヶ峰(1,799m)。右肩に奇妙な岩峰が聳えている。
 
11/17 8:40 茶臼岳と峰の茶屋
白い噴気を上げる茶臼岳と峰の茶屋の避難小屋。
 
11/17 8:45 峰の茶屋
傾斜が緩くなり、火口の基部をトラバースすると峰の茶屋だ。
 
11/17 8:55 季節感
暑がりの渡辺と寒がりの樋口。季節感の違う二人だが、ザックは同じ。
 
11/17 9:00 峰の茶屋
峰の茶屋跡避難小屋に到着。
 
11/17 9:00 剣ヶ峰と朝日岳
峰の茶屋から剣ヶ峰(1,799m)と朝日岳(1,896m)。アルペンチックな山容だ。
 
11/17 9:00 記念撮影
避難小屋前から剣ヶ峰・朝日岳をバックに記念撮影。
 
11/17 9:05 隠居倉
峰の茶屋から隠居倉(1,819m)。三斗小屋温泉は隠居倉の山腹にある。
 
11/17 9:05 風の通り道
峰の茶屋は風の通り道になっていて強風で有名。でも今日は珍しくほぼ無風だ。
 
11/17 9:20 雲海
峰の茶屋から東側の那須高原方面。見事な雲海だ。
 
11/17 9:20 西の山々
峰の茶屋から西方の峰々。左から至仏山、燧ヶ岳、平ヶ岳、会津駒ヶ岳、魚沼駒ヶ岳。
 
11/17 9:25 茶臼岳
至るところから水蒸気を吹き出す茶臼岳。トラバースしているのは牛ヶ首に至る巻き道。
 
11/17 9:30 朝日岳
茶臼山頂への登りから峰の茶屋と朝日岳。
 
11/17 9:35 茶臼岳へ
茶臼岳へは岩のゴロゴロした斜面を行く。
 
11/17 9:35 不思議な岩
茶臼岳山頂直下の筋状に並んだ不思議な岩。宇宙人の仕業?
 
11/17 9:45 山麓
ガスが切れて山麓が見えてきた。ロープウェーの駐車場とロープウェー。
 
11/17 9:50 もうすぐ山頂
 
 
11/17 9:55 噴気孔
山頂周辺ではあちこちで蒸気が噴き出ているが、有毒ガスは出ていないようだ。
 
11/17 10:00 茶臼岳
那須岳神社の鳥居をくぐると茶臼岳山頂だ。
 
11/17 10:00 茶臼岳
茶臼岳(1,898m)山頂で記念撮影。気温は2℃。風が弱いのであまり寒くない。
 
11/17 10:00 北の山々
茶臼岳(1,898m)山頂から北の山々。右から朝日岳(1,896m)、三本槍岳(1,917m)、隠居倉(1,819m)。左奧の白い山は飯豊連峰。
 
11/17 10:00 西の山々
茶臼岳(1,898m)山頂から西の山々。左から男体山(2,484m)、奥白根山(2,578m)、至仏山(2,228m)、燧ヶ岳(2,356m)、平ヶ岳(2,141m)、会津駒ヶ岳(2,132m)、魚沼駒ヶ岳(2,003m)。
 
11/17 10:05 雲海
茶臼岳山頂からの見事な雲海。
 
11/17 10:10 茶臼岳
茶臼岳(1,898m)山頂で飯豊山をバックに記念撮影。
 
11/17 10:10 パノラマ
茶臼岳(1,898m)山頂からの大パノラマ。左から男体山(2,484m)、奥白根山(2,578m)、至仏山(2,228m)、燧ヶ岳(2,356m)、平ヶ岳(2,141m)、会津駒ヶ岳(2,132m)、魚沼駒ヶ岳(2,003m)、隠居倉(1,819m)、飯豊山(2,128m)、三本槍岳(1,917m)ら朝日岳(1,896m)。
 
