八ヶ岳・本沢温泉 写真集


11/18 君津→白駒池〜高見石〜白駒池→本沢入口〜本沢温泉

  
11/18 8:30 白駒池入口
白駒池入口駐車場に到着。有料だが、料金所・売店は閉鎖されていた。トイレはOK。飲料水なし。
 
11/18 8:45 国道299号線
国道299号線は別名「メルヘン街道」。先週の雪が残っており、所々凍結していた。少し手前の麦草峠の標高2,127mは日本の国道としては2番目の標高だ。1位は2,172mの群馬県・渋峠。
 
11/18 8:50 出発
天気はピーカン! 今回は小西さん、務さん、徹ちゃんと一緒。
 
11/18 8:55 白駒池入口
登山道はうっすら雪化粧。積雪は約2cmだが、所々凍結していた。
 
11/18 9:05 白駒池へ
うっすら雪化粧した道を白駒池畔の青苔荘(せいたいそう)へ。
 
11/18 9:05 原生林
北八ツ独特の苔むした原生林も砂糖菓子のように雪化粧。
 
11/18 9:05 青苔荘
白駒池畔の山小屋、青苔荘(せいたいそう)。赤い三角屋根が印象的。八ヶ岳の山小屋はほとんどが通年営業だ。
 
11/18 9:10 白駒池
冬季は全面結氷する白駒池。周囲から凍結が始まっていた。
 
11/18 9:10 高見石
右側のピークが高見石(2,265m)。対岸の小屋は白駒荘。
 
11/18 9:10 白駒池
青苔荘前の白駒池畔で記念撮影。
 
11/18 9:10 青空
素晴らしい青空だ。この天気がずっと続いてくれれば・・・・
 
11/18 9:20 務
マスクとサングラスでかなり怪しくなった務。
 
11/18 9:30 高見石へ
高見石へ緩やかな登りを辿る。体力の不安を漏らしていた務が一番元気だ。
 
11/18 10:00 もうすぐ高見石
丸山からのルートに合流すると、もうすぐ高見石だ。このルートはバックカントリースキーのコースになっている。
 
11/18 10:05 渋ノ湯分岐
渋ノ湯への分岐を過ぎるとすぐに高見石小屋だ。
 
11/18 10:05 高見石小屋
高見石小屋に到着。青苔荘から45分だったが、これはコースタイム通りだ。
 
11/18 10:05 高見石へ
まずは高見石へ。大きな石をよじ登っていくが、赤ペンキのマークを外すと進退窮まってしまう。
 
11/18 10:10 高見石
5分間の苦闘の末に2,265mの高見石に登頂。青空が素晴らしい。
 
11/18 10:15 白駒池
高見石から白駒池。雲のむこうに浅間山がある。
 
11/18 10:15 中央アルプス
高見石から中央アルプスの山々。
右端が盟主・木曽駒ヶ岳(2,956m)、中央左が空木岳(2,864m)。
 
11/18 10:15 いぇい!
 
 
11/18 10:15 高見石小屋
高見石から高見石小屋。150人収容の通年営業小屋だ。うしろは中央アルプス。
 
11/18 10:15 茶臼岳と北横岳
高見石から茶臼岳(手前・2,384m)と北横岳(奥・2,480m)。
 
11/18 10:20 記念撮影
高見石のピークで記念撮影。三脚を立てられる場所は無いので、3ショット×2。
 
11/18 10:30 乾杯!
高見石小屋に戻り、ビールで乾杯。ンまいぜ!
 
11/18 10:40 しし座流星群
今夜はしし座流星群の日だった。1時間に100個の流星が見られるかも?
 
11/18 10:40 高見石小屋
高見石小屋の内部。薪ストーブとランプの素朴な小屋だ。
 
11/18 10:40 ランプ
年季の入った石油ランプと燻された天井。
 
11/18 10:50 コーヒーブレイク
快晴無風の穏やかな天気の下、のんびりとコーヒーブレイク。コーヒーはいつも会社で飲んでるブルックス。
 
11/18 11:00 高見石小屋
1泊2食付き8,000円、素泊まり4,700円はほぼ相場の値段。
 
11/18 11:00 ヤッホーッ!
 
