尾瀬・尾瀬ヶ原 写真集



6/17 大清水〜尾瀬沼〜沼尻〜見晴

  
6/17 5:50 大清水
大清水は曇り空。駐車場は空車あり。
 
6/17 5:50 大清水
身支度と装備を整え出発準備完了。うしろは大清水休憩所。レストラン、売店、トイレがある。
 
6/17 6:00 出発
曇り空が気がかりたが、大清水を出発。尾瀬は1997以来9年ぶりだが、今回は小西さんと一緒。
 
6/17 6:50 新緑
新緑の眩しい林道歩き。とても清々しい。
 
6/17 7:25 一ノ瀬休憩所
1時間25分で最初の休憩ポイント「一ノ瀬休憩所」に到着。この頃には青空が広がってきた。
 
6/17 7:25 新緑と青空
緑も青空も目にしみる。これは期待できるぞ。
 
6/17 7:40 登山道へ
一ノ瀬で林道から登山道に入る。足元は下界の植物の種の侵入を防ぐ「種子落としマット」。
 
6/17 7:55 スパッツ装着
山道に入って直ぐに水たまりが出てきたのでスパッツを装着。
 
6/17 8:00 渓流
雪解け水を集めて流れ落ちる沢。冷たそうだ。
この沢はやがて片品川になる。
 
6/17 8:05 階段
一ノ瀬まではほぼ平坦だったが、登山道に入ると登りが始まる。
 
6/17 8:25 岩清水
岩清水のベンチでひと休み。ここでは大勢のハイカーが休憩をしている。大清水から尾瀬沼往復という人も多い。
 
6/17 8:25 緑と青空と雲
木々の緑、空の青、雲の白。自然のコントラストが眩しい。
 
6/17 8:35 おたまじゃくし
岩清水の小さな水たまりにはおびただしい数のオタマジャクシがいた。カエルになれるのは何匹だろうか?
 
6/17 8:40 岩清水
岩清水はちょっとした広場だが、いつも大勢のハイカーが休憩している。
 
6/17 8:50 ツツジ
緑の中に点在するピンク色のツツジが目に鮮やかだ。
 
6/17 8:55 ふぅ〜
日頃の運動不足に加えて慣れない山歩きで疲れ気味の小西さん。
 
6/17 8:55 木道
尾瀬といえば「木道」だが、このあたりから木道が多くなってきた。
 
6/17 9:10 残雪
豪雪だった割には残雪は少なく、三平峠の手前から20〜30cmの雪が現れた。
 
6/17 9:15 赤布
積雪期のルートの目印、赤布。ここいらの積雪は4〜5mか?
 
6/17 9:15 三平峠
1,762mの三平峠に到着。1,200mの大清水から560mも登ったのだ。
 
6/17 9:15 三平峠
意外な事だが、尾瀬の大半は東京電力が所有しているのだ。国立公園が私有地だなんて・・・・・
 
6/17 9:45 尾瀬沼
三平下で尾瀬沼に初対面した小西さん。尾瀬沼は青空で迎えてくれた。
 
6/17 9:45 三平下
尾瀬沼畔の三平下は絶好の休憩場所。とても気持ちがよい場所だ。
 
6/17 9:50 乾杯!
何はさておき乾杯! んまいぜ!
 