11/17 10:20 稜線
峰の茶屋〜朝日岳〜熊見曽根〜隠居倉に至る、本日これからのルートが見渡せる。茶臼岳山頂部から。
 
11/17 10:25 お鉢巡り
茶臼岳山頂の火口は10分ほどで1周できる。
 
11/17 10:30 朝日岳
朝日岳の荒々しい山容。茶臼岳から峰の茶屋への下りから。
 
11/17 10:40 噴気
激しく水蒸気を吹き上げる噴気孔。茶臼岳が活火山であることを実感する。
 
11/17 10:45 峰の茶屋跡避難小屋
1,725mの鞍部に建つ峰の茶屋跡避難小屋。大田原林務事務所の所有で20人収容。ログハウス調の結構立派な避難小屋だ。
 
11/17 11:10 奇岩
朝日岳への登りの途中にある奇妙な岩峰。黄色いので硫黄が含まれていそうだが、茶臼岳ではかつて硫黄の採掘が行われていたらしい。
 
11/17 11:20 茶臼岳
朝日岳への登りから茶臼岳。山腹の斜めの筋は峠の茶屋からの登山道。左の肩にロープウェイ山頂駅が見える。
 
11/17 11:25 朝日岳へ
朝日岳への登り。かなりの急登だ。
 
11/17 11:30 難所
朝日岳へのルートにはこんな所も。チェーンをしっかり握って慎重に通過する。
 
11/17 11:40 朝日岳
朝日の肩から朝日岳の山頂。あと10分ほどで山頂だ。
 
11/17 11:50 朝日の肩
朝日岳への登りから朝日の肩。
 
11/17 11:55 茶臼岳
朝日岳への登りから茶臼岳。
 
11/17 11:55 峠の茶屋とロープウェイ
峠の茶屋の県営駐車場と那須ロープウェイの山麓駅、山頂駅。
 
11/17 11:55 朝日岳
朝日岳山頂で記念撮影。
 
11/17 12:25 朝日の肩
朝日の肩は風が強いので、少し下った笹原でランチタイム。
 
11/17 12:25 ランチタイム
まずは「おでん」を温める。
 
11/17 12:30 おでん完成
熱々のおでんが完成。今回は紀文製だ。大根、ゆで玉子、こんにゃく、ごぼう巻、さつま揚、焼ちくわ、昆布の7品入り。
 
11/17 12:40 いただきま〜す
おでんはビールのおつまみの予定だったが、寒いのでビールはパス。
 
11/17 12:50 クリームシチュー
おでんの次はクリームシチューとパンで仕上げ。
 
11/17 13:10 雪
この一帯の積雪は約1cmだが、朝日の肩の笹原は吹きだまりになっていて5〜10cmの雪があり、雪山気分がする。
 
11/17 13:15 幻想的な光
 
 
11/17 13:15 霧氷
紅葉は終わっているが、白い霧氷が美しい。
 
11/17 13:30 朝日岳
熊見曽根付近から朝日岳。独特の形をしている。
 
11/17 13:35 霧氷
熊見曽根〜隠居倉間の見事な霧氷。まるで珊瑚のようだ。
 
11/17 13:35 霧氷
紅葉の代わりに霧氷の白が美しい、熊見曽根周辺の斜面。
 
11/17 13:45 ガス
ずっと良い天気だったが、隠居倉の登りに掛かる頃にはすっかりガスに包まれてしまった。
 
11/17 13:50 ナナカマド?
真っ赤な木の実と白い霧氷のコントラストが美しい。
 
11/17 13:55 隠居倉
隠居倉(1,819m)に到着。あとは三斗小屋温泉まで下るのみ。
雪解けの泥濘で靴もパンツの裾もどろどろになってしまった。スパッツを着けるべきだった。
 
11/17 14:30 源泉
隠居倉中腹にある三斗小屋温泉の源泉。平安時代末期の1142年発見と歴史は古い。泉質は無色透明の単純温泉(弱塩類泉)で、特に消化器系の疾患、婦人病、その他慢性諸病に適し、昔から那須七湯中の名湯として栄えて来た。
 
11/17 14:40 三斗小屋温泉神社
三斗小屋温泉の少し手前にある「三斗小屋温泉神社」。日光東照宮造営に携わった宮大工が造営したとか?
 