 
11/18 11:15 白駒池へ
白駒荘に向けて雪と氷の混じった急な道を慎重に下る。このルートはスキーでは下れない。
 
0
11/18 11:40 白駒荘
白駒池の畔に建つもうひとつの山小屋「白駒荘」。300人収容の通年営業小屋だ。
 
11/18 11:45 ボート乗り場
白駒荘前のボート乗り場桟橋で記念撮影。
 
11/18 11:45 この池は飲料水です!
 
 
11/18 11:45 白駒池
神秘的な白駒池。標高2,115mは日本最高所の湖だそうだ。周囲1.6km、水深8.6m。
 
11/18 11:45 結氷
結氷の始まった水面に足を乗せる務。
 
11/18 11:45 白駒荘
平成元年に建てられた白駒荘・新館。
 
11/18 11:50 青苔荘へ
白駒荘から青苔荘に向かう。
 
11/18 12:00 青苔荘
青苔荘に到着。朝は閉まっていたが、ただいま営業中。
 
11/18 12:00 青苔荘
青苔荘の入口内部。右手が食堂。
 
11/18 12:05 昼食
青苔荘の食堂でランチタイム。薪ストーブが暖かい。
 
11/18 12:35 ニジマス定食
ニジマス(虹鱒/Rainbow trout)定食(\1,100)。とても美味しく、頭から尻尾まで完食した。
 
11/18 13:00 根上り現象
地表の土の層が薄いため横に伸びた根が成長とともに幹を持ち上げる「根上り現象」が数多くみられる。
 
11/18 13:10 白駒池入口
こんな季節でも観光客が来ていた。
 
11/18 14:45 本沢入口
道路工事のために大きく迂回し、八ヶ岳高原ゴルフ場脇の山道を走ってようやく到着。白駒池から90分も掛かってしまった。
 
11/18 14:45 本沢入口
本沢入口の駐車場。駐車スペースは6〜7台分。
 
11/18 14:45 本沢入口
ここから本沢温泉まで約2時間。
 
11/18 14:45 日本最高所野天風呂
標高2,150mの日本一高い野天風呂。この温泉に入るのが今回の目的だ。こんなシチュエーションで入りたいが・・・・
 
11/18 14:50 荷物
小屋泊まりにしては大きな荷物。1/3はビールなのだ。
 
11/18 14:50 霜柱
大きな霜柱が朝晩の寒さを物語っている。
 
11/18 14:50 登山道
カラマツの落ち葉が敷き詰められ、柔らかくて歩きやすい登山道。四駆の車ならこの先のゲートまで行ける。
 
11/18 15:00 暑いぜ!
出発して15分、暑くてTシャツ姿になるが、暑さ寒さの個人差は激しい。
 
11/18 15:15 二駆はここまで?
「二輪駆動車はここまで」とあるが、傾斜や凹凸を考えると遠慮したい。
 
11/18 15:25 巨大霜柱
15cmほどもある巨大な霜柱。
 
11/18 15:30 ゲート
四輪駆動車もここまでで、この先は徒歩のみ。 あと1時間かかるので夕闇と競争だ。
 
11/18 15:35 ビール
今回もっとも大切な荷物のビール。350cc×12本を担ぐ。
 
11/18 15:45 原始の森
北八ヶ岳の魅力のひとつ、原生林。青苔に覆われた木の根は「もののけ姫の森」を思わせる。
 
11/18 15:50 つらら
 
 
11/18 16:00 落ち葉の絨毯
カラマツの落ち葉の絨毯が心地よい。広葉樹より針葉樹の方が柔らかいのだ。
 
11/18 16:40 みどり池分岐
夕闇迫る頃、みどり池への分岐点に到着。ここまでくればあと少しだ。
 
11/18 16:40 あと10分
 
 
11/18 16:55 お疲れ!
暗くなる寸前に本沢温泉に到着。
 
11/18 16:55 本沢温泉
本沢温泉にご到着!
 