6/17 9:50 燧ヶ岳
尾瀬沼(1,660m)と燧ヶ岳(2,356m)。
 
6/17 10:00 記念撮影
尾瀬沼と燧ヶ岳をバックに記念撮影。お腹の目立つ小西さん。必死に引っ込めるワタシ。
 
6/17 10:00 イチリンソウ
尾瀬沼の畔で見つけたイチリンソウ。
 
6/17 10:00 青空
雲が印象的な青空。
 
6/17 10:25 長蔵小屋へ
尾瀬沼を反時計廻りに長蔵小屋に向かう。
 
6/17 10:25 ミズバショウ
今回初めて出会ったミズバショウ。花が無いのはコバイケイソウ。
 
6/17 10:25 リュウキンカ
この時期、ミズバショウと並んで尾瀬を代表する花・リュウキンカ(立金花)。
 
6/17 10:30 ミズバショウとリュウキンカ
ミズバショウとリュウキンカのツーショット。
 
6/17 10:40 長蔵小屋
長蔵小屋やビジターセンターのある尾瀬沼畔。ここはミズバショウの大群落がある。
 
6/17 10:40 ローアングル
ローアングルからミズバショウと燧ヶ岳。
 
6/17 10:45 小西さん
可憐なミズバショウに囲まれニッコリの小西さん。
 
6/17 10:50 長蔵小屋
尾瀬で最も歴史のある長蔵小屋。とても大きな小屋で収容人数は265人だ。
 
6/17 10:50 水場
長蔵小屋前の水場。冷たくて美味しい水だった。「命を幸(さき)くあらむと石走る垂水の水を結びて飲みつ」とは万葉集の歌。
 
6/17 10:55 長蔵小屋
長蔵小屋内部。いつか泊まってみたいが、なかなかチャンスが無い。
 
6/17 10:55 シラネアオイ
長蔵小屋の前に咲いていたシラネアオイ(白根葵)。シラネアオイ科シラネアオイ属シラネアオイ…つまり,一属一種で日本固有の植物なのだ。
 
6/17 11:00 記念撮影
ビジターセンター前で記念撮影する大パーティー。
 
6/17 11:00 長蔵小屋
明治23年に尾瀬に初めて小屋を建てたのが平野長蔵翁。今の場所に移ったのが大正4年。現在の小屋は昭和9年に建てられたそうだ。
 
6/17 11:00 望遠鏡
ビジターセンターが設置した望遠鏡を覗くと、燧ヶ岳山頂に立つ人がはっきりと見えてビックリ。
 
6/17 11:05 記念撮影
燧ヶ岳をバックに記念撮影。お腹の目立つ小西さん。必死に引っ込めるワタシ。何故か笑っているオネーサン達・・・・ ガイドさんらしい。
 
6/17 11:25 大江湿原
尾瀬沼畔では最も大規模な大江湿原。
 
6/17 11:25 大江湿原
大江湿原のミズバショウの大群落。
 
6/17 11:25 ミズバショウ
もう珍しくないミズバショウだが、形の整ったのはなかなか少ない。
 
6/17 11:30 水の流れ
水の流れに沿ってミズバショウやリュウキンカが咲いている。
 
6/17 11:30 沼尻へ
沼山峠への分岐を左折し、沼尻(ぬしり)へ。
 
6/17 11:30 湿原を流れる沢
無数の沢が湿原を流れ、尾瀬沼に注いでいる。
 
6/17 11:30 長蔵小屋
大江湿原から長蔵小屋、ビジターセンター。空と雲が美しい。
 
6/17 11:35 大江湿原
大江湿原を沼山峠方面に向かうハイカーの列。
 
6/17 11:35 尾瀬沼の畔
尾瀬沼の畔には長蔵小屋やビジターセンターなどたくさんの建物が建っている。入り江状の沼岸の様子も美しい。
 
6/17 11:35 分かれ道
大江湿原の分岐。右が長蔵小屋方面、左が沼山峠方面、手前が燧ヶ岳・沼尻方面。
 
6/17 12:15 モウセンゴケ
珍しい食虫植物のモウセンゴケ。沼尻付近にて。
 
6/17 12:15 沼尻休憩所
沼尻休憩所に到着。大勢のハイカーで賑わっている。
 
6/17 12:30 ランチタイム
休憩所は満席なうえ火気厳禁なので、デッキでランチタイム。5月に買ったチタンコッヘルはこれがデビュー戦だ。
 
6/17 12:45 イケるぜ!
本日のランチメニューはパン、シチュー、オレンジその他。
 
6/17 12:45 沼尻休憩所
沼尻休憩所は大勢のハイカーで賑わっている。食堂・売店・水場とトイレがある。
 
6/17 13:15 白砂峠へ
沼尻(1,660m)から見晴(1,400m)に行くには白砂峠(しらすなとうげ・1,680m)を越える。雪は30〜50cmだが、多い所では1m位あった。
 