11/17 14:45 煙草屋旅館
本日の宿、三斗小屋(さんどごや)温泉・煙草屋(たばこや)旅館に到着。標高1,460m地点にある那須最古の湯で、名の由来は、山越えで三斗俵しか運べなかったとも、米を三升食べる間に病気が治ることから、三升が三斗になったともいわれる。
 
11/17 14:45 玄関
煙草屋旅館の入り口。左上ののれんのような手拭いは宿泊記念に貰える。
 
11/17 15:00 休憩
まずは部屋でひと休み。すぐに露天風呂に入りたいところだが、15:00〜17:00は露天風呂が女性専用になるので入れない。
 
11/17 15:05 かんぱ〜い!
お昼に飲まなかったビールで乾杯! お疲れ様! 一日背負ってきたが、外気温が0〜5℃なので飲み頃に冷えている。
 
11/17 15:10 客室
煙草屋は山小屋ではなく旅館なので部屋は個室。今は季節外れなので3人で8畳間だった。部屋数は30室で、150人収容。宿泊料金は2食付きで8,000円と山小屋の相場だ。
 
11/17 15:15 夕食準備中
夕食は16:00から。食堂では夕食の準備が始まっていた。積み上げられた赤い膳はやはり山小屋と違い、旅館の雰囲気だ。
今日の泊まり客は36人。
 
11/17 15:15 薪ストーブ
玄関にある薪ストーブ。とっても暖かい。
 
11/17 15:20 大黒屋
煙草屋旅館のとなりにあるもう一軒の温泉宿「大黒屋」。
 
11/17 15:20 煙草屋
山小屋風というか渋い感じの煙草屋旅館。煙草を売りながら旅館を営んでいたことから名付けられた屋号とか。
 
11/17 16:40 夕食
煙草屋旅館の夕食は16:30〜と早い。1階の広間でいただく。
 
11/17 16:40 夕食
豚肉生姜焼き、甘露煮、酢の物、切干大根の煮物、漬け物、みそ汁。贅沢ではないが美味しい。ご飯は3杯お代わりした。
 
11/17 17:15 露天風呂
夕食後、待望の露天風呂へ。丁度良い湯加減で気持ちが良い。星を見ながらの温泉も乙なものである。
 
11/17 17:55 Beaujolais nouveau
一昨日解禁になったばかりのボージョレーヌーボー。樋口さんが那須のコンビニで買った。
 

11/18 三斗小屋温泉〜姥ヶ平〜牛ヶ首〜峰の茶屋〜峠の茶屋→那須温泉→君津

11/18 6:35 朝食
朝食のメニューは、温泉玉子、海苔、ツナマヨ、?、たくあん、みそ汁。
 
11/18 6:55 朝風呂
朝食後、露天風呂へ。今日は帰るだけなのでのんびりだ。お湯は適温だが、手前の湯船は少し熱めだ。
 
11/18 7:00 朝風呂
1,460mの三斗小屋温泉は野天風呂としては日本で第五位の高所にある。後は大倉山(左/1,831m)と流石山(右/1,822m)。
 
11/18 7:35 三斗小屋温泉
三斗小屋(さんどごや)温泉には最盛期には5軒の宿があったが、1868年の戊申戦争で全戸焼失し、現在は明治44年に進出した煙草屋と大黒屋の2軒のみだ。
 
11/18 7:35 二村さん
会社の先輩・二村さんも偶然煙草屋に泊まっていた。昨夜露天風呂でばったり会ってびっくりした。
 
11/18 7:35 キャンプ犬
ご主人とキャンプしていた犬。バッグを背負っていて自分のモノは自分で背負って来たらしい。幕営禁止と思っていたが、小屋の人に聞くと幕営料1,500円で温泉にも入れるとのこと。
 