11/18 17:10 本沢温泉のフロント
 
 
11/18 17:10 広間
我々の部屋は2階の広間。2段ベッドの大部屋だが、炬燵付きで大変良い。同室者は1人なのでほぼ貸し切りだ。
 
11/18 17:15 ビール
担ぎ上げた16本のビール。
 
11/18 17:40 お風呂
野天風呂は夜間は危険なので、今夜は内風呂「苔桃の湯」へ。
湯気で全然写っていないが・・・・
 
11/18 18:00 夕食
魚、おでん、天ぷら、山菜。おかずは冷えていてイマイチだったが、カマド炊きのご飯は美味しく、お代わりをしてしまった。
 
11/18 18:05 カンパ〜イ!
このために担いできたビールで乾杯。あとで気付いたが、食堂入口には「持込厳禁」の張り紙が・・・・
 
11/18 18:40 おじや
周囲の席で余ったご飯やみそ汁まで集めておじやを作る。
玉子があれば完璧だったが・・・・
 
11/18 18:45 おじや
ストーブを囲んでおじやをいただく。
 
11/18 19:00 ストーブ
部屋の前の廊下にはストーブがあり、部屋の中より暖かい。
 
11/18 19:20 野天風呂標高ランキング
白馬鑓温泉には入っているので、残り3つも制覇したくなった。
 
11/18 19:35 食後の団らん
ペットボトルの中身はウイスキー。炬燵にあたりながら二次会だ。
 
11/18 19:35 布団
本沢温泉の布団。毛布の下は寝袋になっていた。こんなの初めてだ。
 
11/18 20:00 ライトで大はしゃぎ
修学旅行の小学生のような大人達。2030就寝。下界では信じられない就寝時間だ。
 

11/19 本沢温泉〜本沢入口→諏訪大社→諏訪湖温泉→君津

11/19 6:30 朝食
 
 
11/19 6:40 ドリンクメニュー
 
 
11/19 7:30 本沢温泉正面
曇り空だが、風が無いのであまり寒くはない。
 
11/19 7:30 野天風呂へ
今回のメインイベント「日本最高所・雲上の野天風呂」に出発。
 
11/19 7:35 石楠花風呂
何故か冬季は内湯が使えず、この石楠花風呂小屋を内湯代わりに使うとのこと。
 
11/19 7:35 本沢温泉
 
 
11/19 7:35 野天風呂へ
 
 
11/19 7:35 野天風呂へ
野天風呂への看板。ここから約5分登った所にある。
 
11/19 7:35 土壁
土壁のある立派な建物。随分古そうだが、こんな山奥にどうやって造ったのだろうか?
 
11/19 7:35 野天風呂へ
野天風呂への道は所々ツルツルに凍結しているので慎重に歩く。軽アイゼンが必要だった。
 
11/19 7:40 野天風呂入口
ここから登山道を外れ、野天風呂に向かう。
 
11/19 7:40 分析表
野天風呂の分析表。PH:3.0で結構な酸性らしい。
 
11/19 7:40 野天風呂
この急な下りが凍結していて恐る恐る下る。野天風呂はもうすぐだ。
 
11/19 7:40 ついに到着
日本最高所野天風呂・雲上の湯についに到着。誰も居ないので貸し切りだ。
 
11/19 7:45 温泉へ
風が無いので意外に寒く無いが、脱衣所の床は凍っているので素早く脱がねばならない。小雪もちらつき出した。
 
11/19 7:45 野天風呂は最高!
大自然に抱かれたまさに「野天」のお風呂。
 
11/19 7:45 野天風呂は最高!
標高が最高なら気分も最高!
 
11/19 7:55 大はしゃぎ
子供のように大はしゃぎ。
 
11/19 7:55 極楽!
永年の夢がついに叶い、本沢温泉野天風呂に入れた。極楽、極楽!
 