6/17 13:15 ツツジ
白砂峠への登りの途中に咲くツツジ。展望の無いコースで目を和ませる。
 
6/17 13:20 白砂田代
白砂峠付近にある湿原「白砂田代」。
 
6/17 13:20 白砂田代
白砂田代の池塘。小さな湿原がかえって神秘的な雰囲気を醸し出している。
 
6/17 13:25 白砂田代
尾瀬沼や尾瀬ヶ原に比べて人が少なく静かな白砂田代。大きな雲の中にはラピュタがありそうだ。
 
6/17 13:25 雪道
白砂田代からのちょっとした登りには雪がベッタリとついていた。これが今回最後の雪道だった。
 
6/17 14:15 渓流
イヨドマリ沢の渓流をスローシャッターでパチリ。手持ちだったのでブレてしまった。
 
6/17 14:40 見晴
見晴に到着。燧小屋でキャンプの受付を行う。
 
6/17 15:15 見晴キャンプ場
見晴キャンプ場にテント設営完了。まずはカンパイ。「お疲れ様!」
 
6/17 15:30 見晴
見晴には6軒もの山小屋が集まっており、「見晴銀座」状態だ。弥四郎小屋(250)、燧小屋(99)、第二長蔵小屋(95)、檜枝岐小屋(100)、尾瀬小屋(200)、原の小屋(170)。()は収容人数。
 
6/17 15:30 弥四郎小屋
見晴を代表する山小屋「弥四郎小屋」。橘弥四郎さんが昭和7年に建てたそうだ。
 
6/17 15:30 尾瀬ヶ原
夕食を始めるには早いので尾瀬ヶ原を散策することに。今にも雨の降りそうな空模様だが、至仏が姿を見せている。
 
6/17 15:35 見晴
見晴の山小屋群。小屋がこれほどたくさん集まる場所は他に類を見ず、尾瀬独特の光景だ。うしろは燧ヶ岳(2,350m)。
 
6/17 15:40 至仏山
木道のかなたに聳える至仏山(2,228m)。見晴から山の鼻まで約6kmだ。
 
6/17 15:40 リュウキンカとミズバショウ
木道の間に咲く可憐な花たち。
 
6/17 15:40 ショウジョウバカマ
淡紅色の花が猩々(しょうじょう:中国の伝説上の動物)の赤い顔、葉の重なりは袴(はかま)を連想させることが、名の由来だそうだ。
 
6/17 15:50 ザゼンソウ
座禅を組む僧侶の姿に似ていることから座禅草と名付けられた。水芭蕉の親類だがなかなか見られないレアものなのだ。
 
6/17 15:50 ミズバショウ
ミズバショウの視線から木道と至仏山。ミズバショウはこのようにハイカーを見上げているのだ。
 
6/17 15:50 見晴と燧ヶ岳
何故かこの部分の木道だけが左右に分かれている。
 
6/17 15:50 川と樹木
尾瀬ヶ原は栄養分が乏しく、木が成長できるのは養分を運ぶ川沿いのみなのだ。
 
6/17 16:00 至仏山
やさしく女性的な至仏山。今回登る予定だったが残雪期は登山禁止になっており、断念した。
 
6/17 16:05 燧ヶ岳
至仏とは対照的に颯爽と聳える男性的な燧ヶ岳。
 
6/17 16:35 見晴キャンプ場
見晴のキャンプサイト。広く平坦でなかなか良いサイトだ。テントは25〜30張だが、なんとコールマンの大型テント5〜6張のパーティーがいた。
 
6/17 16:40 Eureka!デビュー
4月にネットのバーゲンで買った1万円のテントは今回がデビュー戦。山岳用というよりツーリングテントのようだが、本体はメッシュで夏は快適だ。天井も高いので居住性も良い。
 
6/17 16:45 コーヒー
まずはコーヒーブレイク。ブルックスのレギュラーだ。チタンコッヘルは注ぎ口があって使いやすい。
 
6/17 16:45 アミノ酸
アミノ酸(三)兄弟。アミノバイタルゼリー、アミノバイタル、アクティブダイエット。
 
6/17 17:20 乾杯
エリンギソテーで宴会スタート。程良く疲れた身体に旨い空気とビールが染み込む、染み込む。
 
6/17 17:25 ガーリックステーキ
第二弾はガーリックステーキ。これも旨いぞ!
 
