祖母山・阿蘇山・九重山 写真集



10/13 神原一ノ滝駐車場〜国観峠〜祖母山〜国観峠〜神原一ノ滝駐車場

10/13 6:15 一の滝駐車場
神原(こうばる)ルートの一ノ滝駐車場。トイレはあるが飲料水は無い。20〜30台は置けるが他に1台も無かった。
 
10/13 6:25 出発
昨夜は満天の星だったが、夜が明けると曇り空。車は大分駅前で借りたレンタカー「三菱・コルト1300cc」。
 
10/13 6:30 登山口
舗装された林道を5分ほど歩くと祖母山への登山道入口がある。
 
10/13 6:45 登山道
沢沿いの登山道は比較的広く、かつて良く整備されていた事をうかがわせるが、台風などの影響か?今はかなり荒廃している。
 
10/13 6:55 五合目小屋
30分ほどで五合目小屋に到着。かなり立派な小屋だが、荒廃が進んでいる。
 
10/13 7:15 破壊された橋
沢に掛かる橋は大雨のせいか、破壊されていた。
 
10/13 7:25 キノコ
鬱蒼として暗い森の中の登山道。木の幹や根には大きなキノコが生えていた。
 
10/13 8:15 国観峠
国観峠は峠にしては広々とした所だ。
 
10/13 8:50 九合目
九合目の標識。山頂まであとひと息だ。
 
10/13 9:05 祖母山頂
1,756mの祖母山頂に登頂。これで83座目の百名山だ。濃いガスに包まれた山頂は気温は12℃と肌寒い。
 
10/13 9:05 三角点
祖母山頂の一等三角点標柱にタッチ。
 
10/13 9:10 祖母山頂
誰一人会わずに山頂まで来たが、山頂には先客が2人いた。2人とも北谷から来たそうだ。左の方は福岡の人。右の方は東北から車で来ていて、九重→阿蘇→祖母と私とは逆のコースを辿っていた。九州の山を巡り最後は屋久島とのこと。
 
10/13 9:30 祖母山頂
展望の良い山頂らしいが、今日はガスで何も見えず残念!
 
10/13 10:05 青空
国観峠まで下った頃、青空が見えた。もう少し山頂で待てば良かったかも?
 
10/13 10:10 木漏れ日
明るい陽差しが登山道に注ぐ。このまま天候回復と期待したのだが・・・・
 
10/13 10:35 団体
往路は誰一人会わなかったが、復路ではなんと30人の団体と出会った。神原から来たそうだ。
 
10/13 10:55 登山道
網の目のように木の根の張った登山道。
 
10/13 11:00 登山道
 
 
10/13 11:15 五合目小屋
20人収容で裏にトイレもある。こんな小屋が近所にあったら楽しそう。
 
10/13 11:20 五合目小屋内部
焚き火の出来る小屋というのも珍しい。壁は落書きだらけだが、室内は意外にきれいだ。
 
10/13 11:20 五合目小屋内部
入口側の土間にも焚き火の跡。そして落書きもすごい!
 
10/13 11:30 滝
小さな滝が連続する美しい渓谷沿いに下る。
 
10/13 11:50 一ノ滝
一ノ滝駐車場付近の看板。祖母山は西日本の「秘境」とある。
 
10/13 11:50 一ノ滝駐車場
車は5台に増えているが、30人の団体さんはどうやって来たのだろう?
 
10/13 12:10 観光バス
大型車の通れない細い林道を1.5kmほど下り、広い道に出ると観光バスが待機していた。あの30人はここから歩いたのだ。
 

10/13 仙酔峡〜高岳〜仙酔峡ロープウェイ火口東駅

10/13 12:30 水道橋
祖母山から阿蘇に向かう途中にあった水道橋。有名な通潤橋ではないが・・・・
 
10/13 13:25 阿蘇山
外輪山を越えると阿蘇山が見えて来た。天候も回復しそうだ。
 
10/13 13:40 仙酔峡
複雑に入り組んだ谷の向こうに仙酔峡が見えてきた。中央の鞍部にロープウェイが架かっている。
 
10/13 13:55 仙酔峡
仙酔峡ロープウェイ駐車場から高岳(1,592m)。左から中央にかけての尾根が仙酔尾根。噴火に備えて待避壕があるが、そこに避難するような事態になったら遅かれ早かれ助からないような気がするが・・・・
 