11/19 8:00 沢へ
あまりの気持ちの良さに沢まで行ってしまった徹ちゃん。
 
11/19 8:30 湯上がり
30分以上ゆっくりと温泉につかったので寒い屋外でも湯上がりポカポカだ。
 
11/19 8:35 お別れ
とても楽しかった野天風呂にお別れ。またこよう。
 
11/19 8:35 硫黄岳
硫黄岳の爆裂火口。ここまで来ると野天風呂は見えない。
 
11/19 8:45 ホンモノです
源泉かけ流し。正真正銘のホンモノの温泉です。
 
11/19 8:50 談話室
薪ストーブがあり、自炊のできる談話室。8時を過ぎたら別料金とのことで断念した。
 
11/19 9:10 おでん
持参したおでんを温め、風呂上がりのおやつ。Very Good!
 
11/19 9:25 うまいっす
 
 
11/19 9:40 甘酒
おでんに続き、仕上げは甘酒。
 
11/19 10:00 出発
名残惜しいが本沢温泉を後にする。
 
11/19 10:10 小雨
小雨が降ってきたので、ザックカバーを付けて出発。
 
11/19 10:10 氷の造形
小さな沢で見つけた氷の芸術。自然は偉大な芸術家だ。
 
11/19 10:15 スケートリンク?
スケートリンクのようにツルツルに凍った道。転ばないようにそろそろ歩く。
 
11/19 10:20 森林浴
気持ちの良い森の中を行く。
 
11/19 10:30 あれ?
 
 
11/19 10:35 のぞき
崖っぷちの道から谷底を覗く。落ちたら真っ逆さまだ。
 
11/19 10:40 路肩崩壊
 
 
11/19 10:45 
 
 
11/19 11:00 ガスに煙る山
 
 
11/19 11:00
 
 
11/19 11:10 氷の波紋
波がそのまま凍ったような紋様が・・・・
 
11/19 11:20 駐車場
「二輪駆動車ここまで」の駐車場。
 
11/19 11:30 カラマツ林
カラマツ林の心地よい道。もうすぐ本沢入口だ。
 
11/19 11:35 本沢入口
本沢入口に到着。今回の山歩きはこれでおしまい。
 
11/19 11:35 本沢入口
駐車場には我がステップワゴン1台だけだった。
 
11/19 13:00 小作
お昼は小作・諏訪IC店で甲州名物・ほうとう。
 
11/19 13:35 ほうとう
小作のほうとうは異常に量が多いが、必死の思いで完食した。
これは「鴨肉ほうとう」1,500円。馬刺、ワカサギの唐揚も旨かった。
 
11/19 14:25 諏訪大社
天下の大祭「御柱祭(おんばしらさい)」で有名な諏訪大社にお参り。諏訪大社には上社と下社があるが、ここは上社。
 
11/19 14:25 本宮一之御柱
「御柱祭」は6年(数えで7年)に一度行われ、「本宮」「前宮」の上社と、「秋宮」「春宮」の下社、計四社の四隅に1本づつ計16本の御柱を建てる。次回は4年後の平成22年に行われる。
 
11/19 14:30 御柱
長さ17m、太さ1.2m、重さ10トン以上もの大木を数千人の氏子によって二十数キロの行程を曳行する。そのため裏側は擦り減っている。急坂を下る「木落し」では毎回死傷者が出るので有名だ。
 
11/19 14:35 二之御柱
こちらは「二之御柱」。となりの大木もすごいぞ!
 
11/19 14:40 メドデコ
御柱の先端に取付け、氏子が鈴なりに乗る「メドデコ」。
 
11/19 14:40 入口門
二之御柱の隣りにある東参道の入口門。見事な彫刻だ。
 
11/19 14:45 七五三
七五三のお参りをする親子連れが大勢いた。
 
11/19 14:45 宝物殿
 
 
11/19 14:45 参拝所
 
 
11/19 15:20 片倉館
諏訪湖温泉片倉館。昭和初期のレトロな洋館に紅葉がマッチしている。
 
11/19 15:20 片倉館
片倉館はシルクエンペラーと言われた片倉財閥によって昭和3年に地域の人々の温泉保養施設として建設された。
 
 
11/19 15:25 片倉館
片倉館の階段踊り場の窓。窓越しの紅葉がまるでステンドグラスのようだ。