6/17 17:30 キャンプは楽し
やっぱりキャンプは楽しい。(三脚が壊れたので傾いている・・・)
 
6/17 18:35 ちらし寿司
仕上げは「ちらし寿司」と「かにだしみそ汁」。
 
6/17 18:35 ちらし寿司
刻み海苔を載せてちらし寿司完成。
 
6/17 19:35 就寝
シュラフに潜り就寝体勢。お疲れの小西さんは瞬間爆睡だ。
 

6/18 見晴〜山の鼻〜鳩待峠→大清水→日光・東照宮→君津

6/18 5:30 朝食
今日の朝食は中華丼と卵スープ。
 
6/18 5:35 朝食
朝からモリモリの小西さん。山では何を食べても美味しい。
 
6/18 5:55 キャンプサイト
朝のキャンプサイト。夜来の雨は明け方には上がっていた。
 
6/18 6:00 倒壊
雪の重みでぺちゃんこに倒壊した水場。今年の豪雪は凄かったのだ。
 
6/18 7:20 尾瀬小屋
かわいらしい感じの尾瀬小屋。200人収容。
 
6/18 7:20 檜枝岐小屋
以前泊まったことのある檜枝岐小屋。100人収容。
 
6/18 7:20 弥四郎小屋
見晴で一番大きな弥四郎小屋。250人収容。
 
6/18 7:20 尾瀬ヶ原
朝靄のたなびく尾瀬ヶ原。今にも降り出しそうだが、鳩待までもってほしい。
 
6/18 7:25 尾瀬ヶ原
リュウキンカの大群落。至仏山はガスに包まれてしまった。
 
6/18 7:25 見晴
見晴にさようなら。燧ヶ岳もガスの中だ。
 
6/18 7:35 木道
湿原の中を真っ直ぐに、どこまでも続くような木道。
 
6/18 7:40 チングルマ
花が終わった後の放射状の花柱のほうがお馴染みだ。その姿から稚児車が訛ってチングルマになった。
 
6/18 7:40 池塘
昨夜の雨で池塘がより綺麗になったようだ。
 
6/18 7:45 燧ヶ岳
ガスに浮かんだような燧ヶ岳。
 
6/18 7:45 壊れた橋
龍宮の手前、沼尻川に架かる橋は雪の重みで壊れていた。
 
6/18 7:45 沼尻川
沼尻川は尾瀬沼・沼尻から流れ出し、やがて只見川となって140kmの彼方で阿賀野川に合流する。
 
6/18 7:50 龍宮小屋
尾瀬ヶ原のド真ん中に建つ龍宮小屋。足元は花が終わって成長した水芭蕉。
 
6/18 7:50 龍宮小屋
龍宮小屋は今年8月から建て替え工事をするらしい。営業再開する10月に泊まりにこようか?
 
6/18 7:55 龍宮十字路
見晴〜山の鼻の尾瀬ヶ原縦断ルートとヨッピ橋〜富士見峠の横断ルートが交差する龍宮十字路。二人とも雨に備えて雨具のズボンを着用。
 
6/18 7:55 木道
尾瀬ヶ原に延々と敷かれた木道は尾瀬の象徴であり、そして自然保護の象徴だ。
 
6/18 7:55 ミツガシワ
可憐なミツガシワ(三ツ柏)。葉の形が柏の葉に似ていることからこの名がついたらしい。
 
6/18 7:55 リュウキンカ
最大規模のリュウキンカの群落。龍宮十字路付近にて。
 
6/18 8:00 燧ヶ岳
ガスで見え隠れする燧ヶ岳。
 
6/18 8:10 浮島
池塘に浮かぶ浮島。これは結構めずらしいものなのだ。
 
6/18 8:15 中田代・下ノ大堀川
中田代・下ノ大堀川の水芭蕉と至仏山。ここは尾瀬ヶ原で最も有名な絶景スポットだ。
 
6/18 8:15 中田代・下ノ大堀川
絶景をカメラに収める小西さん。
 
6/18 8:15 中田代・下ノ大堀川
晴れていれば素晴らしい光景なのだが・・・・残念! 
 
6/18 8:35 山の鼻へ
至仏山が次第に近づいてきた。すれ違うハイカーも増えて来たが、予想より少ない。この頃から雨が降ってきた。
 
5/18 8:35 牛首
山の鼻はもうすぐだが、池塘の水面を叩く雨足が早くなって来た。
 
6/18 8:55 雨も楽し
雨の尾瀬も風情があり、楽しいものだ。
 
6/18 9:00 雨
 
 
6/18 9:10 ボッカ
尾瀬といえばボッカ(歩荷)。小屋の食材などはこうして人力で運搬される。今でもボッカがいるのは全国でも尾瀬だけではないだろうか?    50〜60kgではきかないと思うが、とてつもないパワーだ。でも辛そう!
 