10/13 14:00 仙酔峡ロープウェイ
1964年開業の年季の入った仙酔峡ロープウェイ。
 
10/13 14:05 仙酔峡ロープウェイ
仙酔峡ロープウェイの仙酔峡駅と駐車場。中央の白い塔はパゴダ(仏舎利塔)。麓は阿蘇平野と外輪山。
 
10/13 14:15 仙酔尾根
阿蘇山最高峰高岳(1,592m)を目指して仙酔尾根を登る。地面は溶岩流そのものだ。
 
10/13 14:20 仙酔峡
仙酔尾根から仙酔峡と阿蘇平野。仙酔峡は5月にはミヤマキリシマで覆われるらしい。
 
10/13 14:25 砂防ダム
溶岩流の谷に多数の砂防ダムが作られている。
 
10/13 14:30 仙酔尾根
多くのハイカーとすれ違うが、この時間に登って行くのは1人だけのようだ。
 
10/13 14:40 仙酔峡と阿蘇平野
阿蘇平野は南北25km、東西18kmの巨大なカルデラだ。
 
10/13 14:45 中間点
中間点付近からは風景が一変。いかにも火山らしい荒涼とした世界になる。
 
10/13 14:50 溶岩流
溶岩流がそのまま固まったような谷間の風景。正面にロープウェイ東火口駅が見える。
 
10/13 15:00 仙酔峡
 
 
10/13 15:25 ガス
稜線が近づくにつれガスが出てしまった。登山道の様子も溶岩から火山礫に変わって来た。
 
10/13 15:30 仙酔尾根分岐
80分で稜線(仙酔尾根分岐)に到着。ガスで展望なく残念!
 
10/13 15:30 高岳
仙酔尾根分岐から高岳(1,592m)。
 
10/13 15:35 高岳
阿蘇山最高峰高岳(1,592m)に登頂。阿蘇山は根子岳、高岳、中岳、烏帽子岳、杵島岳の阿蘇5岳の総称なのだ。
 
10/13 15:35 中岳
高岳から中岳火口。右下はロープウェイ東火口駅と遊歩道。
 
10/13 15:40 バンザイ
84座の百名山登頂を果たしてバンザイ!
 
10/13 16:00 中岳
縦走路から中岳。
 
10/13 16:00 仙酔峡
高岳〜中岳間から仙酔峡を俯瞰する。
 
10/13 16:05 中岳
中岳(1,506m)は巨大な中岳火口の一角にある。
 
10/13 16:05 中岳火口
中岳には第1〜第7まで7つの火口がある。火口の向こう側に阿蘇山ロープウェイと火口西の展望台がある。あちら側には自動車道もあり仙酔峡に比べて賑やかだ。
 
10/13 16:05 パノラマ−1
中岳山頂から中岳火口のパノラマ。左の大きな火口が第6火口。その裾野が「砂千里ヶ浜」。中央のピークが烏帽子岳(1,337m)。その右の台地が「草千里ヶ浜」。
 
10/13 16:15 パノラマ−2
中岳稜展望所手前のピークからのパノラマ。中央左が中岳稜展望所で、右下の仙酔峡ロープウェイ火口東駅から展望所に至る遊歩道が良く見える。
 
10/13 16:30 避難壕
トーチカのような避難壕。噴火したらどのみち助からないような気もするが?
 