11/18 7:40 大黒屋
大黒屋の全景。大黒屋は露天風呂はなく内湯のみだが、食事は客室で食べられる。
 
11/18 7:40 煙草屋
煙草屋の前の道を左に行くと峰の茶屋や牛ヶ首への登山道になる。
 
11/18 8:10 出発
山の朝にしてはのんびりと出発。
 
11/18 8:10 出発
登山道の脇にキャンプサイトがある。
 
11/18 8:15 雪道
うっすらと雪が積もっているが、凍結はしていない。
 
11/18 8:30 沼原分岐
峰の茶屋への最短ルートは直進だが、右折して茶臼岳の景色の良い姥ヶ平経由とする。
 
11/18 8:35 ダケカンバ
ダケカンバ(岳樺)と青空。今日も良い天気だ。
 
11/18 8:35 下り
まずは沢まで100mほど下る。
 
11/18 8:40 御沢
御沢に掛かる橋。下流には温泉の滝があり、やがて深山湖にそそぐ。
 
11/18 9:00 登り
100m下った分を登り返す。
 
11/18 9:15 茶臼岳
姥ヶ平が近づくと視界が開けて茶臼岳が見えてきた。
 
11/18 9:30 姥ヶ平
とても広い姥ヶ平。茶臼岳が目の前に聳え、ベンチやテーブルがあって絶好の休憩場所だ。
 
11/18 9:30 姥ヶ平
季節はずれのせいか誰もいない。
 
11/18 9:45 姥ヶ平
姥ヶ平は明治14年の茶臼岳大噴火で樹木が枯れて出来たらしい。
 
11/18 9:45 牛ヶ首へ
牛ヶ首を目指して最後の登り。茶臼岳はこちら側からの方が格好が良い。
 
11/18 9:55 もうすぐ牛ヶ首
 
 
11/18 9:55 姥ヶ平
牛ヶ首付近から姥ヶ平を見下ろす。
 
11/18 10:05 牛ヶ首
右に行けばロープウェイ山頂駅。左折して峰の茶屋を目指す。
 
11/18 10:10 峰の茶屋へ
ほぼ水平な巻き道を辿り、峰の茶屋へ。この頃には強風が吹き付けてとても寒い。
 
11/18 10:10 峰の茶屋へ
これまで誰にも会わなかったが、ここで5〜6人とすれ違った。
 
11/18 10:10 姥ヶ平とひょうたん池
 
 
11/18 10:20 峰の茶屋
 
 
11/18 10:40 大賑わい
強風が吹き、雪も舞う生憎の天気になってしまったが、大勢の登山者で賑わう避難小屋。
 
11/18 10:40 下山
小雪の舞うなか峠の茶屋を目指して下る。
 
11/18 11:00 峠の茶屋
峠の茶屋の登山指導所に到着。
 
11/18 11:05 県営駐車場
今回の山行はこれでおしまい! 県営駐車場の車はそれほど増えていなかった。
 
11/18 11:45 殺生石
那須の観光名所「殺生石(せっしょういし)」。荒涼とした風景が広がる不思議な名所だ。
 
11/18 11:45 千体地蔵
千体は無いと思うが、おびただしい数のお地蔵さんが・・・・
 
11/18 11:45 殺生石
殺生石とは特定の石では無く、この辺り全体を指しているようだ。
この柵の内側はガスが濃く危険らしい。
 
11/18 11:50 殺生石の由来
中国や印度を荒らした「白面金毛九尾の狐」が800年前に日本に渡来し・・・・・・。
 
11/18 11:55 温泉神社
延喜式内「温泉神社」那須与一祈願社とも云うらしい。
 
11/18 11:55 温泉神社
那須与一が屋島の合戦のおりに成就を祈願し見事に扇の的を射抜いたという逸話で知られる・・・・・・らしい。
 
 
11/18 12:10 鹿の湯
最後の締めは「鹿の湯」。「鹿の湯」は那須では最も古い温泉で、鹿が湯治をしているところを見つけたのが発見のきっかけだそうだ。