6/18 9:15 湿原に油?
油のように見えるのは酸化鉄だそうだ。永年の疑問が解けた。
 
6/18 9:15 崩壊した橋
山の鼻付近の川上川に架かる橋も雪の重みで崩壊していた。
 
6/18 9:20 ボッカ2
今日2人目のボッカは学生バイト風だが、とても辛そうだ。ふくらはぎの筋肉がすごい!
 
6/18 9:25 山の鼻手前の湿原
上田代湿原の山の鼻付近の湿原。このあたりの水芭蕉も綺麗だ。
 
6/18 9:25 山の鼻
尾瀬ヶ原西端の「山の鼻」に到着。約2時間で尾瀬ヶ原を縦断した。
 
6/18 9:30 山の鼻
山の鼻には山小屋、休憩所、ビジターセンター、キャンプサイトなどがある。
 
6/18 9:30 山の鼻
山の鼻で記念撮影
 
6/18 9:30 山の鼻小屋
休憩所周辺は人が多いので、山の鼻小屋で休憩することに・・・・。
 
6/18 9:40 かんぱ〜い!
これから鳩待峠まで1時間の登りが残っているが、生ビールの幟を見たらガマン出来ずに乾杯! ンまいぜ!
 
6/18 10:00 桜?
山の鼻小屋の前には桜が咲いていた。
 
6/18 10:10 山の鼻
山の鼻のメインストリート。至仏山荘はすごく立派。
 
6/18 10:15 ボッカ
今日3人目のボッカさん。この人はプロフェッショナルみたいだ。
 
6/18 10:20 中高年パワー
鳩待峠から尾瀬ヶ原を目指すハイカー。中高年が圧倒的に多いが、皆さんとても元気だ。
 
6/18 10:45 木道は続く
ひたすら木道が続く。
 
6/18 10:45 鳩待へ
山の鼻から鳩待峠へは約1時間の登り。ラストスパートだ。
 
6/18 11:10 鳩待峠
山の鼻から丁度1時間で鳩待峠にゴ〜ル! 小西さんはちょっと疲れたかな? でも見事完歩だ!
 
6/18 11:10 鳩待峠休憩所
戸倉〜鳩待間はマイカー禁止なので、ここでバスのチケットを買って戸倉へ。
 
6/18 11:10 ジャンボタクシー
鳩待〜戸倉は1人\900の乗り合いジャンボタクシー。ハイエースだ。
 
6/18 11:50 大清水
戸倉でタクシーを乗り継ぎ、大清水に到着。戸倉〜大清水は\2,670。
 
6/18 11:50 大清水
駐車料金は1日\500だが、1泊2日で\500しか取られなかった。
 
6/18 12:55 かもしか村
戸倉温泉の「かもしか村」で、入浴と食事。 ちょっと変わった建物だ。
 
6/18 13:50 天ぷらそば
山菜天ぷらたっぷりのそば。とても美味しかった。
 
6/18 14:00 岩魚塩焼き
これまたとっても旨かった。
 
6/18 16:00 日光東照宮
復路は日光経由にして東照宮に立ち寄った。天気は悪いが、かえって荘厳な雰囲気を醸し出している。東照宮は小学校の遠足以来だ。
 
6/18 16:05 五重塔
「五重塔」は高さは35メートルと少し小振りで、文化14年(1817)に再建されたものだとか。
 
6/18 16:05 関所
ここから先は拝観料が必要。拝観料はナント\1,200!
 
6/18 16:10 石灯籠
なんか良い感じの苔を被った石灯籠。
 
6/18 16:10 三猿
国宝「見ざる言わざる聞かざる三猿」。
 
6/18 16:10 三猿
国宝のわりには自然体のままだ。「眠り猫」とは大違い。
 
6/18 16:15 陽明門
彫刻品で門を造ったと言えるほど彫刻だらけで、日が暮れるまで眺めていても見飽きないため「日暮(ひぐらし)門」とも言う。素晴らしい!
 
6/18 16:20 眠り猫
名工「左甚五郎」作と伝えられる「眠猫」。奥社には鼠一匹通さないための「猫」なのに居眠りとは職務怠慢?
 
6/18 16:20 眠り猫
三猿と違ってとても大事そうに展示されている眠り猫。
 
6/18 16:25 神輿舎
中央が家康、右側が秀吉、左側が頼朝の神輿とのこと。どんな組み合わせなのか?
 
6/18 16:25 陽名門と神輿舎
 
 
6/18 16:30 陽名門
 
 
 
6/18 16:35 霧に煙る東照宮境内