10/13 16:35 中岳火口周辺案内図
 
 
10/13 16:35 ゴンドラ
16:35の便で仙酔峡に下る。かなり年季の入ったゴンドラだ。
 
10/13 16:40 仙酔峡ロープウェイ
中間点で上りのゴンドラとすれ違う。
 

10/14 牧ノ戸峠〜久住山〜中岳〜牧ノ戸峠

10/14 6:05 牧ノ戸峠
昨夜車中泊した牧ノ戸峠駐車場。とても大きな駐車場で売店やトイレもある。
 
10/14 6:10 牧ノ戸峠登山口
まだ薄暗いなか、牧ノ戸登山口を出発。
 
10/14 6:45 牧ノ戸コース
牧ノ戸コースの登山道はかなり広くて歩きやすい。
 
10/14 7:20 扇ヶ鼻への分岐
 
 
10/14 7:30 ケルン
西千里ヶ浜付近には巨大なケルンが多数作られている。人力では持ち上がらないような大岩も積まれている。
 
10/14 7:35 星生山
星生山(ほっしょうざん)分岐。「星が生まれる山」とはメルヘンな名前だ。後は西千里ヶ浜。
 
10/14 7:50 久住分かれ避難小屋
久住山の直下にある「久住分かれ避難小屋」。久住山(右)も中岳(左)もガスの中だ。
 
10/14 7:55 久住分かれ避難小屋
久住分かれの避難小屋(右)とトイレ(左)。トイレはバイオトイレなのでその名も「バイオ・レット」。
 
10/14 7:55 久住分かれ避難小屋
避難小屋の内部。シンプルな小屋だ。
 
10/14 8:10 硫黄山
久住分かれから硫黄山。もくもくと白煙を上げる活火山だ。右の谷は「北千里ヶ浜」。
 
10/14 8:10 久住山へ
久住分かれから久住山への登り。久住山は右奥のガスの中。
 
10/14 8:30 久住山
途中、あまり人と会わなかったが、久住山(1,787m)の山頂には大勢の登山者がいた。
 
10/14 8:30 久住山
山頂はすっかりガスに包まれ展望なし。残念!
 
10/14 9:05 御池
中岳直下の御池を反時計廻りで中岳へ。
 
10/14 9:05 御池
ガスが立ちこめて幻想的な御池。
 
10/14 9:25 中岳
九重山の最高峰中岳(1,791m)は九州本土最高峰でもある。
 
10/14 9:25 中岳
今回3座目。通算85座目の百名山に登頂。久住には至るところに温度計があるが、何故? 気温は12℃。
 
10/14 9:55 天狗ヶ城
中岳から天狗ヶ城(1,780m)経由で久住分かれへ。ここにも温度計がある。
 
10/14 9:55 御池
天狗ヶ城からの下り。御池が一瞬見えた。
 
10/14 10:10 登山犬
大きなシベリアンハスキーに引かれて登る人。
 
10/14 10:20 久住分かれ
久住分かれには大勢の登山者がいた。
 
10/14 10:25 久住分かれ
次々とやってくるハイカー。九重山はとても人気のある山のようだ。
 
10/14 10:30 ミヤマキリシマ
本来は5月に咲くミヤマキリシマが狂い咲きしていた。5月には全山ピンクに染まるのだ。
 
10/14 10:40 西千里ヶ浜
西千里ヶ浜とケルンの並ぶ登山道。
 
10/14 10:40 星生山
楽しそうな家族と星生山(ほっしょうざん)。ここもミヤマキリシマの名所だ。
 
10/14 11:20 牧ノ戸コース
牧ノ戸峠付近から牧ノ戸コースの尾根道を振り返る。
 
10/14 11:30 温度計
牧ノ戸峠近くの登山道。ここにも温度計が・・・・。気温は13℃。
 
10/14 11:30 牧ノ戸峠
牧ノ戸峠の全景。後方谷間の水蒸気は八丁原(はっちょうばる)地熱発電所。八丁原は出力11万KWで日本最大の地熱発電所なのだ。
 
10/14 11:30 牧ノ戸峠
牧ノ戸峠の全景。赤い屋根の売店の右側が登山口だ。
 
10/14 11:40 GPS
牧ノ戸登山口付近にあった火山観測用のGPS。
 
10/14 11:45 牧ノ戸登山口
 
 
10/14 11:45 牧ノ戸峠
牧ノ戸峠の駐車場と売店。登山者用駐車場は一番奥。
 
10/14 11:45 登山者お断り
長時間駐車する登山者は施設近傍の駐車が禁止になっている。
 
10/14 12:20 長者原
長者原(ちょうじゃばる)の九重登山口から九重山。
 
10/14 12:50 長者原登山センター
長者原の登山センター。1階が食堂・売店で2階に温泉がある。
共同湯のような素朴な温泉だった。
 
10/14 12:50 硫黄岳
長者原登山センターから噴煙を上げる硫黄岳を望む。
 
10/14 14:00 九重"夢"大吊橋
九重町にある「九重"夢"大吊橋(ここのえゆめおおつりばし)」は平成18年に完成した、高さ(173m)・長さ(390m)ともに日本一の人道吊橋なのだ。